
ちーむあぺっくすさんと、本庄サーキットを走りに行ってきました。
EVOⅥのクマゾウさんも来る予定でしたが、ガタが出ていたハブの交換が間に合わず、今回は参加できず。
私はamuseチタンマフラーからHKSステンレスマフラーにグレードダウンしてからの初走行です。
amuseチタンマフラーは音量オーバーとなってしまい、今までインナーサイレンサーを入れての走行でしたが、これでインナーサイレンサーなしで、本来のGRBの性能での走行ができます。
インナーサイレンサーを入れる前で、本庄サーキット実質初走行、タイヤの熱が入り切ってない状態で、のBESTが43"794。これが今までの自己BEST。
本庄サーキットを数回走り、走り方がそこそこわかってきての、インナーサイレンサーを入れての
BESTは44"057。
ここから、今回は43秒台前半が出せるはずと思っていました。
また、前回TC1000で、山野哲也選手の同乗走行をきっかけとして、ステアリングの回し方、ギアチェンジの仕方の練習を普段走行で行っていました。
レーシングドライバーは、ステアリングの9時15分から10時10分を握り、握りを変えずにステアリングを回しますが、私は主に右にステアリングをきる時、右手をステアリング上部に持ち替えてステアリングを回す癖がついているのです。その癖を直し、サーキット走行のステアリングの回し方にすべく、普段走行で持ち替えずに曲がれる交差点では、持ち替えずに回す練習をしていました。
またギアチェンジで、2速から3速、4速から5速と斜めにシフトアップするときですが、私はジムカーナをやってた時代、めったに入れない3速に入れるとき、よくシフトミスをしていました。シフトミス解消のため、2速から抜いて一瞬力を抜き、シフトレバーが中央に行ったところから3速に入れるというシフトアップをしていました。それをなるべく素早く行っていました。しかしプロレーサーの同乗走行や、インカーカメラを見ると、3速から4速といったストレートにシフトアップするところは、プロより遅いかもしれないけど、ほとんど同等のスピードでシフトアップできているのに対し、斜めにシフトアップするところは明らかに遅い。そこで、普段走行で、2速から3速、4速から5速への斜めにワンアクションでシフトアップする練習をしていました。
ここんとこ、暖かい日が続いていましたが、昨日の夜から強い北風。今日は急に気温が下がって、最高気温も12℃の予報。
タイムを出すのに良い気温。
ただ、今日になっても強い北風は止まらず、寒いのとほこりっぽい。
ちーむあぺっくすさんの秘密チューニングスイスポターボ
私の聖地巡礼キャンピングカー仕様のGRBインプレッサ
今日は平日のわりに、本庄サーキットのパドックが車でいっぱい。

クリアラップが取りにくくなるかもしれない。
なんかすごそうなマシンも来ていました。

なんだこのマシン?MRSか?
と思っていましたが、ロードスターでした。
1本目の走行
混まなそうな走行枠を狙い、1本目は走行台数が少ない中で走れました。
初めの3周ぐらいは、タイヤの熱入れで、ストレートは全開にせずどんどんシフトアップ、、ブレーキング、コーナーはそこそこ全力走行で。
そんな中、山野哲也選手の同乗走行で、かなりインをついて走っていたこと、YouTubeでVABで41秒台を出す人のインカービデオを見直すと、2ヘア3ヘアで、縁石に乗せていることが分かったので、縁石に乗せることを試しながら走ってみました。ところが縁石に乗せると、立ち上がりでアクセルを踏み込むとマシンが暴れて私の腕ではかえってタイムロスが多い。この2つのコーナーで縁石に乗せるのはやめにしました。
タイヤに熱が入り、空気圧があがってきたところからタイムアタック。
1回目のアタックで、43"614。
ほら1発で自己BEST更新できた。
でもその後、2速から3速へのシフトアップをワンアクションで斜めに入れようとしてもシフトミスだらけ、ステアリングの切り方は、すっかり意識から消えて元のように持ち替える切り方。
練習がまだ全然身になってない。
そして、このあとこのタイムを越えられずに1本目の走行終了。
43秒台前半に入れられず0.18秒しか自己BEST更新できていない。
うーん・・・・・
ちーむあぺっくすさんも自己BEST更新できず。
お互い、まあ1本目だからと言っていました。
2本目の走行
2本目は、結構台数が多い中での走行となってしまいました。
1本目との間隔があいてしまったので、タイヤはまた結構冷えてしまっていました。
1本目同様、タイヤの熱入れ走行から。
ステアリングの切り方や、シフトアップの方法は、元のままでタイムだけに集中してタイムアタック開始。
台数が多いため、タイムアタックに失敗することもありましたが、それに関係なく1本目のタイムを更新できない。1ヘアから2ヘアまでのストレートで、amuseでインナーサイレンサーなしの時でも、3速でリミッターに当たらなかったのに、今回はリミッターに当たる。ここのストレートスピードは確実に上がってるのですが。
タイムアタックに入る最終コーナーで、アンダーを出してしまい、一瞬アクセルを緩めたりすることが何回かありました。
うーん・・・・わからないまま2本目の走行終了。
今回のBEST TIMEのインカービデオ
ちーむあぺっくさんは、2本目エンジンの調子が悪くなったようで、1本目のタイムを更新できませんでした。
お昼になったので、もぐもぐタイム。
ちーむあぺっくすさんのマシンが、エンジンの調子が悪くなったこともあり、本日はここで走行終了。
帰り、私はいつも本庄児玉インターで乗り降りしていましたが、チームアペックスさんが、寄居サービスエリアのスマートインターチェンジから乗った方が近いということで後をついていきました。
畑の真ん中を通るところもありましたが、風が強かったためすごい砂ぼこり。
本庄児玉インターまでと変わらない時間で、寄居サービスエリアのスマートインターチェンジへ。ところがここでちーむあぺっくすさんは、新潟方面のスマートインターチェンジへ入ってしまいました。スマートインターチェンジから出て、川越方面のスマートインターチェンジへ入り直し。
帰ってデジスパイスのデータを見ようとしたら・・・・
失敗!デジスパイスのデータが取れていない。
なんで取れなかったんだろう。
走行ビデオを見ながら、タイムがあまり上がらなかった原因を考えていました。
っと、1つ思いついたことがあります。
4月にまた本庄に走りに行くと思いますので、その時試してみたいと思います。
ブログ一覧 |
サーキット | クルマ
Posted at
2024/03/19 14:23:13