• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
OH

Yotchiのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

スピーカー取り付け

寒かったけど天気が良かったので、スピーカーの取り付けをしてみた。
K13では初めてだったので、色々試行錯誤。写真はあんまり撮らなかったのでパスで。

(1)ドア内張外し
ミラー裏の三角、ツメがヤバいと聞いていたけどやっぱりヤバかった。助手席のほうが折れたorz
進行側の薄い部分を垂直に引っ張って抜き、残るは2つのツメ。ツメが後ろ向きに付いているので、前方向きに押しながら外す、と理論上ではそうなんだけど、勢い余って折れた。これ難しい。
次に肘掛け部分を外すんだけど、これがまあ外れない。ツメでハマっているだけなんだけど、むしろツメだから折れそうで怖いんだよね。K11がどんだけ楽だったのかと。
コツはよくわからないけど、内張を少し剥がして手を突っ込み、進行方向側(前側)部分にツメがあるのでそれを裏から外すと隙間が出来るので、あとは徐々に外す感じかな。一番強力なのが車体の後ろ方向側なので、前側を外して側面を外して~って感じでやると楽かもしれない。
んで外すとネジが1本あるので外せば完了。あとはバリバリと。

(2)インナーバッフル
オーディオレス車だったのでスピーカー穴が塞がっている。それは良いんだけど、スピーカー取り付け穴が、ネジかタッピングが付けられるような穴(後ろ側にわざとはみ出して開けてあるやつ)で、ネジ山は切られていない状態だった。スピーカー付属のボルトでは径が足りなくて付けられない。というかネジ山切れば丁度になる寸法のようだった。
この状態で急に言われましても…。都合良くタップなんて持ってねえ。ドリルで穴を開けてしまうかと思ったけど、せっかく山切る場所があるので、ボルトで強引に山を切ることにした。何とか頑張ってネジ山切りましたよ。ボルトダメにしないで済んだので良しとしよう。
んで取り付けて終了。

(3)配線
スピーカー自体の配線はドアに来ているので、変換コネクタを付ければ終了。
しかし買ったスピーカーはセパレートタイプなので、ツィーターをどこぞに付けねばならん。理想はダッシュの奧だったので、それを目指して車体側へ配線を持って行くのを試みたが……、諦めた。K13無理だわ。
車体とドアを繋ぐ部分は蛇腹のゴムがあってその中を配線が通っているのだが、これがあんまり余裕が無い。線材を通せる余裕はあっても、ギボシ含めて通そうと思うとかなり難しい。
ゴムのはめ込み部分をドア側と、車体側の両方とも外し、元の配線をできるだけ引っ張ってゴムもろとも可能なだけ手前に持ってきて線を通し、それを戻せば良い。
で、だ。運転席側は何とかその方法で通すことが出来たが、問題は助手席側。車体側の穴が開いてる部分に手が入らない。このあたりに配線やら何やらがいっぱいあってどうにもならなかった。手が届かないので線が通せない。
ダッシュ側の構造も一体化しているので、やろうと思ったらだいぶバラしてダッシュ全体を外し、配線も全部いったんコネクタを外してどかさないと無理だと思う。
時間的にもう暗くなりそうだったので、これはもう諦めて、ツィーターはドアの三角部分に取り付けることにした。悔しい。

(4)スピーカー取り付け
ネットワークを裏に固定して、スピーカー取り付けて完了。
ツィーターを付けてからネットワークの微調整があるのでまた開けなきゃいけないけど、時間的に無理だったのでいったん完了とした。


まあこんな感じで何とか付いたけど、ツィーターが残念だ。
これショップに頼んでも同じように苦労すると思うけど、プロはどうやって車体側に配線を持って行くんだろうか…。

Posted at 2014/04/05 21:23:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交換作業 | 日記
2014年03月30日 イイね!

ヘッドユニット取り付け

ヘッドユニット取り付け外は雨…。
昨日届いたオーディオを一式取り付けようかと思ったが、さすがにこの雨だとスピーカーは取り付けられない。
仕方ないのでヘッドユニット(FH-780DVD、以下HU)だけ取り付けた。
詳細の写真とか別にいらないと思うので、写真は完成版だけ。

自分メモ含めて一応書いておく。
(1)カバーの取り外し
カバーを外す。ガッと引っ張れば取れる。
オーディオレスの場合は真ん中が空いてるので外しやすいが、いったん取り付けてしまうとどうやって外すのか悩む。正解はわからないが、下部の隙間から少しこじって引っ張るといいと思う。カバー下側のツメを外すと全体が外しやすい。

(2)取り付けと隙間
取り付ける。説明書があればその通りに。
そんなことより、ユニット自体と開口部のサイズが違うので、隙間をどう埋めるかが問題。
俺はエーモンの変換ケーブルセットに付いてきたワイドパネルのスペーサーを付けてごまかしたが、これだと左右も微妙に空いてるし、上下も数mm空いてる状態。もっとキレイに埋めたい、というのが正直なところ。
このスペーサーを加工してプラ板とか駆使して塗装すればキレイになるとは思うが、そこまでやる気力は無いかなあ。
あとは今回carrozzeriaだったので、carrozzeria純正のニッサン用化粧枠(上下左右)を使えば少しはいいのかもしれない(未検証/要確認)。

(3)USB
今回のHUはUSBが繋げられるのだが、本体前面にコネクタポートが無い。ケーブルは付いてくるのだが、単なる延長ケーブル。これは適当にぶら下げて繋げといってるのかな。
今は準備も考えも何もないので、適当に裏から回して真ん中のドリンクホルダー付近に出しておいたが、いずれ何か考えたい。
表にポートを作っても、ほぼ常時挿しっぱなしとかになることを考えると必要性は薄いだろうし、だったらグローブボックス内にぶら下げておけば済むんじゃ無いかとも思うし。
このあたりは使ってみてから考えたい。


うーん、HU付けたけどスピーカーがないので音が鳴らない。(当たり前)
まだまだ無音生活か…。
Posted at 2014/03/30 15:29:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交換作業 | 日記
2014年03月15日 イイね!

メーター配線取り外し

K11から、追加メーターの配線を取り外した。

まずアタッチメント状況。
油温計のオイルブロックは、少し前に某ショップの某店員にお願いして、オイル交換のついでに取り外してもらった。
水温のアタッチメントは外すと色々厄介なので、そのまま付けたままにすることにした。センサーだけは取りたいが、1/8インチピッチのボルトを持ってないのでどっかから調達しないとどうにもならない。あと外すにしてもLLC抜かないとなので、これまた色々面倒くさい。
インマニ計はただのホースなのでまあ外すだけ、と。

そんなわけで配線だけまずは抜くことにする。
車内の配線をまずバラして、ボンネット側から抜く。それだけ。配線に関してはこれで完了。
問題は、インマニ計のホース。付いた状態がT字なので、本来であれば単なる接続用のものにするのが筋なんだが、色々面倒くさいので、センサーだけ取り外して伸びたホースの末端だけ塞ぐ格好にした。
申し訳ないが、引き取り手側で後は任せた…。このままホース流用すればインマニ計すぐ付けられるしね!(ポジティブ

あとは残った水温センサーだな。来週末に何とかしないと間に合わない。
1/8のボルトを買わないと…。
Posted at 2014/03/16 18:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交換作業 | 日記
2008年07月21日 イイね!

アンプ交換

アンプ交換だいぶ前からオーディオの調子が悪くて、音が出たり出なかったりしていたんだけど、この前ついに全く音が出なくなった。
現象からしてアンプだろうとは思ったので、ヤフオクでアンプを調達。アルパインMRV-F300、約5k。ちょっと高い気がするけどまあいいやと。

で、交換してあっさり動いて全く問題なし!
やっぱりアンプが死んでたんですなあ。
これでまた音楽が聴けるようになってよかったよかった。

そしてアンプが直ってあらためて聴いてみると、色々と不満が。
アンプはさておき、スピーカーがどうもよろしくない。先日、カロの016Aから元々付いてたKickerのに戻したんだけど、どうも中域が細い。デッドニングのせいかもしれないが、これは元々施行されていたので今更どうしようもない。

カロは016Aのセパレートを使ってたけど、高域がうるさかった。ってセパレートのせいだろうし、セッティングもあると思うけど。全体的に深みがなかった、というのもある。今のKicker(コアキシャル)は前に書いたとおり中域が細い。クロスオーバーは多分純正のものだと思うので、それでこれなら多分変わらないのかな。

そんなわけで、フロントスピーカーを変えたい今日この頃。何かいいのを知ってたら教えて欲しいなあと。
FOCALの20kくらいのでいいのかなあ、と漠然と思ってるんだけど…。
Posted at 2008/07/21 15:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交換作業 | 日記
2008年07月13日 イイね!

シートレール交換

シートレール交換えーと。まず、お久しぶりです(汗
最近仕事がクソ忙しくて、体力的にも精神的にもゆっくり出来なくて、ブログの更新どころじゃなかったです。まだまだ忙しいのは続くのですが、今日は何となく暇と気合いがあったので更新してみました。

で、タイトルの通りシートレールを交換してみた。
今、運転席、助手席共にレカロで、レールはレカロ純正。このレール、座面の高さが3段階変更出来るんだけど、一番低くしても標準シートと同等程度。女の子やお年寄りには丁度良いかもしれないけど、自分にはちょっと高い。
そんなわけで低めのレールを探していたわけですが、新品を普通に買うと8kとかするので見送っていたところ、オクで左右セットで安いのを発見、落札してみた。ちなみに約10kだった。安い。

これをまた何故か暑い日の午後に作業したわけで、死ぬかと思った。
とりあえず外して、高さの違いを見てみた。こんな感じ。後ろの車は隣の家の車なので気にせぬように。

おお、かなり違う!(寸法測るの忘れたorz)
んで運転席だけ取り付けてみたのが上の写真なわけだけど、相当違うですよ。ハンドルを一番下に調整して丁度良い感じ。

運転席だけ取り付けて力尽きそうだったけど、また別の日に作業するのを考えると無駄というか気合いが多分足りないので、一気に助手席も交換。
良い運動だった。
Posted at 2008/07/13 19:15:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交換作業 | 日記

プロフィール

「ヘイデイがマイブーム」
何シテル?   05/14 23:29
K11マーチにハマって車趣味の世界に足を踏み入れ数年、2台のK11を経てついにK13 nismo sを買いました。 運転も整備も初心者なのでお手柔らかにお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヘッドライトHID化&ホーン交換。(ホーン編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/12 00:45:40

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
20年以上ぶりのMTです。 長い間AT慣れしてしまったので、全然サッパリです。 これから ...
日産 マーチ 日産 マーチ
H9年中期です。 売ってしまいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
H12年(2000年)アウトストラーダです。 ハイパーCVT-M6

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation