• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月24日

昭和レトロな世界展2 カウンタック編

昭和レトロな世界展2 カウンタック編
昭和レトロな世界展その2です。







次は、キングオブスーパーカー
ランボルギーニ カウンタック LP400

alt

alt

カウンタックは、プロトタイプのLP500から始まり、生産車初のこの写真のLP400、その後LP500Sやアニバーサリーなどに発展していきましたが、私はこのLP400が一番好きです。
オーバーフェンダーや、リアウイングなどない、このスタイルが一番すっきりしていて好きです。
もっと言うと、その後のディアブロ、ムルシエラゴ、そして現行のアヴェンタドールを含めても、このカウンタックLP400が一番かっこいいと思っています。

alt

alt
「SSSA」横浜シーサイドモータースだったかな?
このカウンタック雑誌に載ってたかも。

家に帰って、昔の車雑誌のスクラップをひっくり返してみました。
alt
昔のホリデーオートです。
左下の写真
alt
SSSAのステーカーが一致してる。

でも違う個体だったようです。
このカウンタックを見ていて気になってのが、このウインカー。
alt
カウンタックのここのウインカーって丸じゃなかったかなー?
と、思っていました。

昔のホリデーオートの写真を確認すると、
alt
やっぱ丸だ。

ほかのカウンタックも確認してみると、
上記ホリデーオートより若干前の時期のモーターマガジン。
(日本の雑誌で始めてカウンタックが掲載された時かも)
alt
これは横長のウインカー。

へー、LP400の中でも、ウインカーの形状がいくつかあるんですね。
初めて知りました。


alt
このエアインテークがかっこいいんですよね。
プロトタイプのLP500から、熱対策で追加されたと何かで読みましたが、これが付くことで、かっこよさがぐっと増しました。
サーキットの狼を読んでいた当時は、
alt
これとイメージをだぶらせていました。

alt
このNACAダクトがまたかっこいい。

alt
このエアアウトレットもかっこいい。

もしウラカンを買うことができたとしたら、こんなカラーリングにしたいなーなんて思ったりしています。
alt

alt
さすがにサイドウインドゥ後ろのエアインテークはカラーリングでは表現できませんが。

alt
ベルトーネのマークは、ミウラのようなbマークじゃなかったんですね。気が付いていませんでした。

alt
キャレロのヘッドライト。
これはミウラと違って既製品なのでは?

alt
カンパニョーロのマグネシウム(?)ホイール。
デザインは、フェラーリBBのクロモドラ5本スポークのほうが当時から好きでした。

alt
ルーフのこのくぼみは、ルームミラーからリアを見るためとのことですが、 視界はどうなのでしょうか?

カウンタックと言えばこのシザーズドア。
alt
これが当時、私より小さい子供に絶大な人気を誇った一番の理由でしょう。
私も当時、1/24のカウンタックのプラモデル作りました。
当時の雑誌で、転倒した時ドアが開かなくなるという安全性の面での否定的な意見も読みました。しかし幅広いカウンタック、狭い駐車場に停めた時、このドアのおかげでかなり出入りがしやすいのでは?例えばF355、あの車は、リアシートがないのにかなりドアが長い。そのため狭いところでは、ドアがあまり広い角度まで開かず、出入りがしにくいという経験をしています。


コックピット
alt

このバケットシートもかっこいいですね。
運転席と助手席をはっきり分離してるセンターコンソールもかっこいいですね。エンジン・ミッションが逆向きで、ミッションがコックピットまで進入してきてる。そのミッションをカバーするための大きなセンターコンソール、肘が当たってシフトレバーの操作がしにくいと雑誌で読みましたが。

でもこのレイアウト、前後重量配分を理想的にするのにすごく良いのでは?
フェラーリBBの、ミッションの上にエンジンを載せるというレイアウトは、重心をかなり高くしてしまうという好ましくないレイアウトですし。

alt
このステアリング「フェレロ・サターン」が当時からかなり気に入っていて、自分が車に乗るようになって、このステアリングを購入したいと探しましたが、そのころはすでにフェレロというメーカーのステアリングは存在していませんでした。

メーターのナセルもかっこい。
でも、カウンタックのコックピットに座ったことあるんですが、目の前にメーターパネルが見えて、フロントウインドーからの前方の景色は、上の方しか見えない。 これは高速ならいいけど、街中の運転はすごく難しそう。


エンジンルーム
alt

alt
エンジンルームも美しいですねー。
縦置きV12、3,929cc(当時からこの排気量は覚えていました)。
ウエーバーツインチョーク6連キャブ。
2つのデスビから延びる、赤いプラグコード。

ふと気づいたのですが、2つのデスビの位置ってこんな感じなのですね。
alt
Vバンクの左右のカムに取り付けられているのではないのですね。
左バンクの吸気のカムと排気のカムに取り付けられているのかな?

2本のコイルが左後方に。
alt

このエンジンで、当時疑問というか、不満に感じていたのが、ミウラSVのエンジンは、385ps。
そのあとから出てきたカウンタックのエンジンは、375ps。
何でパワーが落ちたんだろう?
当時ランボルギーニ派だった私は、フェラーリ365GT4BBの380psに負けているのが不満でした。


alt
今では実力で最高速300km/hを越えるスーパーカーが多数出てきてますが、今でもスーパーカーの歴史上のキングオフスーパーカーは、やっぱりカウンタックだと思っています。

 

ブログ一覧 | ショー | クルマ
Posted at 2022/05/24 23:47:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奥様にプレゼンしよう! コンプレッ ...
ウッドミッツさん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

こんばんは。
138タワー観光さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

昭和の日🎌
よっさん63さん

この記事へのコメント

2022年5月25日 7:50
こんにちは。

今回はLP400ですね。

私も先日、生のLP400を
見る👀機会がありましたが、
あのスタイリングは凄い❗️と
言うしかありませんね。

あの時代にあのスタイルですから
それは庶民の方々はぶっ飛びますね。
コメントへの返答
2022年5月25日 18:35
こんにちは。

ああいうデザインを良く思いつきましたよね。「自動車」の範囲を完全に超えたデザインで、しかもデザイナーの自己満足でなく、一般市民みんながかっこいいと思えるデザイン。しかもそれをショーモデルでなく製品化してしまうのもすごいですよね。

プロフィール

「ゆるキャン△season3 4/4から放送開始 http://cvw.jp/b/1442819/47630803/
何シテル?   04/02 21:04
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に迫る気持ちい ...
イタリアその他 BOTTECCHIA CampaBOTTECCHIA R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 2012年製 フレ ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation