• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かの@SG9のブログ一覧

2013年05月18日 イイね!

シングル化に向けて ~検討中 覚書~

シングル化に向けて ~検討中 覚書~現在シングルタービン化に向けて準備を進めています。

目的はタイトコーナーの立ち上がり、3,500回転時に30kg・m以上のトルクを発生し、6,500回転程度まで垂れないようにするためです。クロス化や、吸排気、セッティングでの対応も検討しましたが、改善はしても解消はしないと判断したためです。

BH5Aのトルクはカタログデータで35kg・mですが発生回転域は5000rpmです。つまり立ち上がりでかなりの「待ち」が発生します。これが、GCでは35kgm/4000rpm、GDが38kgm/4000rpmとなり、ギア比も相まって、サーキットではお話にならない差が出ます。実際に体感では数値以上の差があるように感じました。コーナーリングの自由度も上がりますし。

ちなみにBPは35.0kgm/2000rpm。凄いですね。。でも、ほんとに出てる?(笑)

現状のまま、馬力アップに励めばその差も多少埋まると思いますが、ミニサーキットでは下から立ち上がるほうが圧倒的有利でしょう。パワーだしてもガスケットが逝きそうですし。


貧乏な私はシングル化の作業を車検が終わり次第、自ら行います。幸いみんカラで先人たちの知恵をお借りすることもできますので。

基本的にGC,GDのパーツの流用となりますが、パーツ選定および作業に関してまだ解決しきれていないポイントがいくつかあります。こちらに関しては1か月間程度をめどに解決を目指します。

パーツ選定に関して
・オイルリターンを逃げるタービンサポート(アウトレット)を探す。もしくはオイルリターンの加工
・ECUはGC8純正、パワーFCか、はたまたVproか?
・タービンはVF34のボールベアリングが理想か?
・インマニはGC8純正に変更が必要か?

作業に関して
・ECUハーネスのお勉強
・ダイレクトイグニッションから、GC8純正イグニッションシステム移行のお勉強
・エンジンルーム内の配管のお勉強が必要
・タービンサポートとタービンの合体作業時に、
  エクステンションとユニバーサルジョイントでボルトを締められるか?
・燃料供給部のお勉強
・ステーや遮熱板等、サンダーやドリルが必要なら購入検討

といったところです。あとは、ガスケットの他、純正パーツのピックアップが大変かな。作業を始めたら、買い忘れがあって、滞ることは許されません(笑。土曜日はパーツセンターは開いていますが、日曜は休みです。配管がとどかなくて、ガスケットの3枚重ねが必要!なんてことがあったら厳しいな~。いやはや、前途多難。。。

真夏の暑い時期、休日作業をし、月曜会社に行くと「海でも行ったんですか?」とか言われるのが毎年つらい(苦
Posted at 2013/05/18 22:36:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年05月08日 イイね!

GWの結果とその後 in 鈴鹿ツイン

GWの結果とその後 in 鈴鹿ツインGWの走行に向け準備を行ってきました。
一番厄介だったのがタイヤのサイズアップです。








山Pさんに助言をもらい、215/45R17(ZⅡ) → 245/40R17(R1R)に変更しました。
さらにフェンダー拡張も施し、本庄で試走しましたが、やっぱり干渉しますね。。。犯人はやはりインナーのようです。

15mmのスペーサーを外し、フロントのばねを10kg→12kgに戻しましたが駄目ですね。


バネ交換ついでに、冬に浴びた塩カリの影響で若干さびていたので磨いておきました。また、スラストシートもかましました。



それとシートをSR-3に変更しました。これは、山Pさんからの突然のオファーだったのですが、即飛びついてしまいました(笑。

内装に関わる部分は変えないつもりでしたが、悪魔のささやきにあっさり負けてしまいました。

ノーマルで頑張っていた理由の一つに、FD時代、やはりSR-3に替えたことがあって、劇的な変化を感じませんでした。ところが、BH純正革シートからの変化は劇的でした。取り付けして、腰を下ろした瞬間、収まるべきパーツだったことを認識しました。山Pさん、感謝!

GWでの鈴鹿ツインのフルでの結果ですが、、、

走行開始13分でホース抜けの症状が出て、インターバルの時間には解消出来ず、不完全燃焼で終わりました。タイム的には1'13秒台と平凡な結果に終わりました。


インナーの干渉に関しては先週から対策中で、、、

アルミ板を、

こんな感じに成形!
外すと影響なありそうな分だけ残し、干渉し易い上部を切り落とし、アルミ板をマンパワーとハンマーでコツコツと。。。これでフロントは大丈夫かなと。

ついでにレゾネーターも加工しておきました。

念のため、底にドライバーで穴をあけ雨水対策をしましたが、あの程度でよかったのかちょっと不安。。
ま、いいか。

また、リアのバネを12kg→14kgに変更予定です。

以前、swiftは意外に突き上げが少なかったので再度選択しました。
ま、別に結果につながるなら乗り心地悪くなってもええけど(笑)

今後に関しては、シングル化かGC8の1~4速を移植してのクロス化ですが、重い車を前に進めるにはクロス化して高回転を常用できた方がいいのかなと思っています。

お金もないのでしばらく悩むとしますか。。。
Posted at 2013/05/08 23:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@かつ~ん@67K わかる!僕も一度だけすれ違ったことありますが、お互いの目が合ってしまいましたよ(笑」
何シテル?   12/25 17:09
走る車としてはSW20、FD3Sx2台、BE・BHを乗り継ぎました。 SW20には走る楽しさを教えてもらいました。 貧乏だったので、タイヤ、オイルとパッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567 891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エキマニ、サポートパイプ周り 遮熱やり直しと変更 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 11:37:07
STI強化エンジンマウント取り付け 追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 02:24:26
フォレスターを等長サウンドにしよう 5/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/07 06:17:34

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
BH5の正常進化?版です。 順次パーツ移植中。トルクはありますが、パワーがない、車高高す ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
油冷の最終モデルです。
カワサキ ZX-11 カワサキ ZX-11
初めての大型バイクです。 メーター読みで300km出してもアクセルが余ってました。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
会社から与えられる車を放置して仕事で使っていました。 当時はほとんど休みがなく、せめて仕 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation