• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

あの道の思い出。(8)奥多摩周遊道路

あの道の思い出。(8)奥多摩周遊道路何と言っても僕にとって馴染み深いのが、今回記事にする奥多摩周遊道路です。以前は南埼玉の実家にクルマを置いていましたから、秩父と並んでよく走るスポットでした。
のんびり昼に出発して、R411から周遊道路をぐるっと回って帰るパターンが多かったですね。

何度も足を運びましたから、エピソードには事欠きません。
最初の頃は下手くそらしく意気がって、コーナーに突進した結果ポールに追突、フロントリップが外れてしまいました。

元々有料道路だった事もあり道幅は広く路面も良好、これ程走り易いワインディングも珍しいと思います。一方で、特に週末は交通量も多く取り締まりも厳しいですから、余りハメを外すと危ないです。
二輪車通行禁止期間が有った事も記憶に新しいですね。

景観は程々に開けていて、特に月夜見~風間峠区間は尾根を走るので気持ちが良いです。
お天気の良い午後、左右に山々を見下ろす瞬間はとても爽快です。
また、月夜見第一駐車場から奥多摩湖を臨む好展望は有名ですね。

神奈川住まいになり、奥多摩に行く機会もめっきり減ってしまいました。
今回記事を書くにあたり、久々に奥多摩周遊道路を流してきました。
この日はガラガラで天気も良く、最高のひとときを楽しめました。



※写真は2016年4月 月夜見第一駐車場にて
Posted at 2016/04/24 20:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | あの道 | 日記
2016年03月26日 イイね!

あの道の思い出。(7)道道106号線 サロベツ原野

あの道の思い出。(7)道道106号線 サロベツ原野前ブログに引き続き北海道ネタです。
「北海道らしい道」を考えた時、真っ先に思い浮かぶのが道道106号線です。地平線まで伸びる直線路、遮るものの無い原野と海、遠くにそびえる利尻富士…。

ひたすらだだっ広い直線が続く北海道の道は、関東の人間からすれば最初こそ新鮮ですが、何日も経過するとさすがに飽きてしまいます。もう記憶が薄れてしまった道も少なくないのですが、道道106号線を訪れた際の感動は別格です。

北海道ツーリングの前半は、2日間で9月ひと月分の雨量を観測するという大雨に見舞われました。
函館~小樽~旭川と北上したのですが、雨の合間を縫って細々とオープンドライブを楽しんでいました。余談ですが、大雨の国道は轍も大きくハンドルとられまくって怖かったです…。

そんな幕開けだった北の大地でしたが、朱鞠内湖から羽幌方面に出ると遂に太陽が顔を出してくれました。予報は雨でしたから、たまたまこの地域が雨雲の切れ目だったのかも知れません。
ようやく気兼ね無しのオープンドライブ。
その直後に訪れたのが、この「北海道らしい道」でしたから感動もひとしおでした。
写真を何枚か収めた後、飛ばしすぎない程度の速度で気持ち良く駆け抜けました。

いつかまた行ってみたい。そう強く思った印象的なドライブでした。



※写真は2012年9月 北海道ツーリング サロベツ原野付近にて
Posted at 2016/03/26 03:38:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | あの道 | 日記
2016年03月05日 イイね!

あの道の思い出。(6)ヤビツ峠

あの道の思い出。(6)ヤビツ峠宮ヶ瀬界隈の広々とした道路から一転して、ヤビツ峠方面r70にちょっと入ると道幅は一気に狭まります。
僕の愛用しているツーリングマップルにはこう記載されています。「首都圏には珍しい未改良の峠らしい峠」
路面の荒れた1.5車線道が続く道、ヤビツ峠は狭隘路が苦手な僕はロードスターで3度だけ訪れました。

そんな道ですから交通量も多くはなく、「首都圏には珍しい」の記載通り首都圏らしからぬ光景が広がります。
途中に休めるスポットもほとんど無いので、宮ヶ瀬から入った場合は峠の休憩所か、菜の花台までノンストップです。峠から秦野側は路線バスも通るので注意が必要です。

夜になると、秦野側~菜の花台までの区間は走り屋スポットになっているようです。
友人が走りに行くと言うので横に乗せて貰いましたが、ちょっとあれは怖かった(^^;)
僕は夜の山では何度も鹿に出くわしているので、暗闇の中飛ばすのはどうも苦手なようです。

怖い思い出の多いヤビツ峠ですが、バイクに乗るようになってからはよく行っています。
狭くて路面も悪いのですが、僕のSRにとってはむしろ丁度良いステージです。
折しも神奈川住まいになって、ふらっと気軽に寄れるツーリングスポットになりました。

昨日はバイクで三浦半島を走りましたが、次はヤビツにしようかな。



※写真は2013年11月 宮ヶ瀬 鳥居原駐車場にて
Posted at 2016/03/05 09:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | あの道 | 日記
2016年02月27日 イイね!

あの道の思い出。(5)八ヶ岳高原ライン

あの道の思い出。(5)八ヶ岳高原ライン八ヶ岳界隈は僕も馴染み深い場所で、関東以外では伊豆と並んで最もよく行きます。
その際、毎回訪れるのが八ヶ岳高原ラインです。
中央道小淵沢ICからアクセスし易いのもポイントです。

避暑地・観光地ですからシーズンの昼間ともなるとクルマも増えますが、それ以外の時間帯であれば空いています。
夏でも朝早くに行けば、クーラー不要の涼しい風を独り占めできます。

概ね山肌に沿ったワインディングで、中速のコーナーをテンポよくこなします。
とても走り易くて気持ちの良い道なのですが、山側が凸のコーナーはブラインドでRが読み難いので要注意です。オーバースピードで突っ込みがちで、事故してしまった友人もおりますし、僕も勢い余って回りかけた事があります(^^;)

爽快ですが自制心も要求される八ヶ岳高原ライン。
冬期を除けばいつ行っても良いのですが、何と言っても白眉は紅葉シーズンです。
清里ミーティングで訪れた際は、インターを降りた途端に燃えるような紅のトンネルに包まれ、まるで異世界を訪れたようでした。馴染みの八ヶ岳ですが、こんな表情もあるのかと驚かされました。

暖かくなったら、またあの爽快な空気に包まれたいです。



※写真は2015年8月 夏ツーリング 帰路の八ヶ岳高原ラインにて
Posted at 2016/02/27 06:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | あの道 | 日記
2016年02月21日 イイね!

あの道の思い出。(4)上越・関田峠越え

あの道の思い出。(4)上越・関田峠越えドライブするなら早朝が好きです。
交通量も人影も少なく静かで、田舎だと川のせせらぎや鳥のさえずりに包まれます。また、天気が良い日だと空気も澄んで実に気持ちの良いものです。

長距離ツーリングの際は概ね早起きサイクルです。
ひと気の少ない時間帯に、街を抜け出し走り回る感覚がたまりません。日差しが眩しい頃には山道に入っているぐらいのタイミングが個人的にベストですね。

2014年に北陸を巡った際には、正直余り天候に恵まれなかったのですが様々な空を楽しみました。
某日、能登を目指していた僕は新潟 十日町を朝早く出発し、まずは上越を目指しました。
信濃川沿いを西進し、海沿いへ出るためひと気の少なそうなワインディングとして選んだのがr95関田峠越えの道でした。

真夏の、雨上がりの朝でしたから湿度は高め。
雲も厚くて薄暗かったですのでライトを点灯して駆け上がりました。

峠を越えると視界が開けて、一面の雲海が僕を出迎えてくれました。
雲の隙間から見える上越の土地や日本海が臨め、素晴らしい光景に僕は無性に嬉しくなりました。
更に、ちょっと下った牧場で撮影を行いましたが、最初に出ていた霧がスゥーっと晴れて段々とその全貌を見せてくれました。その移ろいが面白く、僕はしばらく立ち尽くしていました。

目まぐるしく変化する静かな早朝、旅は一期一会だと感じた瞬間でした。



※写真は2014年8月 北陸・能登ツーリング 上越 光が丘高原牧場にて
Posted at 2016/02/21 08:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | あの道 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation