• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月26日

24/05/26 久喜総合文化会館 クラシックカー大集合 その1

24/05/26 久喜総合文化会館 クラシックカー大集合 その1
昼頃、会社の自動車部PACSの仲間から、久喜総合文化会館でクラシックカーショーやってるとの連絡が写真と共に送られてきました。

久喜なら近いし、今から行ってこようと、見に行ってきました。


見た順ではなく、なるべく私がその車を知った、あるいは意識した順で並べたいと思います。

alt
スバル360・・・いやポルシェ360が2台。
私の父親が初めて買ったのがこの車でした。
したがって、私が初めて乗ったのはこの車です。
中学時代、サーキットの狼でポルシェという車を知ってからは、友人にポルシェ360と言ってました。

alt
この狭い室内に、家族4人良く乗っていたな―。
ドアは前開き。

alt
当時の六連星マーク。今見ると、現在のエンブレムより凝っている。
当時は自分がスバルに乗ることになるとは思ってませんでした。

alt
ポルシェなのでリアエンジン。

alt
このリアフェンダーのふくらみが、ポルシェ。

alt
リアフェンダー前は、ポルシェ930ターボのようなフェンダーガードが。

alt
リアエンジンへのエアインテーク。


alt
スバルR2
父親が、スバル360から車を買い替えたと聞いて、今度はトランクがある車かと期待したのですが、乗り換えたのはR2。

alt
360よりは、少し室内が広くなり、ドアが後ろに開くようになりました。
360同様、高速とかを走ってると、抜かれてばっかりで悔しかった思い出があります。


alt
セリカLB2000GT
小学生の時、通学途中の道に、初代ダルマセリカが停まっていました。
車に興味がなかったそのころでも、ほかの車とは明らかに違い輝いて見えました。
セリカという名前を知ったのは、それから何年かしてからだと思います。
その後セリカLBが出て、これもかっこいい。

alt
写真のセリカLBは、排気ガス規制でパワーダウンし、5マイルバンパーが装着されて美しさが阻害されてしまいましたが、初代セリカ、セリカLBは、私にとって特別な車です。
2TGや、18RGといった、DOHCエンジンを積んでいるということを知ったのは、サーキットの狼を読み始めて、車のことを少しはわかるようになってからのことですが。

alt
ドアの後ろから、リアフェンダーが高くなり、ダックステールになっているところが美しい。
なんでその後のセリカは、初代のような特別なかっこいい車を作れないんだろう?


alt
フェアレディ240Z
フェアレディZを知ったのは、セリカより後だったと思います。
これも小学生時代に道で見かけて、かっこいいスポーツカーだと思いました。
中学の頃サーキットの狼を読み始め、車のことを少し知り始めて、モーターマガジン等の車雑誌を見るようになりました。
モーターマガジンだったと思いますが、240ZGにL28を3Lにボアアップたエンジンを乗せし、ソレックスかウエーバーも装着していたと思いますが、実測、最高速度240km/hオーバー、ゼロヨン14秒台という240ZGが掲載されていました。
そのころはスーパーカーなど買えるようになるとは思っていませんでしたから、将来こんな車に乗りたいと思っていました。
セリカとZ、どちらがいいかなー?などと、高校生の頃、免許がないなりに考えていました。

この車、
alt
左ハンドル。
最新のZ34が、初代30Zのオマージュで、センターに3連メーターを装着していますが、3連メーターじゃなく、目の前に大きなスピードメーターとタコメーターが並んでいることの方が重要だと思うんですが。

alt
アメリカ?からの逆輸入車。 

alt
ヘッドライトのアクリルカバーは、ZGじゃなくてもあるんですね。
始めて見たと思います。

alt
カンパニョロのマグネシウムホイールを装着していました。
高校時代に、クロモドラと並んで、私が最もあこがれていたホイールです。


小学生の頃だったと思いますが、このトミカをもらいました。
alt
なんかかっこいいと思いましたが、この車がロータス ヨーロッパという、後にスーパーカーと呼ばれるようになる車とは当時は知りませんでした。
このミニカー、青だったのですが、サーキットの狼を読むようになってから、風吹裕也のマシンに合わせ、白く塗装しました。
さすがに50年以上前の物なので、塗装がハゲハゲ。

セリカとZ、あとはマッハ号と流星号ぐらいしか知らなかった中学生時代に、サーキットの狼と出会いました。
そして、世の中にこんなかっこいい車、速い車があるんだと知りました。
alt

alt
ロータス・ヨーロッパ(ヨーロッパだけは、前にロータスをつけないとしっくりこない)
2台とも、風吹裕也が乗っていたスペシャル。
2台とも、風吹裕也が乗っていたマシンのようなリアウイングをつけている。

alt
車高1,072mm。

alt
サーキットの狼を読み始めたばかりのころ、ポルシェもそうなので、スポーツカーと言うのはフェンダーに対してボンネットがフロントに行くにしたがって低くなるものなんだなと思っていました。

alt
センターコンソールが高いのが、まさにコックピットという感じでかっこいい。
シフトレバーが超短い。
ドアトリムがかなり厚い。

alt
後方にはエンジンが積んであるため、普通の車のボンネットぐらいの高さ?
そして車高は1m7センチ2ミリしかないので、リアウインドウはこの細さ。

alt
どの角度から見てもかっこいい。

alt
こんな角度で、フェンダーのふくらみを見るのもいい感じ。

alt
たかだか1.6L、126psでスーパーカーと呼ばれるのは、ロータス・ヨーロッパぐらいじゃないでしょうか。


その2は、サーキットの狼を読み始めた後に知った車、大学時代、自動車技術研究部に入り、モータースポーツをかじり始めて知った車です。    
ブログ一覧 | ショー | クルマ
Posted at 2024/05/27 10:26:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

570S、8ヵ月ぶりに帰宅記念 三 ...
monsterGRBさん

成田山 サーキットの狼ミュージアム ...
monsterGRBさん

ロータスヨーロッパに乗る
RORCさん

50年の時を超えて、君も風吹裕矢に ...
nonchan1967さん

ポルシェ!^^
レガッテムさん

ポルシェといえばターボ、ターボとい ...
Daddy Dadaさん

この記事へのコメント

2024年5月29日 5:06
さすがロータスヨーロッパ!!
ボロボロになってもオーラを放ってます♫
恐るべし^_−☆
コメントへの返答
2024年5月29日 8:38
外観は全然ボロくなかったですよ~。メッキトリムが古さを感じさせるけど、全体的には全然古く感じません。
内装はちょっと疲れた感じはありましたね。

この車が日本にスーパーカーを広げた第1号ですよね。
2024年5月30日 4:41
いやいや、どう見ても良い味が出てますよ〜
ボロボロでも雰囲気抜群!!
※というのもミニカーのことでした。

たしかにスーパーカーブームの火付け役は、サーキットの狼の影響も大きいっすね^_−☆
コメントへの返答
2024年5月30日 7:08
あっ、ミニカーの事だったんですね。
50年以上まえの物ですからね。
今度レストアして、きれいにしようかな。

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation