• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月29日

富士山5合目ツアー その2 登山 吉田ルート一合目下から五合目

富士山5合目ツアー その2 登山 吉田ルート一合目下から五合目 2018/4/29 富士山5合目ツアー春の陣 その1 ドライブ の続きです。
3つ目に訪れる富士山5合目は、吉田口5合目です。

ここ馬返まで来る途中、富士スバルライン入り口近くを9時ごろ?通りましたが、この時間にはもう多数の車が富士スバルライン入り口に向かっていました。

休みの日に富士スバルライン走るんだたら、7時前には来ないとダメかな?

alt

吉田ルート馬返入り口です。
alt

alt

alt

すぐに階段となり、入り口となる鳥居が出現しました。
alt
   

ほどなく1合目が現れました。
alt

alt

登山道の、案内もありました。
alt
これに、どこからどこまで何分と書いてありますが、それに気づいたのは今。この写真を撮った時は、ルートの案内があるな、撮っておこう、と写真を撮っただけでした。
これをちゃんと読んでおけばよかった・・・・・
そうすれば始めの5合目から滝沢林道5合目まで、さらに富士スバルライン5合目まで結構ある事が分かってたのに。

alt
こんな道を登って。
30分ぐらいかな?で、2合目到着。
alt
順調順調。

2合目から近いところにこんな橋があり、
alt

途中で林道とクロスします。
alt
この道は どこからつながってるんだろう。
車でこられるのかな?

登山道は、林道からまた入り口のようになっています。
alt

3合目に到着。
alt

1合目下から5合目までなので、3合目はほぼ中間地点のはず。ここまで1時間までかかっていません。
順調順調。
alt
標高は1,840m。400mぐらい登ったことになります。標高的にも5合目までの半分弱。

ここからは河口湖が見えました。
alt
ここでちょっと休憩。


さて、さらに登ります。
ここにも橋がありました。
alt
この先は、登山道といっても、一部道なき道のようなところもありました。
草木を掻き分けながら進みました。

さらに30分ほどで4合目到着。
alt
「四合目 何m」という標識がなかったので、標高何mかわかりません。
そろそろ2,000mかと思うのですが。

ここからも河口湖が見えます。
alt

さて、進みます。
ここからの道は、  岩場が出てきたりします。
alt

30分しないうち、「一つ目」の5合目出現。
alt

見にくいですが、五合目と書いてあります。
alt
 
ここまで1時間半ぐらい?
もう近いはず。
ここからも河口湖が見えました。
alt


ここからは、ところどころ雪が残っていました。
alt

alt

道に雪が残ってるところもありました。
alt
さすが5合目。

また5合目出現。
alt

alt
たばこ屋と書いてあるので、ちょっと一服。

結構雪が残っています。
alt

さあ、もう少しで滝沢林道に出るはず。
さらに登って行きます。

まーた5合目出現。
alt
いったいいくつ5合目があるんだ。
そろそろ脚が疲れてきました。

またしばらく登ると、やっとのことで滝沢林道到達。
alt

alt
ここ滝沢林道は、4合目まで車で来ることができ、4合目で通行止めとなっていて、そこからは富士山の関係者しか通れなくなっています。
2014年には、4合目まで車で来て、そこからこの滝沢林道を歩いて登り、5合目から登山道に入り、6合目、7合目まで登ってきた事があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1442819/blog/33654848/
やっと知ってる所まできた。結構脚疲れてるぞ~。
でも変だ。滝沢林道ここは右が下り方向で、左が上り方向。おかしい。
これだと滝沢林道を登ってきて登山道を登ろうとすると、右に入って行く事になる。
2014年は、滝沢林道から左に入って登山道を登ったはず。
そもそも滝沢林道は、富士山方向を見ると、吉田口登山道の左にあるはずなのに。
ともかく滝沢林道を横切り、登山道へ入っていきます。
alt

alt
鳥居をくぐって、

alt
 こんな道を登っていくと、

また滝沢林道出現。
alt

ここから登山道を登っていく時の登山道の入り口。
alt
ここだ!2014年に登山道に入っていったところは。
ようやく納得できました。
やっとここまできた。脚疲れた~。
始めの5合目からここまでどんだけあるんだ。

今回は6合目に行く気はないので、ここからは登山道に入らず、滝沢林道を歩いて、富士重スバルインプレッサライン・・・いや、富士スバルライン 5合目へ向かいます。
ここからは登山道でないので楽勝・・・・のはずでしたが。

滝沢林道この辺はこんな感じ。
alt
舗装だけどすごい砂利だらけ。
富士山の雪が溶けて、水が流れてくる時、砂利を一緒に流してるのかな?

滝沢林道をしばらく歩くと、左側の視界が広がる。
alt
富士山頂上方向が見えました。

もうしばらく歩くと、右側の視界が開け、
alt
河口湖が見える。

おっ、あれは・・・・
左側には6合目直前のシェルターが見える。
alt
カメラをズームすると、
alt

またしばらく歩くと、道が舗装からダートに変わりました。
alt
泉が滝がもう近いはず。

河口湖が見えます。
alt

おー!山中湖も見える!
alt
 河口湖と山中湖がが同時に見えるのは感激。

とすると、この辺が富士吉田か。
alt

はー結構脚疲れてるぞ。「一つ目」の5合目からどんだけ歩いたんだ?

やっと泉が滝到着。
alt

ここから6合目に向かう登山道は、雪道。通行止めとなって、6合目方向には行けなくなっています。
alt
 
 
ここからは何回か歩いたことのある道。富士スバルライン5合目も近い。
山側にはこんなに雪が残っているところも。
alt

富士スバルライン5合目が見えてきました。
alt
(結構ズームしてるので、まだまだここから遠いですが)

山側の雪の斜面に登っている団体が。
alt
始め遠くから見えた時は、雪の斜面を登って遊んでるのかと思いましたが、近づいてみると、雪山の救助かなんか、何らかの訓練をしているようでした。

最高のビューポイント。
河口湖から山中湖までがさっきより良く見えます。
河口湖から富士吉田市外
alt

山中湖
alt

山中湖アップ
alt

そしてとうとう富士スバルライン5合目到着。
alt
疲れたー。
一つ目の5合目からここまで1時間ぐらいかかたぞー。

フェラーリの仲間がいっぱい。
alt

上った事がない2階展望台があったので上って見ました。
うわー階段がきついー。脚つりそー。
2階展望台からの富士山。
alt

ここからも山中湖が見えます。
alt
 
 
今までの登山道は、10人程度しか人を見ませんでしたが、さすがにここに来ると人はいっぱい。
alt


alt

alt

ここに車で来たときも、始めは感激しましたが、だんだん「しってるとこ」という感じになってきましたが、さすがに歩いて登ってくると感激しました。

到着したのが12時ほんのちょい前。腹減ったー。まずは昼飯。
12時ちょい前じゃ食堂はいっぱいかなー?
まだ入ったことのない2階の食堂に、階段を上って行きました。
うわー脚きついぞー、つりそー。

幸い食堂はすいていたので、ここで昼飯。
普通のラーメン1,000円。普通のとんかつ定食1,400円。標高が高いので、値段が高いのはしょうがない。
でも、うまいラーメンが1,000円ならいいけど、普通のラーメン1,000円はちょっと。 普通のとんかつ定食1,400円のほうがいいや。
腹減ったし、体力回復させたいし。

昼飯食ったら、景色の良い、ベンチがあるところへ。
そこからの富士山。
alt
不思議だなー。
富士山は、川越から見ても、富士スピードウェイから見ても富士山。そこまでは当たり前だけど、富士山半分登った5合目から見ても富士山に見える。 近い遠いはあるけど、どこから見ても富士山は富士山であまり変わりなく見える。
まあ、7合目、8合目から見ると、角度の関係でずいぶん変わって見えるけど。

逆側は、北アルプスは雲にかすんであまり見えないけど、南アルプスは、雪をかぶった連山が見えます。
alt

そこから下の駐車場を見ると・・・
alt
車がいっぱい。でも意外と結構空きもあるなー。

2016年9月25日に、朝早く355で来た時の駐車場。
alt
この時は朝早いということもあり、ガラガラでした。この時は寒かったなー。

ロードバイクでここまで登ってきた人も結構います。
alt
中には、フェラーリワークスウェアーといった感じのウエアーを着てる人もいました。

さーて、脚の疲れは抜けてないけどしょうがない、下るか。
下りは体力的には登りに比べ楽ですが、ひざに結構来ます。

ここから一番下の5合目までが結構ある。

やっと一番下の5合目。ここで一休み。
一番下の5合目を越え、4合目近くなったところで、一部道なき道だったところで草木を掻き分けて進んでいくと、道を見失ってしまいました。
やっやばい。こんなところで迷ったら遭難するぞ。どうしよう。戻るか?
正面方向にはがけがある。どっちに行ったらいいのか。がけの左方向に行くと・・・・登山道の橋が見えた。良かったー。
あっち方向へ行けばいいのか。直接その登山道の橋にはいけないので、少し戻って、登山道方向に草木を掻き分け進むと登山道が見えるところに抜けられました。そこからもう少し登ると、登山道に降りられる高さになり、斜面を草木を掻き分け降りてこられました。良かったー。

さっき見えた橋を渡り、4合目を超え、3合目。ここでまたちょと休憩。
ここからはもう近い。所々、ひざに衝撃を感じながら2合目、1合目、馬返に戻ってきました。
疲れたー。脚つりそ~。

まずは登山靴を脱ぎたい。一服する前にまずは登山靴を脱いで、登山用の厚い靴下を脱ぎます。
靴下をひっぱると、やばい、脚がつるー。
靴と靴下を脱いだらスニーカーを脚に引っ掛けてとりあえず一服。
確かこの時15時半ごろ。この時間だと高速は渋滞。
脚がこんな状態で、滝沢林道を何度もクラッチ踏んで走ったら脚つるかも。
スマホで富士吉田周辺で、今からでも今晩宿泊できる宿を探してみました。
でもさすがに当日じゃ、値段その他でここならまあいいかというところは見つかりませんでした。
ホテルGRBの準備をしてくればよかったか。布団も寝袋も積んできてないのでホテルGRBにもできない。

しゃあない。道志街道経由で帰ることとし、脚がやばくなったら休憩するか。
馬返から、あれた舗装路面を下り中の茶屋へ。ここからは滝沢林道のまともな舗装路。
下りなので、一切アクセルを進まず下る。東富士五湖道路をくぐって右折。
ナビはまっすぐ138号に出ず、渋滞している138号をギリギリまで避けるルートを引いていました。賢い。
138号から山中湖北側を通り、道志街道を通り、相模原インターから圏央道に乗って帰りました。
138号に出るところ、山中湖に出るところ、山中湖から道志に出るところで一部渋滞していましたが、道志はペースがおそいものの流れていたし、圏央道も渋滞はありませんでした。
脚がつりそう感は、道志を走ってる時何度かでましたが、つるところまでは行かず、19時前、暗くなる前に帰ってこられました。

帰りのコース。圏央道を降りるまで。
alt


次の次日5/1日現在。
昨日も今日も脚が筋肉痛だー。昨日は何もする気になれなかったー。

ブログ一覧 | 登山 | スポーツ
Posted at 2018/05/01 12:03:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ありがとうございます✨
takeshi.oさん

春キャンプシーズン暇なり
ふじっこパパさん

【新製品】エックスマールワン 時短 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

初代MR2後期型のハイライトその2
P.N.「32乗り」さん

愛車と出会って1年!
にゃん太!さん

今期初モエレ第一駐車場、みん友さん ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ゆるキャン△season3 4/4から放送開始 http://cvw.jp/b/1442819/47630803/
何シテル?   04/02 21:04
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に迫る気持ちい ...
イタリアその他 BOTTECCHIA CampaBOTTECCHIA R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 2012年製 フレ ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation