• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月02日

2019/8/2 富士山大沢崩れ・・・まで到達できず

2019/8/2 富士山大沢崩れ・・・まで到達できず  富士山はとてつもなく大きい。
富士山の名所は頂上だけではありません。ほかにもいろいろあります。







その一つが、5月に行った幻の滝
alt

alt




そして5月に朝霧高原のほうから見た大沢崩れ
alt

大沢崩れには、吉田ルート5合目から大沢崩れまでつながる、御中道というルートがあります。
alt
御中道は富士山5合目を1周する道ですが、現在は吉田ルート5合目から大沢崩れまでの、1/4だけが通行可能だとのことです。
今回はここを通って、大沢崩れを目指しました。
ただ、ネットで行き方を調べると、2016年ぐらいから、途中に崩れが起きて、ルートが寸断されているとのこと。でもそんな状態で、犬を連れて大沢崩れまで行った人のブログも読んだので、行けるかどうかわからないけど、目指してみることにしました。



富士山登山シーズンは、5合目まで自家用車ではいけません。
北麓駐車場・・・・が名前が変わって、富士山パーキングでシャトルバスに乗り換えます。
alt
ちょっとガスってて、富士山がうっすらとしか見えません。

今日は金曜。バス乗り場はガラガラでした。
alt
平日ってこんなにすいてるんだ。

昨年、日曜に富士山山頂まで登った時はこんな感じでした。
alt


富士山5合目到着
alt


alt
そんなに早い時間じゃないのに人はまばらでしたね。

alt
富士山頂上近辺にはちょっと雲がありますね。

ここにいつもいる、フェラーリ、ポルシェの仲間。
alt

ひときは大きく、立派な馬。
alt


さて御中道入口へ。
alt

alt

alt
案内図には、大沢崩れまでの中間地点の御庭・奥庭までしか記載されていません。
大沢崩れまで行けるのかどうか。

alt
こんな感じの歩きやすい道を、すたすたと歩いていきます。

所々、樹海から出て、視界が開けるところもあります。
alt
富士山頂上あたりは雲に囲まれてるなー。

alt
下のほうも雲で真っ白。
5合目だけは晴天。
気温的には涼しくていい感じ。でも直射日光が強い。

alt
樹海の中は、ほんと涼しくていい感じ。道も歩きやすいし。

さて御庭に到着。
alt

スバルライン御庭パーキングへの分岐を、後ろを振り返ってみたところ。
alt
手前が大沢崩れ方向で、左がスバルライン御庭パーキング、右が5合目パーキング方向。

ここからすぐに奥庭。
alt
見にくいですが、右下のほうに「奥庭」と書いてある標識があります。
alt
右がスバルライン奥庭パーキング方向、左が大沢崩れ方向です。

大沢崩れまでのルートは、ネットでいろいろ調べてきましたが、ここまではすごくわかりやすかった。
ここから先がどうなるのか。

alt
「おおさわくずれが左方向という標識」がありました。
でもこっちの道は草木が茂ってて、道というほどの広さがない。

こんな感じのところを草木をかき分けながら通っていきます。
alt
本当にこの道でいいのか?

ちょっと道に迷ってしまい、少し太い道に出ました。
スマホの地図で確認すると、下の図の御庭林道に出てしまったよう。
alt
御庭林道を戻り、「おおさわくずれが左方向という標識」にもう一度出て、また草木の中に入っていきます。

少し草木をかき分けながら歩いていくとこんなところに。
alt
大沢崩れまで到達した人のブログにも出ていて、ここを越えていったと書いてあったので、ここを越えていきます。

するとまともな道に出るところもありました。
alt


こんなところもありました。
alt

時にはこんなところを通ったり、
alt

こんな沢を渡ったり、
alt

そうこうしながら歩いていくと樹海から出ました。
alt
ここを進んでいくと、

alt
滑沢に到着。
御庭・奥庭から大沢崩れの中間ぐらい。
alt


ところがその滑沢、先に行くと割れ目がある。
alt

結構な深さで、急斜面
alt
 

これは渡れる気がしない。
どうしよう、ここで終わりにするか?
しばらくすると、下のほうから雲が上がってきて、視界も怪しくなります。
alt


そうこうしていると、上のほうに行く足跡を発見しました。
足跡を追ってみます。
向こうにわたる足跡が見つかりました。
alt

alt
 
この足跡を追って、向こうにわたってみます。

慎重に下りてみました。

下に降りたところから、富士山下方を見たところ。
alt

上のほうを見たところ。
alt

そして手をつきながら登って、何とか向こうにわたることができました。

そこから樹海の奥に、通れそうなところを通って進んでみましたが、道があるわけでもなく、これ以上進んだら、道に迷って遭難する恐れも。
これはこれ以上はやめといたほうが良い。
残念ですがここで引き返しました。
ところが戻りの沢渡り。
行き以上に難しい。初めの降りはじめ、どう下りたらいいのか。
どう下りたのか覚えていませんが、何とか戻ってこられました。

alt
ここに戻ってきたところで、まだ昼飯には早いですが、一つ目のおにぎりを食べました。


帰りはあまり迷うこともなく、せっかくなので、奥庭からスバルラインまで下り、御庭でスバルラインから御中道に戻るというルートで帰ってきました。
大沢崩れまで行くのは、御中道の道が修復されないと、私には無理の様です。
今後も大沢崩れまでのルートを注視していたいと思います。

大沢崩れまで行けなかったので、予定より早く富士山から降りてきました。
そこで近いうちに行ってみようと思っていた、河口湖自動車博物館に行くことにしました。
これは次回のレポートで。


ブログ一覧 | 登山 | スポーツ
Posted at 2019/08/05 17:12:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

落とした代償💦
KP47さん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

八海山周辺へ神社仏閣巡り
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2019年8月5日 21:33
すごい!まさに、探検家っすね♫
お疲れ様です。

お馬さん、ハンパない筋肉っすね。びっくりっす^_^
コメントへの返答
2019年8月5日 22:46
お馬さんすごいっすよー。
今回は見なかったけど、6人?8人?ぐらい人が乗れる乗り物を、1頭で引っ張っていきますからねー。
さすがFerrari or PORSCHE!
2019年8月5日 21:42
こんばんは。。

大沢崩れに行かれたんですね。

途中、少し厳しい箇所もあった
見たいですね。

ホントの大沢崩れの中はきっと
凄いんでしょうね。
コメントへの返答
2019年8月5日 22:50
こんばんは。

大沢崩れ、近くで見たらものすごい迫力だと思うんですよねー。
最大幅500m、深さ150mとのことですからねー。

ぜひ実物を近くで見てみたいんですが。
ネットの写真だとスケールがわからないですからねー。

プロフィール

「ゆるキャン△season3 4/4から放送開始 http://cvw.jp/b/1442819/47630803/
何シテル?   04/02 21:04
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に迫る気持ちい ...
イタリアその他 BOTTECCHIA CampaBOTTECCHIA R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 2012年製 フレ ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation