• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

ちょっと前の事やら、近況やら

やっっっと!!今年2025年の第13回北関東セブンデーの写真をアップいたしました!!

こんなにも遅れた要因はシンプル多忙です…
後1日で3ヶ月経とうとする直前10/25、アップ完了いたしました。

夏の頃は特に忙殺されていたのでブログを変則的に先にアップしたりでしたねそういえば。
今日は本当に珍しくオフなので一気に進められましたが、明日以降また……
頑張ります;


今回のブログは久々に雑談ですかね!
作業オフレポではなく。
いや、作業オフではあったんだけど…

また3ヶ月も前の話ですが去る7月の夏の日


セッティングに携わった車高調の取り外し、譲渡オフに顔出してきました。

そう、バネ交換から携わってたBL3FWマツダスピードアクセラから蹴脚II車高調の取り外しをし、バネ類を吊るしに戻して次のオーナーさんへ引き継ぐ回でした。

1年程度の間でしたけど、何だか回想してしまったねー
楽しかったし、いい経験させてもらいました。
後にも先にも24k/20kのバネを組むアクセラは出てこないでしょうww



分解、丁寧にラスペネを使用してまで注油、清掃を実施。

外したついでにコレ系列の車高調…というかリアダンパーでいずれやってみたくて買っておいたフックレンチを


当てさせてもらいましたがピッタリですねぇーー

ここ分解する事例が全然見当たらない上に自分がコレ系車高調使ってるわけではなくて採寸も分解チャレンジも何も進まないんですよ。
牛歩ですが、ここらの解析進めてやってみたい事がありますので…
過去採寸した数字で選定したけど合ってて良かった。


今年は随分、車高調レンチ(正式名称フックレンチ)集めが楽しくなってしまいまして


65-70の当たり具合


70-75の当たり具合


75-80の当たり具合

普段の作業ブログの通りいろーーんな車高調触ってると、ここで引っ掛かってくれたら楽に回せるのに!とか、付属レンチの作りが甘くて上手い事掛からない、とか。
あればあっただけ様々な状況に対応できる…とはいえ、これ以外にも結構買っちゃって…もうこれで大体の車高調をカバーできるかなと。


あと、最近買ったもの





DG-5車高調(BK3Pマツダスピードアクセラ用)

強すぎるぜ…!
現時点で日本で購入できるアクセラ用車高調で最も高価(25年10月価格税込みで¥426,800!)な逸品。

ただ、

ジ ャ ン ク

ですw


分解清掃行いましたが、まーーーどうしたもんかねコレ?って感じ。
難アリに次ぐ難アリ。

これ、何も話にありませんでしたが事故車外しですね。
ロッドのトップボルト部がぐにゃっと曲がってます。
硬すぎて曲げ直せませんでした。
事故車外し故に曲がって外せないブラケットも困ったもんです。
ヒートガンで熱して叩いて回そうってのもダメ。
ベルトレンチで締め上げてロックシートをダブルナットにして回そうってのも何度もやったけどダメ。
次はもう最終手段でブラケットを切るしか…というところに来ています。

どの道、事故でもう片方のブラケットのスタビリンク取付ボスが取れちゃってるんでブラケットが両方買い直しになるだけの事ですが…
ああ、そのせいか分かりませんがスタビリンクも専用の物がありません。
スタビリンク、っていうかロッドエンドベアリングをリンクにしたものなんです。
ボスに捩じ込むスタビリンクなんで、長さどうのこうの以前に純正形状タイプが使えない。
これも難儀なところ。
で、ダンパーがどう曲がってるのかも分からないのでブラケット壊して外して新品にして、ちゃんと入るか?も問題。

リアバネアジャスターは全下げシート抜きしてたのでロックシートがなく調整が出来ず。
全下げしかできないw
まぁアジャスターはいくつか手持ちあるから違うので良ければそれで対応は出来るけれど…

そういう状態の物なのに各部品がシンプル高額(ブラケット左右税込みで\72,600!)なので、これをどこまでやったもんか…なところ。
左右ブラケット、左右スタビリンク、リアアジャスターのロックシート左右。
これで10万円超えるでしょうねきっと??
まともに買って40万円の車高調だから、4分の1の10万円とか掛かるのはしょうがないのか?!?!もうよく分からん…w

そんななのでまぁ…のんびり考えようと思います。
普段アクセラ用の車高調とかメインどころのメーカーの物はほぼやった感ありますが、今までにこんなにも刺激的な車高調を触る事はないので楽しい思いは既に出来ましたw
やっぱ元FC乗ってて長年ドリフトしてた身としてはDG-5っていったら超ブランド品ですので、何とかして使ってみたいなーとは思います。



早いもので最近はすっかり気温も冷え込む様になり、冬の訪れを感じさせます。
何とか元気に今年残りを過ごしたいものです。

次、11月!また足セッティング作業が入っております。
12月の走行会オフに向け、もう1段階ステージ上げて仕上げますよ!!
Posted at 2025/10/25 23:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2025年10月04日 イイね!

BL5FW、車高調セッティング5回目

BL5FW、車高調セッティング5回目今回の作業は、BL5FWアクセラの足セッティングです!


このアクセラはマツダファンサーキットトライアル(通称MFCTとかサートラとか)走行、その中でも特にSUGOサーキットがターゲットになっている事もあり、自分がセッティングを請けてきたアクセラの中でも乗り味はとがった車。

装着している車高調はサーキット向けに作られているオーデュラ製蹴脚IIをベースにしていますが、これは元々2.3Lターボエンジン搭載のアクセラに合わせて作られたものであって、1.5LのNAでCVTなアクセラにはそのままだと重量バランスもパワーも違い過ぎて特性があまり合いません。
これを新品装着の2023年よりコツコツと…

蹴脚II 装着 セッティング1回目

セッティング2回目

セッティング3回目

セッティング4回目

4回目はリアバネプリロード値のみ若干変更に留まっているので、カウントする程でもない感じですけども、何であれ変えるには変えたのでカウントしました。


基本的には挙動安定性を重視して危なげなく楽しめる事を主眼においたセットにしていますが、もうちょっと曲がる様になったらという話は前々からありまして。
今使用している車高調へ交換してもう2年目になりましたし、今回はその辺りを変更していきます。

とはいえ、今回の調整メニューは
・フロントキャンバー2度狙い調整
・リア車高調整
・リアスタビリンク作用角変更
3点だけ。
どう調整したらこうなる、というのはもう分かってるので試行錯誤は要りません。
普段なら朝イチのテスト走行もするんですが、ヒアリングもテストもしませんww
今回はこういう方向にするんで!というのみです。


フロントからスタートして、


アッパーマウント部の調整もさくっと完了。

調整前がキャンバー角1度46分だったので、これは流石に2度到達したんじゃないのーと思います。
これ以上はスタビリンク変更(背面干渉の問題)もしなくてはならないので、今できるMAX設定がこれ。
BLアクセラはキャンバーがネガに行く程この写真の通りに減衰調整ダイヤル部がストラットタワーパネルへ近づき、干渉してしまいます。
走ってない時は当たってなくとも、ピロだとここが首振りますから当たります。
もしかしたらこれでも場合によっては、かするかもしれない。

あんまりアッパーマウントだけでネガに振るのも良いとは言えませんが手段としてあるのがこれくらいですし、延長ロアアームだとか、ダンパーブラケットの偏角加工だとか不可能ではなくともまあまあ現実的なものではないので…
これでまだフロントキャンバー足りない様なら、スタビリンクを交換するの前提で設定値をもっとネガにする事は可能です。


ストラットタワー拡大削りナシでの限界がこの例。
これはもう2度どころか3度台入ってますw



車高調の設定値も以前とズレがないか確認しますが、微妙に1mmズレていた分が片側あったので修正しました。

フロントは車高もプリロードもセット値の変更はなし、従来のままの値でいきます。
ついでに目視点検も一緒にしていきますが、


随分と残がないですねぇ!?

今の内に注文しておいた方が良いと思います。いつでも交換できる様に。
これから先、秋になるとアタックシーズン前で注文する人増えたりとかで入手難やら納期長くなる傾向もありますから。


以上フロントはキャンバー増しと状態確認のみでした。
次はリア。
リアバネアジャスター外す為に、リアロアアーム外側切り離し。
バネ短いのを使ってると簡単でいいですね。
今回はリアスタビリンク上側切り離しもして、スタビごと下へ向けておきます。


今回はアジャスターの設定値を変更。
って、リアも調整はここくらいで後はアジャスターとバネを清掃注油して組み上げ。
リアダンパーは現状のプリロード値を測定だけして調整はなしにしました。


で…
ちょっとトラブル発見。
これは前の作業の時にも見つかったのと全く同じじゃないですか!


以前と違うところでブレーキフルード交換の依頼をしたそうなんですが、締め付けが悪かったらしくまたリア右から噴射していて、跡が凄い事になってました。

どこかで作業した誰かが悪癖をキャリパー側につけてしまったんだろうなぁ…って感じで少しトルクきつめにしないとこうなっちゃうんですよね。
アルミキャリパーなんで慎重に扱ってくれる事自体は良いと思うんですが、この個体のここに関してはまた違う注意をしないとフルードを噴射してしまいます…
というか、ブリーダープラグの六角部が凄いナメてて見た目に嫌…そもそもなんでナメる様な傷がそんなにつくんだ??
フロントと違ってリアは普通に10mmなんだしフレアレンチ、なければメガネ使いましょうよ…って思う。


清掃を行いました。
フルード交換から幾分時間が経っていた様で塗装とかはそれなりに犯した後になってしまっていましたがしょうがないです…
出来る範囲の清掃と、心配なところは油分つけて拭き掃除をしておきました。


今回最後の作業は、リアスタビリンクに挟み込むワッシャの交換です。


サイズは微妙な差ですが、結構スタビの使い方が変わるんですよ。

代償として相当乗り心地が悪くなり、普段乗りが嫌になる面があるんですが…めちゃくちゃリアがキビキビと動いてフロントを自由に動かせる様にできる。
サーキット主体の仕様だとこのセットを使う事があります。
今回はタイヤも


R1Rになっていました!

もう何レースも走ったのとかとっくにダメでしょ…って思ってたのでタイヤがちゃんと新しくなってたのはとても良かった。
これありきでセッティングできますからね。
タイヤのランクである程度のマージンを考えますから。


作業後、試乗で減衰セット探りを始め、今回はフロントを従来より2段硬く。
リアはそのままとしました。
乗っていて従来のままだと明らかにガツガツ硬くバランスが悪い。
フロント1段アップだと前後のストローク感は揃う感じがあり、これはこれで悪くはなかった。


更にフロントもう1段アップしたところ、フロントを軸にリアがストロークする感じが出て、硬いのは硬いけど吸収感が想定より高くなったのとずっと走っててもロールバランスの決まりが良かったのでこの2段アップ状態で決定。


という事で今回は普段と違いオーナーさん日帰りコースなので先に夕ご飯を食べてのんびりしてから、最後にテストコースへ向かいます。

ここまでずっと今日、助手席に座っていたオーナーさんは助手席だと変化をそんなに感じてなかったそうなんですが、
「今回のあの作業の内容でこんなに違うんですか?」と自分で運転してみたらこれまでと大きな変化を感じた様で、
「これでSUGO走ってみたいです」とまで。

いやぁ…
彼は割とネガティブ志向があって慎重で、違いに馴れないと…っていつもセッティング後になりやすかったんですが、初手乗ってそんな発言があったんでこっちが驚いたww


最後に自分も改めて試運転させてもらいましたが、セット値の狙い通りになってくれてますね!
良かったー軽量ボンネット仕様の場合、こういう風にしたら良いーのデータが出来た感あります。
自分のアクセラが軽量ボンネットだったらもっと早くデータは出来ただろうけど、軽量ボンネット仕様の人様のアクセラでデータを取って積み重ねてきてーなので時間が掛かってしまいました。

アクセルの使い方が上手に出来ればまさに1.5Lエンジン+軽量ボンネットのアクセラだからこそ出来る曲がりが可能!
市街地走行ではめちゃめちゃ揺さぶられて疲れるのが正直なところだけど、走るとなるとこれは病みつきになる楽しさがありますよー
年内、あと3回くらいサーキット走行を考えてるそうなので、是非是非楽しんで走ってほしい。

でも、これで終わらず次のメニューもまたあれこれ考えておきます。
まずはとにかく走って考えてもらってーですね。
今の先はまだある、まだ終わらん!!w
Posted at 2025/10/04 15:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2025年10月01日 イイね!

BLEFW、リジカラ装着車セッティング

BLEFW、リジカラ装着車セッティング今年も8月にKaZuさんがEFWアクセラの足リセッティングでいらっしゃいました!
何かね…KaZuさん8月の人(8月にいつも作業してるから)って印象ですって話をしたら、単純に長期連休とれるのがここなのでって話でしたww
いつも遠くからありがとうございます!


前回まで仕様は基本的に変わっておらずーでしたが、今回変わったところがあります。
これは自分も現車を見て乗っては初めてなので注目しておりまして!


・フロント


メンバー前方側の下


メンバー前方側の上


メンバー後方側の下


メンバー後方側の上


・リア


バネ部、下


バネ部、上


前方側、下


前方側、上


内側、上下


写真がまぁー撮りづらかったw
はい、そうです!
メンバーリジットカラー『リジカラ』を装着されました!

この手のパーツは自分で脱着作業を複数回、数パターンの取り付け方を行っているのもありBLアクセラでは何がどうなってどれくらいの変化がーというのは理解していますが、リジカラはカラーを下側から入れるだけでなく上側からも挟み込む構造。
かつボルトで締結の際にカラー本体(素材はアルミ調としか公式の情報はありません。調って??)を潰してブッシュカラー付近にある隙間を埋めてメンバーとフレームを剛体に~という触れ込みのパーツです。


かくいう、これ系のパーツを自分のFFWアクセラにも装着しています。
オーデュラ製のメンバーカラーなので仕様は違いますが。

オーデュラのメンバーカラーは素材がA7075製で硬さもあり通常取り付けで変形するものではありません。
アプローチが違う。
メンバーを固定するボルトと合わせる事でメンバーのセンター出しも出来て(車種と装着場所に依る)ブッシュの規制は一切しない。
むしろカラーを入れた事で隙間がなくなり、純正メンバーブッシュを活用させる様にする。
隙間が無くなってブッシュがすぐ反応する様になる事がドライバーにダイレクト感というかたちで変化を感じさせるわけ。


これがリジカラだとどうなの?って気になってはいた。
しかしまぁ今日日BLアクセラにリジカラ付けようなんてタイプの方はそういらっしゃらないので…
KaZuさんが取り付けるっていう話を聞いた時に、へーーー!!って楽しみだったんですが、その後再1G締めの依頼の話があったので是非!という事で今回の作業となりました。



試乗してまず第一印象。

かっっっった!!マジで!?
乗ってすぐの第一印象はそんな感じだったけど、乗り始めてしばらく様子を見ててなるほど足自体はやっぱビルシュタインのこう、やわっとストローク深めなネジ式車高調の印象がそれはそれである。
でもその割に案外路面ギャップで硬い感があるのはエクゼの強化スタビの影響。
この辺は自分がセッティングしたから覚えてる。

何か…第一印象の乗り味観点だと、硬いと柔いが混在してて微妙。
ロールケージ入れた!みたいな感じと違って、何だろう…妙な金属的な硬さだった。
剛性が変化したとは何か違う。
何だろうねこれは、新感覚だね。

この補強硬さだけが要因ではないけど、前回セッティング時に残ってたフロントが入りにくい印象は消えてました!
これはタイヤを225/45R17のブリヂストンアドレナリンに変更したこと、リアに入れていたワイトレ15mmを外したことが効いてます。
曲がらない状態を作っていた要素がなくなったのでハンドリングは正しく改善。


今回は更に長所を伸ばす様にしていきたい。
まずボンネットが軽くなってるアクセラは、吊るし車高調とかなりミスマッチ(ダウンサスでも勿論同じ)しやすい。
KaZuさんのアクセラも一昨年初めて乗った時から出ててアンダー強め。
これはEFWだけでなくFFWの軽量ボンネット装着車でも同じ動きをしてたので覚えてます。

フロントが軽くなった事でトラクションが減る、軽くなってフロント車高が上がる、という要素が組み合わさってアンダーが強まる…
そういう事もあって、本当はフロントの車高下げたかったんです。
しかし今装着のビルシュタインネジ式車高調では既にギリギリ寄りまで下げられています。
実際の挙動的にはヘルパーの活用領域を減らしてフロントバネをもっと効かせたい…という事で、去年2回目の作業の時には逆にフロントの車高を上げましたが、この車高を上げるというのは結果なってしまう話で、自分が本当にやりたいのは今よりプリロード掛けたい、でも車高は下げたい~なんですが、それが出来ないのがネジ式車高調の苦しいところ。

それと、このリジカラ補強が入った事でやたらと顕著になったのが衝撃の入り方。
FFなので重量だけならフロントヘビーではありますが、今現在の荷重の掛かり方が大分リア軸寄りでリアから盛大にガツンガツン衝撃が集中して入ってくるし。
これ、過去にセッティングしてきた何よりも硬いです。
バネレートとかの問題じゃない。
自分はこれが硬くてきついって感じるんだな…と、しばらく試乗してて判断。
どちらにせよやろうと思ってたリアの車高調整なのでこの要素の緩和調整も加味します。


って事で今回の作業はー

・再1G締め
・前回アライメント作業時のデータシートより判断でフロントキャンバーの左右差を微調整
・リア車高アップ

調整出来る範囲で全体を整えます。


フロント車高調のシートはこの様な状態。


この写真自体は23年時のこちらで調整する前の状態で、24年にはここから上げる方向で微調整しました。
こんな感じでウェイトブラケットがロックシートに干渉してしまうので、ネジ分までの全下げが出来ません。
ここを加工すればもう何mmか下げられはするけど…
重心バランスを変えるのが目的なのでフロントを下げる事に固執せずリア調整で行きます。

足周り測定して、前回と変わりない事を確認。
再1G締め施工。
そのついでにフロントキャンバーの微調整。
左右共現状目いっぱいストラットを倒す形で装着されていてアライメントデータで右が多く寝ているので、


左に合わせて右を微調整で起こす方向にしました。

微調整しか出来ないので左右ぴったり!!にはならないんですが、値を左右近づけるというのは大事。
やれることはやる!のスタンス。


フロント周りチェックもしますが左は、


お約束のやつーw

何でしょうね?BLアクセラ左インナーフェンダー下側クリップ潜ってる個体多い。
クリップ居なくなってる個体もあるけど、これはインナー裏側に潜っちゃってただけなので


クリップ付け直しで対処。


右は~


おいおいおい!?


オイ!!


染み出してるぞ!?


ここからパネルの間のシールを通ってる


キャップの間からだだ漏れになってますがな…


匂いですぐに分かったけどブレーキフルードが盛大に飛び散って流れてますね。
ちょっと前に車検やったっていう業者!!どういうことだ!!
とりあえずホースが切れてるとか、ブリーダープラグが緩んでいるとかの類ではなかったです。
腹立たしい…
人間だからミスはあろうが、よりによってブレーキ周りって。
ちなみにキャップが斜めに無理に締められていて、ちゃんとシール出来ておらず走行振動でキャップの隙間から零れたってのが原因っぽいです。
作業者、ちゃんと見ろよ。マジで。
処置するだけ処置して、リアの作業へ移ります。


さて次はリア車高の調整作業になるので、リアバネアジャスターに手を出します!
ビルシュタイン車高調のリアバネアジャスターは、一般的なメンバー側アジャスタータイプです。
ロアアームのボルト切り離した状態にしてアジャスター緩められればラッキー…だけど、ま、無理でしたw
面倒がらず億劫がらず~が逆に最短の道!
リアダンパー、ロアアーム、スタビリンク切り離してアームをフルストロークできる様にしてバネごと摘出。


こんな構成。

特にビルシュタインだからーみたいな事はなく一般的なメンバー側皿当てゴムに、アジャスター、バネです。


フロントはヘルパースプリングありですが、リアはありません。

専用のテーパーバネは車高を下げる為でしょうね、ダウンサスでも見かける様な巻き方です。
そう考えるとフロントと合わさって意外とバネレートはちょっとだけ硬いのかもしれません。


以前取り付け説明書を拝見させていただいてましたので、このアジャスター本体にある


切り欠きに


メンバー溶接部を入れ込んで逃げさせる…というのを覚えていたんですが現物取り外したらズレてましたね。

組んだ当初は合ってたんだけどズレたのか、それとも説明を大して読まずにそれっぽく組んだのか分かりませんが。


メンバー側の当てゴムは結構なくたびれ感があり、癖とヒビ切れが出来てしまっています。

何とか今までより良い感じに当たる様にしつつ、アジャスターはちゃんと切り欠きが溶接部をかわす様に


合いマークを書いてセットセンター位置が分かる様にして、アジャスター高さもきちんとセンター基準で左右共揃えてセット。
神経質に組んでいきます。


良い感じに当たってますね!

切り欠きに合わせて分かる様に合いマークを打ったセンターもズレていません。
これは最初に組んだ人、ロアアームに入れて組む時にズレたのかもしれないなー
リアバネはそれなりに入れるのにコツがあるので、アクセラの足の経験があんまりないとやりづらくてしょうがないかもしれない。
自分はそりゃもう何度やったやらなので慣れてますが。



リア足も完成!!

このEFWもこれで3年目ですが、何気に今までリア車高調は触っていませんでした。
これでフル調整ですね。


お楽しみのテスト走行ですがー
狙い通りに車高のバランスを変えられたことで、嫌に背中側、リア寄りにガツンガツン振動入って来てた感じがドライバー中央へ寄ってきました。
この感覚がまずちゃんと出せた事が一安心。
舵を入れて姿勢が変わり出してからアンダー…アンダー!って感じだったのが、落ち着きましたw
BLアクセラの軽量ボンネット仕様の場合、思ってるよりも前重心に設定してやらないとダメなんです。
この、思ってるよりも、ってのが掴めるまでなかなか時間が掛かりましたが、今ではこの辺りの設定値だといいぞってのが出せる様になったと思います。
軽量ボンネットの影響ってのは大きいですね!
軽けりゃいいわけでもないってほーんと身に染みて勉強になります。
舵を入れたら曲がる、当たり前のフィーリングになりました。
専用セッティングになって、かなり走りやすい。
ただ、どうあっても常にリジカラの強衝撃があるので乗り心地は正直、悪い方です…w
こればかりはリジカラが密着して、力が逃げない様にしてるからしょうがないんだけど。

とはいえ走行に関しては運転エンジョイ指向が強まったのでいいんじゃないでしょうか!
特に今年は、毎年年末恒例になってきている作手サーキットの走行会オフ、走行枠で初参加(見学では参加済み)ですから、サーキットでの運転をより安全に楽しめるんじゃないかなと思います。
いつも見学サポート枠で行っている自分も、外から眺めるのが楽しみですね。



次のブログ更新内容は、またもBLNAアクセラの足セッティング。
毎度お馴染みの、MFCT参戦のBL5FWアクセラの足セッティングになります!

なんだかんだで毎年、特にメインでアタックしているSUGOにてタイム更新が続いていますが、さて今回のセットで2026年の結果に繋がる様な成果は出せるのでしょうか。
Posted at 2025/10/01 18:57:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2025年09月30日 イイね!

8月投稿できず9月すら終わろうとしてて焦ってアップする奴

8月投稿できず9月すら終わろうとしてて焦ってアップする奴9月が終わろうとしていますーー
って早くない!?ほんっとーに!!!

普段ならば、7月の末までにはセブンデーの写真アップ。
その後、何かあればブログを普通に書いていってますが、もう9月終わる!?ブログ本当に書けてない!!ていうか写真すらあんまり触れてない!!ってくらいに予定パンパンで倒れそうです。
いや体調不良は既に数度あったし、体重は今年の6月比で6kg痩せてました。
痩せるの自体はいいんだけど、大分健康的ではないね…


牛歩ながら写真編集は続けてますが、どうにも時間が掛かって進まないので先に進めやすく且つ溜まっているブログに関しては以後時系列順にアップしていこうと思います。
8月に1つもブログ出せなかったのもショックなので…


さて!
その今年の第13回北関東セブンデーには同じBLFFW型アクセラ乗り同志である、レネさんもご友人と遥々遊びに来てくれていました。


やん坊さんFCの後ろに、アクセラが写り込んでたのに後で気づいたw


2台でウチのいつもの場所まで移動~


よくブログで見かける場所ですww

今回はね、流石に何か作業をするというわけではないんですがせっかくの機会なので遊びに来てもらいました。


前回見た時と変わって、今や廃盤になってしまったナイトスポーツの新品シングルテールマフラーが装着されてました!

これ驚いたんだけど、今年ネット販売から注文して普通に新品が来たそうなんですよ。
自分はこのマフラーをそもそも売ってるナイトの社長と直で話をしてて、もう作れなくなった経緯とかその時点の現状の在庫数とかを聞いてたんで新品で買う事は出来ない…と思い込んでたんですが、どうも市場在庫ってやつがまだあったみたいで。
これはもう、欲しくても今やそう買えるものではないはずなので…末永く使ってください。
自分が言うのもなんだけど、本当にいいマフラーです。


エンジンルームも4月のSUGOの時に少し見させていただいてましたが、改めて見せてもらって、ちょっと、うーん!ってのが出てきてしまって、今いる場所が場所なだけにちょっと作業を…w


はい!!

って事で、汚れてたのを一先ず今出来る範囲で綺麗にしました。
オイルの始末とか、エンジンカバー裏の吸音材の飛散してるのとか、目立つものがあまりにもーだったので清掃して気分すっきりw


時間も地味に押してたんですが、最後にいつものテストコースをFFW純正フルノーマル足で今、自分がどう思うかと運転させてもらいました。
普通に硬くね?wって思ったけど、そう、FFWの17インチ純正はこうだよ…!って走ってて思い出してきて。
新車で買って乗って、思ってもいなかったこの引き締まった足に惚れてここまでハマったんだよなぁって何だか原点回帰みたいな気分になりましたね。

ドライブから戻って来て薄暗くなってきた中、立話をしててFFWオーナーのレネさんが将来的にアクセラのオフ会できたらいいなーと思ってますという話をされてたので、その時は勿論行きますよ!と。
次世代のBLアクセラ乗り、これからもガンガン走って楽しんでいってくださいね!



という、この話が今年7月26日の事でした。

次は8月30日、EFWアクセラの3回目足セッティング作業の話となります。
これもブログ自体は8割は既に出来上がってるんですが、これまた写真編集が全然追い付いてなくて…のパターンなんです…
また行く行くブログアップします!お待ちを!
Posted at 2025/09/30 19:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2025年07月27日 イイね!

第13回、北関東セブンデー御礼

第13回、北関東セブンデー御礼第13回北関東セブンデーへご参加いただきました皆様、猛暑の中ありがとうございました!!

今年は車種をFC縛りとし、最大台数を例年よりも減の内容となりましたが如何でしたでしょうか。
内訳としては、2回以上参加されている方が6割。
初参加の方が4割となる具合になりました。
各々交流が出来、楽しい時間を過ごせてましたら何よりです。


皆さんに伺った話で印象的だったのは、今年はエアコンを直しましたという話が目立っていた様に感じます。
壊れちゃってーではなく、既に何らかの手段で直しているというところに今っぽさがあるなと。
自分のFCは当時コンデンサ、ACコンプレッサ等は外してしまい、人間の体温なんぞより水温油温が優先!!など言ってましたが、外気温が40℃付近にもなる令和7年。
エアコンレスは本当に厳しい話…というかもう無理ではないかと。
でもいないわけでもないんですよね…エアコンレスのFC。
もう凄いというか、やばいw

FC3Sプロショップ絡みの方も今回ご参加いただいておりました!
パーツ、コンピュータ等現代の技術で、いよいよもって旧車の域に入っているFCをフォローする頼もしい存在と感じました。



今回は、少し振り返りの話なぞ…

北関東セブンデーの発足は2011年です。
何か、気が付けば遡る事14年も前になりました。
当時まだ現役FC乗りだった自分と、某ド車高短FC乗りと立ち上げたイベントになります。

その当時はRX-7で集まるというと、今でも有名な某Dだったわけですが、もっと近いところで集まれる様なのを栃木でやろうよというところからスタートしました。
北関東セブンデーのFC比率が高いというのは、そもそも発起人が二人揃って思いっきりFCフリークだったからというところも多分にあると思っております。


北関東セブンデー第1回、発起人二人のFC。現地にて。


発起人のもう一人の某氏は早々にこちらへイベント運営を丸投げ(笑)自分もFCをトラブルから走らせる事が不可能になり一時抹消の状態。
第3回より自分のFCを出しておりません。

今やただ単に、ま、なんだかんだやっぱFCが好きだからねってのと、また来年も!と次を楽しみにしてもらえているという事をモチベーションにワンマン運営で開催しております。


ありがたいことに、施設側スタッフ様複数人からも昨日終わってからお話で伺った際に参加者皆さまのマナーの良さを挙げられていました。
本当に今回もご協力いただきました皆様、ありがとうございます。
是非また来年もお願いします!と先の話を伝えておきました。
何だかんだ地味に大変ではあるのですが、また来年も開催したいなという気持ちです。

…今のところねw


また機会ありましたら、是非いらっしゃってくれると嬉しいです。
今後共よろしくお願いいたします!
Posted at 2025/07/27 19:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ちょっと前の事やら、近況やら http://cvw.jp/b/725832/48730483/
何シテル?   10/25 23:10
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    123 4
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation