• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月24日

2017/9/24 富士山5合目ツアー&宝永山登山 その1

2017/9/24 富士山5合目ツアー&宝永山登山 その1 富士山山頂までは登れなかったですが、8合目まででも、富士山の魅力はすごく感じました。

富士山山頂には登れない季節となりましたが、逆に、5合目まで自家用車で登れる季節となりました。
吉田口5合目には何回か行きましたが、他のルートで上った事はありません。
そこで、吉田ルートを除く、富士宮ルート、須走ルート、御殿場ルートそれぞれの5合目まで行くツアーを計画しました。

さらに、須走5合目からは、小富士、富士宮5合目からは、宝永火口、できれば宝永山山頂まで行ければと思っていました。


1週間ほど前から天気予報をチェックしていると、土曜は雨で、日曜は曇り時々晴。
曇り時々晴じゃ、富士山5合目あたりは、雲の中になってしまうから、今週はダメかなと思っていましたが、これが晴時々曇りに好転。ところが前日朝には、曇りのち晴で、午前中は曇り。
渋滞にはまらないため、朝早く行き、昼過ぎには引き上げるという計画では、曇りの時間に行く事になるので、今週はパスとしました。
ところが夜になると、また天気予報が変わり、朝に、曇りから晴に変わると、また好転。
日曜に行く事にしました。


朝は、日の出時間の5:30より前に出発。
圏央道を走っていると、明るくなってきましたが、雲は厚い。これが晴に変わるのだろうか。
はじめは、中央道で行き、東の方から、須走、御殿場、富士宮の順番で回る予定でしたが、天気は西から回復してくると思われるので、西の方から、富士宮、御殿場、須走で回ることに計画変更。そのため、東名御殿場インターへ向かうことに計画変更。

そうそう、圏央道を走っていたら、コスモスポーツが走っていました。モーターショー等で、展示されているコスモスポーツを見た事は何回かありますが、走っている姿を見るのは初めて。しばらくついて行っちゃいました。


さて、御殿場インターで降りたら、目的は違ってても、よりたいところができてしまう。
サーキットの狼「バラライカ」跡地。


ここからしばらくは公道グランプリのコース。

公道グランプリ折り返し地点。


しかし、富士宮口5合目に登っていく富士山スカイラインに近づいた水ヶ塚で通行止め。
ロードバイクによる、ロードレースが行われるとの事で、11:30まで通行止め。
渋滞にあわないため、昼飯食ったら帰路に向かうつもりでしたが、11:30から富士宮5合目に向かうんじゃそれはできない。でもここまで来て富士宮5合目までいかないのはもったいない。

ロードレーススタート風景


再度計画変更で、御殿場口、須走口、最後に富士宮口に上ることとしました。

それにしても雲が厚い。本当に晴れるのだろうか?


まずは御殿場口。
ここは、5合目と言っても、標高1400mと、他のルートの5合目に対し、約1000mも低い。
そのため、ここから頂上まで登ろうとすると、他のルートより1000mも多く登らなければならない。

御殿場口5合目到着。








この先は、通行止めになっています。
雲が厚く、富士山頂上も、下界の景色もまったく見えない。


次に須走口へ向かいます。
須走口5合目に向かう、富士あざみラインのスタート地点には、道の駅すばしりがあるので、ここでちょっと休憩。





さて、須走口5合目を目指し、富士あざみラインを登っていきます。途中から、ヘアピンばかりのワインディングになります。
そして5合目到着。



標高は2000m







吉田口5合目に比べると、なんとちゃちな入り口でしょう。


ここから富士山頂上に向かう道は、通行止めになっています。


小富士が近いので、行って見ます。

登りではないし、距離も近いのですが、こんな道を通ったり。

そして程なく、小富士に到着。








晴れていれば、ここからの景色もきれいなのでしょうが、真っ白で全然景色が見えない。

晴れていれば、この先に富士山山頂方向が見えるはずですが。


須走口から、富士あざみラインのワインディングを下って道の駅すばしりに戻ります。


3たび、公道グランプリ折りかえし地点を通り、ロードレーススタート地点の水ヶ塚
へ。
ロードレースが終了し、表彰式をしていました。


もう表彰式が行われているし、通行止めも解除されていたので、富士宮5合目へ向かう、富士山スカイラインも開通してるかと行ってみました。


が、やっぱり開通は11:30。この先の駐車場がある公園?まで行き20分ほど時間をつぶしました。


さて、富士宮5合目に向かう、富士山スカイラインに11:20ごろ戻ってきました。すると、開通待ちしてる車でいっぱい。これは、富士山スカイラインのせっかくのワインディングは徐行だな。
11:00開通。初めのストレートは、まあ普通の速度でしたが、予想通り、ヘアピンの連続になったら徐行状態。5合目駐車場に、車停められるのかな?

混んではいましたが、駐車場に停める事はできました。
駐車場はこんな感じ。


この時間になっても、あたりは真っ白で、富士山頂上も、下界の景色も見えない。
くそー、天気予報にだまされたー。

と、頂上方向が、晴れてきました。


これで晴れてくるか?と思いましたが、また真っ白になってしまいました。


展望台。


展望台からの下界の景色。






さて、登山靴に履き替え、ここから6合目まで登り、宝永火口に行き、宝永山に登りましたが、それはその2で。
ブログ一覧 | 登山 | スポーツ
Posted at 2017/09/26 00:36:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2017年9月26日 18:22
こんばんは。

富士川を愛されていますねぇ〜。

楽しく過ごされている様子です。

宝永山はどうだったのでしょうか?

次回が楽しみです。
コメントへの返答
2017年9月26日 20:44
富士山って、高いだけじゃなく、でかいなー、すげーなーと思います。

朝霧高原も富士山の裾野だし。

今回、天気予報では晴になったはずなのに、ずっと曇りで、雲の中で景色が真っ白だったのが残念でしたが、宝永火口はすごかったです。

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation