• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月21日

2019/8/21 古賀志林道アタック

2019/8/21 古賀志林道アタック
東京オリンピックテストイベントの、ロードレーストライアスロンを見たりして、ロードレースの聖地古賀志林道を見てみたくなりました。

数年前、CSのJ-SPORTSで「自転車のススメ」という番組を見ました。内容は、安田大サーカス団長が、自転車芸人を目指し、もと宇都宮ブリッツェン監督の栗村修氏の案内で、様々なその道のプロにいろいろなアドバイスをしてもらうものでした。
 
内容は、パーツの知識、ライディングポジション、ライディングテクニック、そしてロードレースの聖地古賀志林道でのヒルクライム、最後には、宇都宮ブリッツェン下部組織、ブラウブリッツェンの入団テストで、古賀志林道と平地のタイムアタックをするというものでした。

alt
古賀志林道アタックに入る団長
左から栗村元監督、廣瀬元キャプテン、団長

その古賀志林道と平地のタイムアタックコースを走りに行ってきました。

まずは宇都宮森林公園駐車場へ。
alt
ここが今回の前線基地となります。

alt



まずは今回ロードバイクで走ろうと思っているコースをインプレッサで試走。
alt

赤:古賀志林道
青:平地3kmタイムアタック
緑:旧JAPAN CUP コースの一部

駐車場と古賀志林道の間の赤川ダム
alt


古賀志林道は車は通行禁止なので、入り口までしか行けません。
alt
 


これからロードバイクで走るコースをインプレッサで走りましたが・・・・・
青:平地3kmタイムアタック
どこが平地なんだ。かなりの坂だぞ。

緑:旧JAPAN CUP コースの一部
ここも結構激しいアップダウンがあるぞ。

うーん、想像してたのと大違い。かなりきついコース。

スーパーマルチパーパスビークルのインプレッサからロードバイクを下ろします。
alt

まずは体力があるうちに、古賀志林道ヒルクライムアタック
alt

alt

alt

距離は1km 、平均斜度8%、最大斜度14%。
宇都宮ブリッツェンのエースのタイムが2分30秒。
下部組織ブラウブリッツェン合格タイムが4分30秒。
安田大サーカス団長は、
1回目レクチャーなしでのアタック  6分00秒
2回目レクチャー後アタック      4分33秒
ブラウブリッツェン入団テストタイム 4分16秒

さてアタック開始!
とはいっても、頂上まで登りきるため、アタックという走りではなく、ゆっくり疲れないように走ります。
と言っても登り。ギアを一番軽くして、ゆっくりのスピードでも必死でこぎます。

そして私のアタックの結果は・・・・・・




タイムなし。
特に急なところ2か所でペダルを回し続けることができず、止まって休憩してしまいました。

ゴールの頂上
alt

alt

いやーきつかったー。
2回も休みを取らないと登り切れないとは。
これが自分の実力かー、情けない。

戻るために同じコースを下りますが、こがなくても結構スピードが乗ってしまい、危ないのでストレートでも結構減速のためブレーキでスピードコントロールします。
多分宇都宮ブリッツェンやブラウブリッツェンの選手は、こんなところでもペダルを回して加速するんでしょうね。


森林公園木陰で水分を取り、休憩。

次に青の3km平地アタックのコースへ。
alt

南側の田野町交差点がスタートで、森林公園駐車場前がゴールです。
まずはスタートへ。
スタートへ向かい、コースを逆に走りますが、これが下りだらけ。これはタイムアタックきびしそー。

スタートの田野町交差点
alt

alt
この交差点には、ファミマとセブンがあります。

alt
そしてJAPAN CUP ロードレースの看板があります。

平地3kmコースの、ブラウブリッツェン入団テスト合格タイムは5分30秒。
安田大サーカス団長のタイムは5分29秒。

さてアタックスタート。
スタートは平地。そこそこスピードに乗せます。
すぐにこのコース最大の登りになります。
ギアを一番軽くして上ります。
ここを宇都宮ブリッツェンやブラウブリッツェンの選手は平地と呼ぶのか!
登りと平地、そして一部下りもありました。

そして私のタイムは・・・・・・・
9分12秒。


赤川ダムの西側に宇都宮サイクリングターミナルがあったので、休憩で寄ってみます。
alt

alt

alt

建物の中に入ってみます。

中には、宇都宮ブリッツェンのサイン入りジャージが飾ってありました。
alt



さて、休憩も十分とったので、今度はJAPAN CUPのコースの一部(今は使われてないようですが)
を走りに行きます。
左回りに回ります。
alt


alt

ここも初めは結構な下り。ということは後半で結構な登りがあるはず。
上の写真の⑩のあたりの登りがきつい。
ここでも休憩を入れてしまいました。


といった形で、ロードバイクの聖地のアタックを終了にしました。

3kmアタックスタート地点の、田野町交差点のセブンイレブンに、インプレッサで行って、昼食をとります。
さて、午後はどうするか?

ブログ一覧 | ROADBIKE | スポーツ
Posted at 2019/08/23 17:07:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

この記事へのコメント

2019年8月23日 18:08
こんにちは♪

古賀志山、以前は登山道入り口近くまで車で行けたので、登頂楽でしたが…

下の駐車場から歩かなければならなくなってしまったので、あまり行かなくなってしまいました!

古賀志山かなりの急登です、あそこを登るのは凄い脚力ですね!
コメントへの返答
2019年8月24日 12:20
こんにちは

北コースの登山道入り口まで車で行けますが、停めとくことできませんでしたね。

古賀志林道、想像はしていましたが、想像以上にきつかったです。
私の脚力ではノンストップで登ることできませんでした。
2019年8月23日 19:04
こんばんは。

いや〜頑張っておりますね。

しかし、コースは本当に凄そうです。

一流のアスリートは一流の練習の基に
戦っている事が伺えます。

後半を楽しみにしています。
コメントへの返答
2019年8月24日 19:07
こんにちは。

一流のアスリートはほんとすごいですねー。人間業じゃない。
古賀志林道1km、宇都宮ブリッツェンエースのタイムが2分30秒を計算するとアベレージスピード24km/h。
私の「平地3km」のアベレージスピードが19.5km/h。(私には平地とは思えませんでしたが)
私の平地より速いスピードで、あの林道を登ってるんですね。
人間じゃない!
2019年8月24日 8:37
こんにちは。
いいですね。運動。クルマばっかりだと運動不足になりますからね。
僕の場合は自分の脚て坂を登って運動不足解消です。
コメントへの返答
2019年8月24日 12:31
こんにちは。
上り坂はロードバイクでも、脚で走ってでも、脚で歩いてでも、「スティングレー」でアクセル全開にしてもきついですねー。
インプレッサなら、ちょっと低いギアにすれば楽勝なんですけどねー。

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation