ただ村山古道を歩けたので、ほかにも歩いておきたい登山道が出てきたのですが。
今度は吉田ルート5合目下を攻めにかかります。
今回は滝沢林道2合目から、吉田ルート2合目の道を塗りつぶしにかかります。

上の登山道MAPのピンクの楕円の所です。
前回の
武甲山では獲得標高1,000mを越えたので、今回はもっと標高の高い、酸素が薄い所で獲得標高1,000mを越えようと考えました。
そこで滝沢林道2合目から、7合目まで登ることとしました。
富士山の天気予報を調べても晴れの日がない。
比較的天気が良かったのが23日金曜日。
でも雨が降る心配はないけど、一日中曇。
雲が頂上より上にあるなら、頂上も下の景色も見える。
雲が5合目より下にあるなら、下の景色は見えないけど頂上は見える。
来週になると台風も来るし、曇でも決行することにしました。
前日、早めに寝ようとするのですが、なんか眠れない。
いつまでたっても眠れない。
起床予定時刻は4:20でしたが、4:00になっても眠れない。
だめだこりゃ。目覚まし時計をOFFにして、明日の登山はやめにします。
たぶん4:00過ぎたころに眠ったと思いますが、朝6:30ごろ目がさめました。
7合目までは登れないけど、上記ピンクの楕円の、滝沢林道2合目から、吉田ルート2合目までだけを歩いてこようかと思い、登山の用意はしたまま富士吉田に向かいました。
圏央道を走ると、雲はあるけど晴れてる。
富士山を近くで見るだけでもドライブの意味あるかなと思いながら走ります。
ところが中央道で大月を越え、河口湖インター近くになっても、富士山方向は真っ白な雲で覆われ、富士山は全く見えない。
河口湖インターを降り、富士吉田を走っていても、富士山は全く見えない。
富士山が見えないのは残念だと思いながら、滝沢林道を走り2合目に向かいます。
滝沢林道2合目に、車が停められるスペースがあることは、グルグルマップ(ゆるキャン△でこう呼んでます)で確認済み。
ここに駐車し、朝食を取ります。
隣は、富士山登録のインプレッサ
気温は21℃。涼しい。
ここに向かって運転している時から考えていたのですが、当初の計画から2時間遅れ。
7合目まで登らず、6合目までなら時間的に登れるんじゃないか?
朝食を取りながら計画表を見ると、6号目までなら時間的に当初計画の時間ぐらいに戻ってこられる。
6合目で撮りたい写真もあるし、6合目まで行けば森林限界を超えるので、曇ってはいるけど良い景色が見えるかも。
6合目まで登ることとしました。
青の→のルートで登ります。
9:30スタート。
まずはゲートを抜けて登山道に入ります。

ここ、富士山関係者の車両は通れる道です。
ラリー車はもちろん、最低地上高150mmぐらいの普通の車ならゆっくり走れる道かな?
聖地巡礼キャンピングカーインプレッサは・・・・走れるかどうかびみょー。
歩いてると、1BOXかーが走ってきました。

ゆっくりちゃんと走れてる。
ここの道は、ゆるいアップダウンはあるものの、横に移動するだけなので楽な道。
吉田ルート2合目に到着。
これで歩いたことない道の走破は完了。
ここからが登山開始。
なので道の雰囲気は覚えています。

ほどなく3合目到着。
4合目到着。
ここからは景色が見えるのですが・・・

真っ白で何も見えない。
2018年に登った時の写真
5合目到着
日本橋?
5合目到着と書きましたが、ここは5合目の始まり。
ここから本当の5合目までは、今まで歩いてきた、2合目から5合目ぐらいまでの時間がかかります。
2018年に歩いた時は、それを知らなかったので、何回5合目が出てきたら富士スカイライン5合目広場につながる滝沢林道に出るのかと、心を折られました。
2018年に来た時は気が付きませんでしたが、2合目からの今までの標識は、全て昔山小屋があったところ。
昔は富士山登山と言えば、馬返しより下の浅間神社から歩いて登っていた。なので5合目下にも山小屋があった様。 富士スバルラインができて、富士登山は一般的に5合目から登るようになったので、5合目下の山小屋がつぶれていった様。
2つ目の5合目到着。
3つめの5合目登場
2018年に登った時は、この辺でいくつ5合目があるんだと、くじけ始めていました。
登山のアプリも持っていなかったし。
4つ目の5合目登場。
やっと1回目の滝沢林道
ここからヘアピン1回分滝沢林道を通ります。
滝沢林道と別れ、また登山道に入ります。
営業している5合目山小屋「佐藤小屋」到着。
やっと本来の5合目到着。
あー疲れた。
もう一度滝沢林道と遭遇し、ゲートから登山道に入ります。
6合目山小屋到着。
6合目と書いてありますが、まだ5合目エリア。
この先で、五合五勺と書いてあるところがありました。
これは記憶にないなー。
これなんかかっこいい。
そろそろ6合目が見えるはずなんたけど、真っ白で見えない。
やっと6合目が見えてきた~。

6合目到着。
吉田ルートなので、人でいっぱいかと思ったけど、それほどいっぱいでもない。

頂上方向は真っ白で何も見えない。
天気が良ければこんな風に見えるのに。
下の方も真っ白で何も見えない。
(ゆるキャン△高ボッチ高原)
おっ、フェラーリ ポルシェが歩いてきた。
あー疲れたー。これ元々の計画通りに登っても7合目まで行けたかなー?
ただいま12:20。腹減ったー。
まずは昼飯。
昼飯を食って休憩していると、次から次へとツアー客がやってきて、やっぱり人でいっぱいになりました。
私が座っていた周りにも人がたくさん集まって来て、ツアーのガイドがツアー客と間違えて富士山の地図を渡そうとしたり。
40分ほど休憩して、ここでやりたかったことを行います。
アニメ「ヤマノススメ」の富士山の1回目の登山の
聖地巡礼ブログで、アニメとちょっと違っていた、写真が無かったところの写真を撮ります。
ここは、富士スバルライン5合目方向にちょっとだけ下りてきたところです。
6合目広場まで戻って、登ってきた道を下りていくつもりでしたが、少しとはいえ6合目から下りてきたところをまた登るのはかったるいし、どうせなら歩く道を増やしたいと思い、以下の道経由で下りていくことと際ました。

泉ヶ滝まで降りて、滝沢林道経由で5合目まで降り、そこから登ってきた吉田ルートを降りて行きます。
泉ヶ滝到着。
あれおかしい。ないぞ!
ここにはこういうのがあったのに。
いつの間にかなくなってる。
ヤマノススメでも出てきてたのに残念。
5合目までの道は歩きやすく、スタスタと歩いてゆきます。
5合目佐藤小屋の前をまた通り、ここからは登山道。
下りの斜面や、段差の小さな階段だとスタスタ歩けるのですが、段差の大きな階段や段差だと、太ももの筋肉やひざにダメージがかかるので、どっこらしょと下ります。
一番下の5合目まで戻ってきました。
6合目からここまで1時間10分ぐらい。
ここから駐車場までも1時間10分ぐらい。
ちょうど中間点。
折りたたみ椅子を広げて休憩を取ります。
6合目でもこの椅子を開いて座っていました。
そうそう忘れてた、疲れた時はこれを食べなきゃ。
登りで食べればよかったかな?
折りたたみいす、座りやすくていいのですが、ここに座ると立ちたくなくなっちゃう。
TOKOさんからLINEが届いて、返信してたこともあり、休憩が長くなっちゃいました。
さて立ちあがって駐車場を目指します。
ここから4合目、3合目、2合目は、一つの合目の間隔が短い。
3合目到着。

うっすらとですが、河口湖が見えました。
今日初めて景色が見えた。
2合目到着。

ここを下りていくと、馬返し、浅間神社の方につながってゆきます。
滝沢林道2合目を目指します。
ここからはゆるーいアップダウンはありますが、ほぼ平地。
道も車が通れるほどフラット。
アウトインアウト・・・というか最短距離を狙って、道の右左とラインを変えながら滝沢林道を目指します。
急な登りは遅いんですが、下りや平地を歩くのそこそこ速いんですよね。
ルートタイム30分の所、25分で滝沢林道へ。
赤い聖地巡礼キャンピングカーも見えてきました。

インプレッサのところまで戻ってきました。
インプレッサから登山用とは別の大きな折りたたみいすを出して座り、登山靴を脱いだり、汗でびっちょりの服を着替えたり、一服しながら休憩。
今の時間でも気温23℃。涼しい。
歩行軌跡
6合目まででも、獲得標高949m。

そう、筋肉痛はおいといても帰るまでが登山。
まだまだ試練がありました。
落ち着いたところで帰路に向かいますが、平日というのに中央道は小仏トンネルを頭に、談合坂SAまで渋滞。
何キロ何分というのを計算するとAVE15km/h。これはたまらん。
上野原まで渋滞を我慢し、上野原で下りて、20号を走ります。
20号もペース遅いんですけどAVE15km/hの渋滞よりまし。
せっかくの高尾山のワインディングをゆっくり走り、高尾山インターから圏央道に乗ります。
これで一安心。
と思ったら、圏央道は事故渋滞。
八王子西ICで圏央道を下ります。
中央道は20号が並行して走ってるけど、圏央道に並行してる道はない。
ナビを頼りに進みます。
こんな時は、車載カーナビよりグルグルマップのナビの方がいいかも。
下道は、結構良いペースで走れるところもありましたが、所により渋滞してることもあります。
八王子西ICの次のあきる野IC近くまで来ました。ここで圏央道の下を潜り抜けます。
圏央道はまだ渋滞してるのが見えます。
ナビはあきる野ICから圏央道に乗るルートを案内していますが、あきる野ICをスルーし、下道を走ります。
何時になったら家にたどり着けるんだー。
グルグルマップのナビによると、圏央道は日の出ICの先まで渋滞してる。
日の出IC近くまで来ました。
ナビは車載もグルグルマップも日の出ICから圏央道に乗るコースを案内しています。
セブンイレブンがありました。
滝沢林道出発から2時間以上たってるし、7時を過ぎる時間となり腹が減ってきたので、セブンイレブンに寄ります。
夕食を食べながら休憩し、冷静に考えようとします。
渋滞は日の出ICの先まで。渋滞が終わるところから次のインターの青梅ICまで結構ある。
下道を走るより、日の出ICから乗って、ある程度渋滞を我慢した方が早そう。
日の出ICから乗ることにしました。
休憩を終わりにして出発。日の出ICから圏央道に乗ります。
しばらく渋滞を我慢します。
グルグルマップの渋滞の表示の終わり近くなってきたところからペースが上がり始めます。
やっとまともに走れるようになりました。
家から滝沢林道2合目まで、行きは2時間程度で行けたところ、帰りは3時間半越えかかってしまいました。
普通の休日でもこれだけかかることはないのに。
休日を避けて平日を選んだ意味がなくなってしまいました。
登山は家に帰ってくるまで。
最後に試練がありました。
ちょっとですが、歩いて走破した所を示す赤ラインが増えました。 (ピンクの楕円の所)