• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
OH

Yotchiのブログ一覧

2015年07月08日 イイね!

こんなものを

お久しぶりです。
MTG以外、ネット上でもほぼ姿を見せない者ですこんばんは。

さて唐突ですが、こんなものを買ってみましたよ、と。


中身はこんな感じ


点検で取り付けてもらう予定です。

Posted at 2015/07/08 22:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 売買 | 日記
2014年10月06日 イイね!

忙しすぎ

一応生きております。はい

忙しすぎてまるでサッパリどうにもこうにもダメです。
世の大忙しな人から見れば100時間残業など屁でもないのでしょうけども、割と忙しい感じです。

車をいじる暇どころか、いじるための情報収集が全く出来ないですな。
時間というよりも、情報を入れる頭の容量がいっぱい、って感じで入りませぬ。


って愚痴だけ書いてもアレなので、ここ数ヶ月でやったことと、できるかわからないけど寒くなる前にやりたいことをメモっておく。
やったこと。
・半年点検
・純正バイザー取り付け
・防錆塗装をお願いして、シャシー下防錆バッチリ
・ホイールのエアキャップを赤くしてみた(アストロの安キャップ)

やりたいこと。
・ホーンの購入と交換
・デッドニング
・適当な防音処理
・前車から引き継いだメーター取り付け
・前車の余ったもののヤフオク売却(誰か欲しい人買い取ってくれてもいいのよ)
 ・AF計(GReddyだったかな?一応新品。O2センサーさびかけてるかも)
 ・GA15 スロットル(新品)
 ・パナスポーツ14インチホイール(割と古い)&Z2(175/60/14半年)
 ・K11整備書一式(追補たぶん全部、初代電装)

11月末くらいまで忙しい予定で、秋MTGは仕事で行けないの確定だし(去年と同じ仕事。今のプロジェクトとは別という)、なんかこのまま冬に突入するの嫌ああああぁぁあ
Posted at 2014/10/06 23:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

アンテナベース塗装

アンテナベース塗装アンテナベースを塗装してみました。
既にMTGで公開したネタですが、あらためて書いておきます。

アンテナを取り付ける台座の部分ですが、これを塗装しようと。結果はご覧の通りですが、マーチnismoのワンポイントである赤の同色で塗ろうという計画です。

まず塗装するのにそのまま外して塗ると、失敗した時にどうしようもなくなるので、保険のために同一部品を別に注文し、それを塗ることに。
んで部販で注文して届いたのがこれ。ちなみに部品番号は、「28216-CJ400」です。

おそらくベース本体の材質はPPだろうと思います。

これを塗るワケですが、正直塗装は全く慣れてません。プラモもロクに塗ったことないし。
途中経過の写真があんまりいいのがなかったのでパスして、文章だけ。

まず、バラします。

どこを塗るかは好みですが、俺はベース本体部分だけ塗ることにしました。

(1)
最初の状態はざらざらしているものの、なにやら柔らかい梨地塗装がされているような感じなので、これをまず紙ヤスリで落とす。落としたら洗剤で洗って、よく乾かす。

(2)
次にバンパープライマー(PP用のプライマーなら何でもいいのかも?)を吹いておく。割とすぐ乾く。

(3)
サーフェイサーを吹く。サーフェイサーの缶スプレーは割と粒子が細かいのでそのまま缶で使用。
適当に薄く吹いて、少し乾かしてまた薄く吹いて、という感じでいい具合まで。
吹きすぎやキズがあったらヤスって洗って乾かす。ここまでが下準備。

(4)
エアブラシを準備。缶とセットになってる安いやつしか持ってないのでこれで。
次に塗料を準備する。タッチペンと薄め液を買って来て混ぜる。基本1:2程度で割るらしいけど適当に。エアブラシの具合によっても変わるんだろうと思うけど良く知らない。
そんで塗る。薄塗りで重ねる感じ。この辺が経験ある人だとコツとかあるんだろうけど、ほぼ塗ったことがない素人なので勘で。
そして一晩以上乾かし、色を塗った状態でいったん水研ぎする。割と雑でもトップで何とかなると思う。

(5)
トップコートを塗る。
トップコートはプラ用のMr.カラーにした。耐候性は知らないけど、アクリル塗料だし、おそらくタッチペンも性質は同じだと思う。
んでトップコートも薄め液で相当に薄めて塗るんだけど、タッチペンの塗料はこのままスプレーとしても使える仕様だからか、割と薄い状態なんだと思う。逆にMr.カラーは相当に濃い状態なので、1:2くらいで薄めないと濃くてヤバい。試しに原液のままエアブラシで吹いたら、わたあめみたいに空中で硬化して凄いことになった(笑)
そして吹きつけ。垂れないように厚く塗る。後で研磨するのでかなり厚く塗る。
これをまた一晩以上乾かす。

(6)
研磨する。
2000番のヤスリで水研ぎする。均一に滑らかになるまで。やり過ぎて下までやらないように。
次にコンパウンドをかける。荒いのから順に細かくしていく。ちなみに俺は
soft99の液体コンパウンド3000→9800(0.5ミクロン)→ホルツスーパーファイン(0.2ミクロン)→スピリット(0.1と言われている)
って感じです。

(7)
一応、コーティングしておく。その前にスピリットはシリコン膜を張ってしまうので、脱脂剤で完全に落としてから。
コーティングを塗って完成。


俺の材料と技術ではこの辺が精一杯です。
誰かもっといい方法や改善すべき点があったら教えてください(^^;
Posted at 2014/05/26 00:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2014年05月25日 イイね!

南東北MTG参加

南東北MTG参加南東北MTGに参加しましたよ、と。
去年の秋は仕事で参加出来なかったので、1年ぶり。
今年は車が変わっての初めての参加。お披露目ですな。

天気は曇り。晴れてないけど、むしろ屋外で過ごす時間が多い分、これがベストだと思う。風もなく暖かく、非常に良かった。
進行は例年通り。違うのは七ヶ宿の大駐車場に道の駅が出来たことくらいで、道も景色も変わらない。毎年、同じようにマーチが集まる。楽しいね。

今回は同じK13 nismo sが自分の他に2台も参加されたので、計3台も!そして他にK13が1台もいないので、K13が全てnismo sという、珍しい状況。
複数台集まるのってなかなかないと思うので、記念写真。これにシルバーがいたら全色集まるのになあ。誰か買わないかな(笑)


次のMTGは秋の11月。参加出来ればいいな。
Posted at 2014/05/25 21:00:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月06日 イイね!

ホイール重量

ホイール重量先日書き忘れた気がしたのであらためて書いておく。

ホイールを買ったのは書いた。CE28 CLUB RACER。
んで、標準で付いてきたホイールと、新しく買ったCE28を、タイヤをはめてないホイールの状態で重量を量っておいたワケです。
――少し前に遡ると。せっかくなので正確に量っておこうというのもあったけど、まずCE28を持った時に異様に軽かったんですよ。標準のホイールを持ったことはなかったけど、これは比較しても相当軽いだろうという確信があった。
CE28が届いて先日のブログを書いた時に量っておいて、タイヤを履き替えて戻ってきた標準ホイールを、別の日に量った、という流れ。



で、結果は↓

ホイール重量
nismo S 標準8.4 kg
CE28 CLUB RACER5.0 kg

これは……!なんと3.4kg差!

そんなわけで、ものすごい差があることが判明。センターキャップも付いてないし、バルブも付いてないけど、それにしたって100g程度だろうから、そもそもの重量が違いすぎる。CE28が軽くて心配になるレベル。
逆に考えれば、標準ホイールはガッチリして堅くて安全とも言える。穴にドゴンとか突っ込んでも多少は大丈夫そう、とか。

いやあ、それにしてもここまで違うとは思わなかったな…。
Posted at 2014/05/06 21:58:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヘイデイがマイブーム」
何シテル?   05/14 23:29
K11マーチにハマって車趣味の世界に足を踏み入れ数年、2台のK11を経てついにK13 nismo sを買いました。 運転も整備も初心者なのでお手柔らかにお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヘッドライトHID化&ホーン交換。(ホーン編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/12 00:45:40

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
20年以上ぶりのMTです。 長い間AT慣れしてしまったので、全然サッパリです。 これから ...
日産 マーチ 日産 マーチ
H9年中期です。 売ってしまいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
H12年(2000年)アウトストラーダです。 ハイパーCVT-M6

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation