• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
OH

Yotchiのブログ一覧

2009年04月12日 イイね!

レンズ購入

レンズ購入カメラの話。
PENTAX用、デジタル専用レンズ、DA15mm F4 Limitedを買いました。
35mm換算で、約24mm相当。

銀塩でも使ったことのない画角なので新鮮だけど、難しい・・・。

どのくらい広角かというと、運転席に座って、ハンドル全体を余裕で撮れるくらい、というとわかりやすい?

今度暇を見て、車を色々撮ってみよう。
Posted at 2009/04/12 22:06:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2008年03月15日 イイね!

デジタル一眼レフ購入

デジタル一眼レフ購入そんなわけで、早速デジタル一眼レフを買ってきた。
この前出たばかりの、PENTAX K20D
せっかくなので、評価が高い単焦点レンズも一緒に買った。
風景メインなので、AF精度と遅さは目をつむって画質優先にした。本当はNikon D300が欲しかったんだけど、どうやっても予算が足りないので諦めた。

やー、初のデジタル一眼レフです。というか初のオートフォーカス。
今まで、一眼レフは持ってたけど、Nikon NewFM2という、超マニュアル機だった。ピントは当然マニュアルフォーカスで、プログラムもなく、露出も全てマニュアル、シャッターも機械シャッターという、電池がなくても動くタイプ。電池は一応入ってるけど、露出計の「+○-」表示に使うボタン電池だけで、15年も交換してないという。

で、ようやくオートフォーカス、しかもデジタル。何と言っても、
いくら撮ってもお金がかからない!
銀塩のポジでまともに撮ると、36本フィルムを買って現像すると、だいたい1本あたり2,000円前後かかる。これがタダになるわけですな。まあSDカードのメディア代を同じ費用と見なしても微々たるもの。
すなわちデジタル化によって、極端な話、3600枚撮れば20万の費用効果というわけです。

とまあ、昨日の今日でいきなり速攻買いに行ったように見えるけど、ウソというか実態はちょっと違う。
デジタル一眼レフはちょっと前から急に欲しくなり、毎日評価を見たり価格推移をチェックしたりと購入調査モード全開。機種もレンズも絞り込んで、予算に見合った構成も立てて3機種に絞った。それで貯金箱の金額が昨日判明したので、思い切って買いに行った、というわけです。
ヨドバシで話を聞いたり唸ったりカタログを見たりして2時間近く悩んだ結果です。

いよぅーし、これから春になるし、撮りまくるぞー。
Posted at 2008/03/16 01:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「ヘイデイがマイブーム」
何シテル?   05/14 23:29
K11マーチにハマって車趣味の世界に足を踏み入れ数年、2台のK11を経てついにK13 nismo sを買いました。 運転も整備も初心者なのでお手柔らかにお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヘッドライトHID化&ホーン交換。(ホーン編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/12 00:45:40

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
20年以上ぶりのMTです。 長い間AT慣れしてしまったので、全然サッパリです。 これから ...
日産 マーチ 日産 マーチ
H9年中期です。 売ってしまいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
H12年(2000年)アウトストラーダです。 ハイパーCVT-M6

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation