• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
OH

Yotchiのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

アンテナベース塗装

アンテナベース塗装アンテナベースを塗装してみました。
既にMTGで公開したネタですが、あらためて書いておきます。

アンテナを取り付ける台座の部分ですが、これを塗装しようと。結果はご覧の通りですが、マーチnismoのワンポイントである赤の同色で塗ろうという計画です。

まず塗装するのにそのまま外して塗ると、失敗した時にどうしようもなくなるので、保険のために同一部品を別に注文し、それを塗ることに。
んで部販で注文して届いたのがこれ。ちなみに部品番号は、「28216-CJ400」です。

おそらくベース本体の材質はPPだろうと思います。

これを塗るワケですが、正直塗装は全く慣れてません。プラモもロクに塗ったことないし。
途中経過の写真があんまりいいのがなかったのでパスして、文章だけ。

まず、バラします。

どこを塗るかは好みですが、俺はベース本体部分だけ塗ることにしました。

(1)
最初の状態はざらざらしているものの、なにやら柔らかい梨地塗装がされているような感じなので、これをまず紙ヤスリで落とす。落としたら洗剤で洗って、よく乾かす。

(2)
次にバンパープライマー(PP用のプライマーなら何でもいいのかも?)を吹いておく。割とすぐ乾く。

(3)
サーフェイサーを吹く。サーフェイサーの缶スプレーは割と粒子が細かいのでそのまま缶で使用。
適当に薄く吹いて、少し乾かしてまた薄く吹いて、という感じでいい具合まで。
吹きすぎやキズがあったらヤスって洗って乾かす。ここまでが下準備。

(4)
エアブラシを準備。缶とセットになってる安いやつしか持ってないのでこれで。
次に塗料を準備する。タッチペンと薄め液を買って来て混ぜる。基本1:2程度で割るらしいけど適当に。エアブラシの具合によっても変わるんだろうと思うけど良く知らない。
そんで塗る。薄塗りで重ねる感じ。この辺が経験ある人だとコツとかあるんだろうけど、ほぼ塗ったことがない素人なので勘で。
そして一晩以上乾かし、色を塗った状態でいったん水研ぎする。割と雑でもトップで何とかなると思う。

(5)
トップコートを塗る。
トップコートはプラ用のMr.カラーにした。耐候性は知らないけど、アクリル塗料だし、おそらくタッチペンも性質は同じだと思う。
んでトップコートも薄め液で相当に薄めて塗るんだけど、タッチペンの塗料はこのままスプレーとしても使える仕様だからか、割と薄い状態なんだと思う。逆にMr.カラーは相当に濃い状態なので、1:2くらいで薄めないと濃くてヤバい。試しに原液のままエアブラシで吹いたら、わたあめみたいに空中で硬化して凄いことになった(笑)
そして吹きつけ。垂れないように厚く塗る。後で研磨するのでかなり厚く塗る。
これをまた一晩以上乾かす。

(6)
研磨する。
2000番のヤスリで水研ぎする。均一に滑らかになるまで。やり過ぎて下までやらないように。
次にコンパウンドをかける。荒いのから順に細かくしていく。ちなみに俺は
soft99の液体コンパウンド3000→9800(0.5ミクロン)→ホルツスーパーファイン(0.2ミクロン)→スピリット(0.1と言われている)
って感じです。

(7)
一応、コーティングしておく。その前にスピリットはシリコン膜を張ってしまうので、脱脂剤で完全に落としてから。
コーティングを塗って完成。


俺の材料と技術ではこの辺が精一杯です。
誰かもっといい方法や改善すべき点があったら教えてください(^^;
Posted at 2014/05/26 00:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2010年08月07日 イイね!

スピーカーセレクター

スピーカーセレクタースピーカーセレクターを作ったみた。
いや車に使うものではないんだけども。

スピーカーを2種類、あるいはアンプを2種類あるときに、聴き比べをしたいなあ、と思っていた。が、この手のセレクターは買うと高いので、安く作ってしまえと。
ジョンソン端子とトグルスイッチで、2,000円くらい。ケースはCD-Rが入っていたケース(笑)

こんなの常用しないんだから、たまに使えればいいんだよね
Posted at 2010/08/07 20:52:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2009年01月29日 イイね!

ブレーキホースステー

ブレーキホースステー先日のフロントサスのブレーキホースとABSホース(?)のステーがなくて車検が通らなかった件の続き。
サス販売ショップに確認したところ、汎用のステーがあるとのことで、とりあえず買いました。2コセットで3,500円。本当は、写真やら説明やら、どういったものか確認した上で買いたかったのですが、某ショップはメールの対応がやや弱いは前からなので諦めモード。そして届いたのが写真のヤツです。

自分で作った方がよかったんじゃね?

買う前に、自分で曲げ板で作って固定すりゃいいんじゃないかとは考えたんですよ。でも、シェルケースの形状が単なるストレートな筒であるために、取り付けが弱いと振動でストンと落ちそうだし、じゃあダンパー本体はネジ山が心配だし、とか思って良い案が浮かばなくてとりあえず止めたワケですが―――
そんで買って届いたのがコレで、結局考えたのと同じなら自分で作ってもよかったなあと。まあいいけども。
ちなみに、シェルケースではなくダンパー本体に付けるようです。

取り付けはそのうち暇を見てやりますかねえ。
サスも洗いたいしね。
Posted at 2009/01/29 23:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2007年03月25日 イイね!

オーディオ外部入力

オーディオ外部入力オーディオがようやく一段落。
携帯オーディオなどの外部入力を追加してみました。

去年、KENWOOD HD30GB9を買ったんですが、車で使おうと思ったのが主な動機でした。
家から会社まで車が多いし、携帯して使う機会が少ないので。

で、当然外部入力が必要になるワケですが、車だし、FMトランスミッタでいいかなと思い、適当なトランスミッタを買って使ってみたんですが、
あり得ないくらい音が悪い!
というかやはりFM変調なのでそもそも高音域がカットされて音の再現性が悪いのに加え、トランスミッタ経由なのでノイズ入りまくり(涙)。
買って使った瞬間に後悔しました。

対策はトランスミッタじゃなくFMモジュレータにするか、外部入力にするか。
といってもFMモジュレータはFMのノイズの影響を少なくするに過ぎず、FM変調であることに変わりはないので、外部入力しかない。

HU(ヘッドユニット)は ADDZEST DRL9255EXLで、外部入力はADDZESTのC-BUS。
しかしCDチェンジャーで使っているので、C-BUSのスイッチングユニットを購入。ヤフオクで捨て値で売ってます(笑)
これの入力2を加工して、外部入力にします。
詳細は割愛しますが、こんな感じ。

1本がミニジャックのケーブルで、白黒のがスイッチ用です。
これを短絡すると外部入力(ACCS)に切り替わります。
上の写真でハンドルの左側にあるのがそのスイッチです。

これで高音質で携帯オーディオが聴けるようになりました。
CDチェンジャーとの共存もできるし、全く問題ナシ!
Posted at 2007/03/25 18:24:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2007年03月24日 イイね!

コンデンサ放電器

コンデンサ放電器何かしら電装系をいじる時に、安全のためバッテリーを外しますよね。
うちのオーディオにはでかいコンデンサ(キャパシタ)が付いているので、バッテリーを外すのはいいのですが、元に戻すときにコンデンサが放電して火花が散ります。これが結構恐いし、いいとは思えない。

そんなわけで、コンデンサ放電器を作りました。
というか余ってたランプ(ナンバーランプの余り物)なだけですが(笑)

バッテリーを外したあとに繋げると、電球を通してしっかり放電してくれます。
これで電装いじりもさらに安全~(^^
Posted at 2007/03/25 17:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「ヘイデイがマイブーム」
何シテル?   05/14 23:29
K11マーチにハマって車趣味の世界に足を踏み入れ数年、2台のK11を経てついにK13 nismo sを買いました。 運転も整備も初心者なのでお手柔らかにお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヘッドライトHID化&ホーン交換。(ホーン編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/12 00:45:40

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
20年以上ぶりのMTです。 長い間AT慣れしてしまったので、全然サッパリです。 これから ...
日産 マーチ 日産 マーチ
H9年中期です。 売ってしまいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
H12年(2000年)アウトストラーダです。 ハイパーCVT-M6

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation