
さて川越耐久レース当日がやってきました。
腰痛のほうは、昨日より良くなったものの、まったく痛くないわけではない。
最後まで走れるかどうかわからないけど、ともかく会場に行きます。
会場までは徒歩20分ぐらい。
それでも本当は車で行きたいところ。車で行くと荷物が置けて便利なのです。でも川越耐久レースは人気が高く、申込開始時間に申し込んでも、駐車場が取れません。
現地でM3のO食いさんと合流。
O食いさんは、昨年初出場ながら、ハーフに挑戦。見事完走しました。
ところが今年はチューニングが進まず、走りこみも少なく、車重も10kg増えたということで、ハーフではなく10kmにエントリー。
私は、2時間切りを目指すため、できる事はなんでもやろうと新たなGPS時計を購入しました。
フェイスのデータを入れると時計のフェイスが変えられ、フェラーリ時計にもなります。

はじめインストールした時は、フェラーリマークも入っていたのですが、なぜかその後消えてしまいました。
耐久レースモードにすると、最高4つのデータが見られます。表示するデータを選ぶことができ、私はスタートからのタイム、距離、リアルタイムのペース、1kmごとのペースを表示させました。
また、コースは平地ばかりでなく、アップダウンもあるので、それを考慮した1kmごとの通過予定タイムを算出し、リストバンドにつけておきました。

これでペースを確認しながら、1時間59分30秒で完走する計画としました。
(文字が小さすぎ、走りながら読むのは大変でしたが)
会社の仲間では、ここ4年一緒に川越マラソンに出場している、

さんが今年もハーフにエントリー。
フルマラソン完走経験もある

さんが川越マラソンに初出場。
わが部署最速の

ちゃん
は、昨年椎間板ヘルニアになったため、今年も出場は控えました。
川越マラソンで2時間切りを達成している、わが部署2番目に速い、

ちゃん
は、さんざん誘ったのに、「もーいー」といって、走りません。
おととし川越耐久レース10kmに初出場、昨年はハーフに出場した

ちゃん
は、子供が生まれたばかりなので、今年は不参加。

ちゃん

ちゃん
が2回応援に来てくれたことがあったので、

に応援に来てくれといったのに、

ちゃんが走らないからと応援に来てくれません。
肉まん2つとビール2本おごるから、と言ったのに来てくれないんだもん。
でも今年は

ちゃん
が応援にきてくれることになりました。
今年は3連休の前まで暖かく、3連休に寒気が来ましたが、それでも例年より暖かく、良いコンディションでした。
走り出してしまえば体も温まりますが、スタート前に並んでるときが寒い。それが今年は寒さの厳しさが少なかったです。
コースはこんな感じ。
8km地点から、17km地点までの間に、8つのアップダウンが連続で出てきます。
ここをどう攻略するかが一つのポイントです。
さて10kmクラススタートの花火の音。がんばれO食いさん。
10kmがスタートすると我々ハーフのクラスがスタートラインに並びます。
ゼッケンに、A、B、C・・・・とアルファベットが記載されていて、そのアルファベットごとに、スタートのブロックが異なります。実績がある順に、Aが一番前で、B、Cと後ろのほうになっていきます。
私は昨年はGでしたが、昨年の2時間03分08秒のタイムで、2段階昇進で今年はEブロックとなりました。
とはいっても、Eでもスタートラインは遠くて見えません。
さて、もうすぐ40年ものとなるダウンをぬいでカラカラさんに預け、カラカラさんとムーミンさんは撮影現場に移動します。
スタートの花火の音。
Gグループでスタートした昨年と、明らかにスタートラインまでの動きが違います。
Gグループの時は、動き出したかと思ったら途中で止まり、なぜかしばらく動かないといった不思議な動きをしてましたが、今回は花火の音とともに歩き出し、すぐに小走りになりました。
昨年はスタートラインまで5分かかりましたが、今年はあとで確認すると、2分かかりませんでした。
それは良かったのですが、私がスタートラインを切るころは、10kmのトップの選手がゴールに入ってくる。
急にコースを半分にされ、スタートラインを切ったころから渋滞。
スタートラインを切る前ならいいけど、スタートラインを切ったあと渋滞するのはNETタイムに響く。これは何とかしてほしい。おかげでここで20秒ほどタイムロス。筑波1分切り・・・じゃない川越耐久レース2時間切れるかどうかが、微妙なところにいる私には、20秒のロスはすごく大きい。これで2時間00分05秒なんてタイムになったらどうしてくれるんだ。
さらに走り始めると、やはり腰が痛い。これはだめだ。2時間切りは今年はできそうもない。タイムはだめでも、せめて完走はしたい。
350mほど走ったところで、ムーミンさんとカラカラさんが応援しながら撮影してくれている。
F谷さんは、今年椎間板ヘルニアの手術をしたので、全力で走らず、私のサポートをしてくれました。
ここではまだ疲れてないので、余裕でガッツポーズ。
でも腰は痛く、ペースは遅い。
1km地点。計画では5分48秒で通過予定でしたが、スタート直後の渋滞と、腰痛の影響で、6分12秒と、24秒遅れている。
1km地点を越えた頃から、不思議と腰の痛みが退いてきて、2km地点まで来ると、腰の痛さはほとんど感じられなくなってきました。
約20秒遅れは変わりませんが、という事は、1km地点から、2km地点は計画通りのペースで走れている。
腰の痛さもほぼ取れたし、20秒遅れているとはいえ、ここから2時間切りを目指します。
今年も作戦その1はライン取り。
アウト イン アウトではなく、コースの中で最短距離のライン取り。
曲がり角は、インベタで走ることによって、10人以上抜ける。
大きなゆるいS字は、ほとんどの人が道なりに走ってる中、左から、右、右から左へとポジションを移動しながら、最短距離のライン取り。
3km~4kmの間は、小江戸川越の古い町並みを走ります。
と言っても私には景色は目に入らず、ライン取りとペース維持に集中しています。
その後20秒遅れが減ったり元に戻ったりしながら、5.5km地点。
この辺で、

ちゃん
が応援に来てくれてるはず。
左コーナーなので、左側を走ってると、見つけることができました。
「monsterGRBさーん」と手を振りながら声をかけてくれます。
そこで写真も撮ってくれていました。
腰の痛みは消えたし、体力的もまだ余裕だし、応援で元気が出ました。
7キロを超え、10kmのコースと分かれます。
8キロ地点。相変わらず約20秒送れ。この辺からアップダウンが連続で出てきます。
ペースとしては、アップダウンがないところで、1kmあたり5分33秒、アップがあるところでは、+15秒で、5分48秒と計画していました。
作戦その2。上りは疲れないよう、極端にペースを落とす。上りになると、結構抜かれていきます。でも、下りは、重力に任せて、力を抜いてハイペースで。体力を使わずに、抜かれた分抜いていきます。
タイムは、一度は遅れをほぼ0秒まで持っていきましたが、やっぱり全体的にはだいたい20秒遅れ。
10km前の折り返しで、いつもはインベタグリップで回っていましたが、ここでサイドターン。立ち上がり直前でちょっとカウンターを当てて、姿勢をコントロール。
サポートで後ろを走っていたF谷さんは、あとでなにやってたんだと言ってました。
でもここでは、こんなことをやって遊んでる余裕がありました。
さて、アップダウンが繰り返し出てきます。14kmを超えたところで2つ目の折り返し。
ここではサイドターンはせず、インベタグリップで回りました。
ここは中学校の前なので、中学生が応援してくれています。ここで主に女のことハイタッチをして元気をもらいます。
最後のアップダウンを超え、17km地点。もうアップダウンはない。
少~しペースアップして、20秒の遅れを少しずつ取り戻そうとしますが、20秒の遅れは変わらない。
19km地点。残り2km。少~しのペースアップでは、遅れを取り戻せないので、ここからはっきりペースを上げる。
20km地点。もうタイムの確認は必要ない。残り1kmを残りの力を全て使い切るつもりでペースアップ。
苦しい。このペース維持は無理か?でもここでペースを落としたら2時間切れないかも。
でもこのペースは無理。ほんの少しペースを落とす。でもほんの少しのペースダウンでは苦しい。苦しいけど、これに耐えられるかどうかで2時間切れるかどうかの別れ道になるかも。耐えるんだ。
ここは大きくゆるいS字。ライン取りで結構抜かしていく。
最後の右コーナー近く。
カラカラさんとムーミンさんが応援してて、ビデオを撮っていて、F谷さんは手を上げて答えてたけど、必死で走ってた私は気づかず。
右最終コーナー回って、あと350m。苦しいけどさらに少しだけペースアップ。
スタートのゲートをくぐり、ゴールまで20~30m。
今までの5年間はここでダッシュしたけど今年はできない。最後の力を振り絞って、ダッシュまでいかないけどペースアップ。
ゴーーーーーーーーーーーーーーール!
昨年は苦しい中ガッツポーズだけはしたけど、今年はその力もない。
GPSウォッチを見ると、1時間59分30秒!
ぴったり!
1秒の誤差もなく計画通りのタイム。
2時間切り達成!
いや、まだ安心できない。
昨年はGPSウォッチ上2時間02分56秒だったけど、公式タイムは03分08秒。
12秒の誤差がありました。
30秒もの誤差はないと思うけど、まだ安心できない。
リザルトをもらいにいきました。
よかったー。誤差は-2秒。
NET 1時間59分28秒。
2時間切り達成したー!
リザルトをもらってる間にF谷さんとはぐれてしまい、いすに座ってF谷さん、ムーミンさんカラカラさんが戻ってくるのをまってたけど、いつまでたっても戻ってこない。はやく2時間を切ったリザルトを見せたいのに。
戻ってこないなーどうしたんだろう。
スマホも持ってないし、連絡のしようもない。
戻ってこないなー。
ずいぶん待ってたら、ムーミンさんが私を探しに来たのを見つけました。
O食いさんも3人と一緒にいて、4人は、コンパニオンガールのところにいたそう。
そこでF谷さんはコンパニオンと記念撮影。
私がそこに行った時は、コンパニオンはもう引っ込んでました。
あー残念だー。
昨年はコンパニオンと記念撮影できたのに。
昨年の写真
仕方ない。コンパニオンがいなくて寂しいけど1人で記念撮影。
あーたばこが吸いてー。
今年5月ぐらいから、2時間切りのため、たばこをプルームテックに替えていましたが、これで本物のたばこが思いっきり吸える。
走り終わったあと吸うため、本物のたばこを持ってきときました。
喫煙所には、もしかしたら

さんが来てるかも。
たばこを吸ってると、やっぱり

さんがいました。
タイムは2時間12分台だったそう。3年前は6分台だったので、今年は実力が出し切れなかったか?

さんが電話をして、

さん
も登場しました。

さんは、2時間16分台。
1週間ぐらい前は、私は2時間30分だと言ってたけど、それよりずいぶん速いじゃないですか。
O食いさんは、10キロで、1時間13分台。
昨年はハーフで、タイムアウトのバスにずっと追いかけられてたと言ってましたが、今年はバスに追っかけられなかったようです。
さて、東京オリンピックの年、2020年にフルマラソン完走という目標を持っていますが、今回2時間切れたことだし、来年チャレンジしようかなー?
などと今は考えていますが、あと1週間もすると、マラソンの事はすっかり忘れて、車でのサーキット走行を目指していることでしょう。
今年は車検だったため、色々外したパーツもあるので、今度の土日に取り付ける予定です。
12月24日の走郎申し込み済み。この日の走郎は、ミニスカサンタが来るので人気があり、申込開始日に申し込みました。
ところで
は、いつ帰ってくるんだろう?