小春「ほ~、
来年の富士山チャレンジに向けての体力作り~。
そんなあなたたちにピッタリの部活があるよ。
登山部へ~ようこそ~。」
あおい「それはまた今度~」
という形で、ヤマノススメのあおいたちは体力作りのため武甲山に登りました。
その聖地巡礼は、実施済みです。
今回は聖地巡礼ではありませんが、私にとっても武甲山は体力作りにいい山です。
うちから車で1時間ちょっとと行きやすい。
スタートから頂上までの標高差800mとそこそこ高い。
武甲山には何回か登っています。
あおいたちは、来年の富士山登頂に向けてのトレーニング。
私は今年、富士山御殿場ルート五合目から、六合目まで(標高差1,400m)登るためのトレーニングです。
武甲山のMAPです
一般的な登山ルートは、青のラインです。
スタート地点の標高が、約500m。
武甲山頂上標高が、約1,300m。
標高差800m。
これを、標高差1,000m超えとするため、緑のラインで、シラガクボまで下り、もう一度武甲山頂上まで戻ってくるというラインを追加しました。
これでトータルの標高差が1,040mとなり、1,000m超えとなります。
この緑のライン、すごく急勾配で手ごわいんです。

武甲山が正面に見えてきました。
登山口入り口の鳥居。この中が駐車場になっています。
気温は25℃。涼しい。
ここで朝食をとって、登山スタート。
スタートして、約1/3、不動滝到着。
気温的には涼しいのですが、動いてるとやっぱり暑くなり、汗びじょびじょ。
ここの水で顔を洗います。
先に進みますが、息が切れる。富士山2合目から5合目まで登った時、こんなに息切れたかなー?
これタバコ減らさないとだめだ~。
後で調べたら、昨年富士山登山に向けて、やっぱりタバコ減らしてる。
息が切れてペースが上がらない。
約2/3、大杉広場到着。
ここはヤマノススメでは、
とやってた場所です。
10分ほど休憩し、出発。
岩の道が増えてきました。
息が切れるので、ペースをかなり抑えます。
頂上下の御嶽神社到着。
三竹神社裏をもう少し登って、頂上到着。
ここまでの時間、2時間というイメージを持っているのですが、2時間半かかってしまった。
調べてみたら、昨年聖地巡礼で武甲山登った時も2時間半かかってて、こんなんじゃ富士山登れないとありました。
ただ、ペースが遅いせいもあってか、脚はあまり疲れてない。
ここでエネルギー補給。
ここからシラジクボに向かって下りて行きます。
ここの下りがハードなんです。
尾根伝いの道ですが、かなり急勾配の道です。
シラジクボ到着。
疲れたー。この下りてきた急勾配、登る気になれねー。
ここから下りて帰ろうか?
下りてきた急勾配の道を登る気になれない。
本当は、ここを登って、武甲山頂上の下の広場に戻ったところで昼食を取る計画でしたが、元気を出すためここで昼食を取ります。ただいま11:30。
ところがここ、最悪の場所。
ハエがやたら多いんです。
顔の前でハエがぶんぶん飛んでるし、靴や服にハエがとまるし。
あーうっとうしい。
昼食をとったことで元気が出て、下りてきた急勾配の道を登る気になりました。
体への負担がなるべくかからない様ゆっくり登って行きます。
ハー、武甲山頂上の下の広場まで戻ってきました。

この時点での獲得標高1,120m。
後は下りなので獲得標高はほとんど増えませんが、1,100mを越えた。
ベンチに座って休憩。本当はここで昼食を取る計画でした。
ここはヤマノススメであおいたちが昼食を取った場所です。
あー疲れたー。脚も結構来てる。
でも後は下るだけだ。
休憩してると、雨が降ってきました。
天気予報では、明日から雨が降るけど、今日は降らないはずだったのに。
でも木が屋根になってくれて、雨にはほとんど濡れません。
休憩を終わりにして下り始めます。
下りは結構ペース速いんですよねー。
脚は下りならまだ大丈夫だし、下りだと息もあまり苦しくならないし。
良いペースで大杉広場到着。
ちょっと休憩してスタート。
雨が強くなってきました。
雷もなってきました。
森の中でも多少雨に濡れるようになってきました。
でも雨具を着るほどではないかな。
良いペースで不動滝到着。
さすがに脚がきつくなってきました。
登りは体を上げるために脚の筋肉を使いますが、下りは体が落ちるのを支えるため脚の筋肉を使います。
不動滝で顔を洗いますが、ここは木の屋根がないので、雨がもろに当たります。
なので顔を洗ったら、休憩せずにすぐにスタート。
雨が強くなってきました。
森の屋根があっても、雨が当たるようになってきました。
服は汗でびじょびじょなので、汗で濡れているのか、雨でぬれているのかわからなくなってきます。
この状態じゃ、今更雨具着る気にもなれない。めんどくさいし。
最後の舗装路。
路面は舗装されていてよいのですが、勾配は結構急なので、太ももに負担がかかります。
試しに後ろ向きに歩いてみると、これいい。太ももに負担がかからない。
でも後ろ向きで歩くのは怖い。
やっぱり前向きに歩いて降りて行きます。

駐車場が見えてきたー。

まずはこの屋根があるベンチに座って休みます。
車からスニーカーを持ってきて、ここで履き替えます。
水道があるので、顔を洗ったり、腕を洗ったり。
飲み物を飲んだり一服したりして休みます。
服がびじょびじょなので、車のシートに座ることに抵抗を感じます。
落ち着いたところで、車のシートにタオルを敷いて座り、エアコン全開で走ります。
初めは問題なく運転できていたのですが・・・
右脚太ももがつった―。
どうしようもないので、痛さに耐えながら、車が停められるところが無いか探しながら走ります。
左にスペースがあったので車を止めます。
外に出て脚を何とかしようと思いしたが、
この脚の状態で、しかもバケットシートで、外になかなか出られない。
思い切って腕の力で体を上げて、外に出ます。
車につかまりながら、脚をぶらぶら?しててやっとつりが引きました。
ちょっとぶらぶらと車の回りを歩いたりして、やっと安心して車に乗りました。
その後は問題なく運転でき、家までたどり着きました。
ブログ一覧 |
登山 | スポーツ
Posted at
2024/08/06 16:33:29