• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かの@SG9のブログ一覧

2014年01月19日 イイね!

今年初の本庄サーキット

年末年始の走行での不具合を修正したので、サーキットに持ち込んでみました。。。結果は。。。

久々に調子がいい(^^

不具合が出ないって最高ですね。ちなみに一年強ぶりにベストも更新しました。47.3→46.3で1秒アップです。シングル化により45秒台が見えてきました。このエンジンが逝く前に達成したい(笑

年明け後、ここに至るまでの修正個所は、

PCVバルブです。ついてる場所は、

スロットル下ですね。インクラとスロットル外せばアクセスできます。これが機能しないと、結果的にブローバイ増えます。外したところ、機能性は保っているようでしたが、交換後の走行でブローバイが激減しました。値段も800円位なので、まずこれ換えるのもありです。

ついでに、

タワーバーを再度付けたかったので、インタークーラーのステーを加工しました。長穴加工したところ、タービンと干渉したので、一部カットして何とか付きましたが、クリアランス厳しいので、ここはもう一度手直し予定です。

ヤフオクで手に入れた予備のVF23をばらしたのですが、、、

これって正常ですかね?排気側と同様バランスとってるんでしょうか?割れたにしては綺麗すぎます。う~む。詳しい人教えてください。

それと3年ぶりにマフラーを変えました。ガナドール スポーツチタンです。

理由は、
①チタンマフラーに興味があった
②シングル化してうるさくなったのでサイレンサーを検討していた
③排気温が高いのでストレート構造のマフラーがほしかった

写真の通り、結構まっすぐです。排気温は下がらず、サイレンサー付けても十分うるさい(笑。メタルキャタライザー入れようと思ってましたが、やめときます。これ以上うるさいと近所から苦情が出て、駐車場追い出されそうです。

しかし、さすがチタン。ステンのレガエボより全然軽いっす。ちょっと感動しますね。さて、いらなくなったレガエボの処分どうしよう。。。ほしい人には着払いで即送ります!(笑


今日は午後からHASというショップの走行会のようでした。みんカラでもよく見る猛者がちらりほらり。気合の入ったGCが多いですね。見学したかったんですが、用事があったので撤収。良い一日でした。
Posted at 2014/01/19 18:05:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年01月03日 イイね!

鈴鹿ツイン~鈴鹿国際南コース@BH5

鈴鹿ツイン~鈴鹿国際南コース@BH5年末と年明けに鈴鹿ツインGコースと鈴鹿南コースで、友人と恒例のバトルを行ってきました。








鈴鹿ツインサーキット


フルコースのタイムは概ねTC2000程度のタイムです。速度レンジが少し低い分、距離は1.8kmです。Gコ-スは右側部分を使用します。左側のDコースはドリフト用で使用します。



この日の構図は、友人たちのタイプR軍団vsGDB、BH5の構図だったのですが完敗でした(笑

手前の3台が友人です。それ以外に友人が出入りしているブレイズというショップの社長とそのお客さんたちも来ていました。勝負には負けましたが、社長に走りを褒められたのでウキウキでした。年の暮れにいいことありました~

ちなみに、鈴鹿に来るとホンダ車が死ぬほど多いんですが、サーキットに来るとタイプRとS2000が7割以上を占めます。見慣れない人からすると異様ですよね。走ってると間違って違う人を追いかけてしまいそうです。

個人的にはシングル化して初でしたが、狙い通りタイムアップしています。何より以前より低速コーナーで立ち上がるので単純に気持いい(笑
ただ、トルク特性が変わった分、走り方に工夫が必要だと感じました。それは今後の課題です。

鈴鹿国際南コース


ここは本コースの脇にあるコースで、珍しく左回り(反時計回り)のサーキットです。

このコースへ行くには、幹線道路から本コースが高架状になっているところをくぐって向かうので、ちょっとおもしろいです。


設備も整っており、ゴミ捨て場や廃油捨て場もあります。


ツインではみんな必死すぎてカメラカーの役目が果たせなかったので、今回は頑張りました。


ここでも大きくタイムアップが図れました。実は1分台も可能か?と思っていたのですが、ちょっと車に振りまわされ気味だったので1ヒート30分では無理でした。

やはりブローバイが多いのと、オイルの汚れが早いので2本目は大事を取ってやめときました。

EVCのフィルターが1ヒートでこんなになります。1個1200円もするので徹底洗浄して再利用してますが、さすがにたまには交換した方がいいですね。オイルが減るわけではないのでタービンがご臨終気味かも。

なんにせよ、地元での走りでノントラブルが久々なのと、私含め友人たちもタイムアップを果たしたため、楽しい会になりました。

今年は壊れず、連続周回できる車にして腕を磨きたいです。
Posted at 2014/01/03 15:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@かつ~ん@67K わかる!僕も一度だけすれ違ったことありますが、お互いの目が合ってしまいましたよ(笑」
何シテル?   12/25 17:09
走る車としてはSW20、FD3Sx2台、BE・BHを乗り継ぎました。 SW20には走る楽しさを教えてもらいました。 貧乏だったので、タイヤ、オイルとパッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エキマニ、サポートパイプ周り 遮熱やり直しと変更 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 11:37:07
STI強化エンジンマウント取り付け 追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/14 02:24:26
フォレスターを等長サウンドにしよう 5/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/07 06:17:34

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
BH5の正常進化?版です。 順次パーツ移植中。トルクはありますが、パワーがない、車高高す ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
油冷の最終モデルです。
カワサキ ZX-11 カワサキ ZX-11
初めての大型バイクです。 メーター読みで300km出してもアクセルが余ってました。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
会社から与えられる車を放置して仕事で使っていました。 当時はほとんど休みがなく、せめて仕 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation