• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月24日

富士山五合目下登山道探索 ②ふじあざみライン

富士山五合目下登山道探索 ②ふじあざみライン 富士スバルライン五合目下登山口探索が終わり、今度は須走ルート五合目下、ふじあざみラインに沿った登山道の登山口の探索に行きます。

同時に、須走ルート五合目下には、グランドキャニオンというところがあり、そこへの行き方も探ります。

また、須走ルート五合目には小富士というのがあり、ここから吉田ルート滝沢林道につながる登山道があるようで、ここへの入り口も探ります。


alt
黄色い道が自動車道で、赤い道が登山道。
右下のAからBの登山道探索で、A、Bの入り口探索。
またここの横にはグランドキャニオンが走っているとの事なので、そこへの行き方探索。

小富士から吉田ルート滝沢林道へ抜ける道への入り口、Cの探索。

あと小富士からこの登山道MAPに乗ってない道を通り、グランドキャニオンへ抜ける登山道があるようなんです。
alt
小富士から東方向へ向かう道です。
ここの入り方も調べに行きました。


まずはふじあざみラインを走り、Aへ。
ここは公式の案内だと、車を止める場所がないと書いてありますが、ここに行った人のブログによると、登山口の30mほど先に、車が3台ほど停められるスペースがあるとの事。
この場所の確認も必要です。
上りのストレートから、ヘアピンが連続するワインディングへと変わり、旧馬返しを越え、 右側を注意しながらゆっくり進むと、登山口発見。
そのままゆっくり進むと、左側に車が2台ほど停められるスペースがありました。
alt

このちょっと下の登山口
alt

グランドキャニオンとあります。
alt

ここを入ってゆくと、
alt
おー、グランドキャニオンだ!
幻の滝、大澤崩れと共に見て見たかったグランドキャニオンの一端に到達しました。
ただ、下へ降りていく道は見つからない。
色々な人のブログだと、下におりている写真が多いのに。
グランドキャニオンは、ここから長く続いているので、上の方から下りているのかも。

戻って、Bへ登って行く登山道の確認。
alt
ここも1~2分歩いて雰囲気の確認。


次に車で五合目まで登ります。
ヘアピンの連続するワインディング。
横Gが続きます。

五合目駐車場到着。
alt
今度は頂上に全く雲がかかってないきれいな富士山が見えました。

alt
須走ルート登山口に並ぶ2件の山小屋売店。

ここを奥に歩いていくと、頂上への登山口の階段。
alt

この手前を右に入ってゆき、小富士を目指します。
alt

ほどなくB地点発見。
alt
ここは歩くというほどではありませんが、ちょっとだけ足を踏み入れてみます。

小富士遊歩道を進んでゆきます。
小富士には行ったことあるんですが、こんなに遠かったかな?

小富士到着。
alt
でも小富士に来たのは2回目なので知ってる。
これは小富士ではなく、小富士はこの向こう側にある。

alt
本物の小富士。

alt
小富士頂上の祠。

ここから富士山頂上方向を見たところ、
alt
初めはうっすらとは見えたのですが、写真を撮ることには左のすそ野がほんのちょっと見えるだけで、雲に隠れて頂上方向は全く見えない。


ここからまずは、Cの滝沢林道へ接続される登山道の確認。
alt
北方向へ砂利の斜面が広がっています。
ここを下りていくと、
alt
右側にも矢印が書かれている岩が並んでいましたが、真ん中の大きな岩に矢印が書かれています。
これは道に迷わず滝沢林道に抜けられそう。
ここが通れれば、吉田ルートと、須走ルートがつながります。

下りてきた砂利の斜面を登って行きます。
砂利でそこそこ滑るので、登るのちょっと大変。
登山靴じゃなくスニーカーだし。


小富士頂上まで戻ってきました。
次に、小富士から東に向かう、登山道アプリに道が書いてない、登山道への入り口を探ります。
alt
これをプリントアウトした紙を見ながら、さらに登山道アプリを確認しながら、方向がずれないように砂利の斜面を降りて行きます。

alt
どうやらここから森の中に入っていくよう。

入っていくと、
alt
おお、これはこのコースを通った人のYAMAPの写真に載っていたものだ。

奥に入ると道になってる。
alt
これならYAMAPアプリに道が書いてなくても迷わず行けそう・・・・・
下の方に行っても道がわかるようだといいけど。
グランドキャニオンへの降りる道が、道になってるといいけど。


もう一つ、小富士から直接グランドキャニオンへ下りて行ったYouTubeがあったんですよね。
YAMAPで探したけど見つからなかったけど。
小富士から上記ルートの南側にもう一つルートがあるよう。
alt
近づいたところの写真撮り忘れたけど、この奥にピンクのリボンが結んであるところを見つけられ、道になってるところを見つけました。
ここを下りて行けば、グランドキャニオンの上の方に直接下りて行けるのではないかと思われます。


はー、ここは滝沢林道へ抜ける道、小富士東側へのルート、その南側のグランドキャニオンへつながると思われるルート、この3つ全て小富士から砂利の斜面を下って行って見つけたので、見つけた後は毎回砂利の斜面を登って戻ってこなければならなかったから疲れた。
今日一日、登山をしたわけじゃないけど結構斜面を上り下りしてる。


小富士から須走口五合目まで戻ります。
山小屋売店で休憩。
テーブルの席に座りましたが、その隣の畳のこの席、
alt 
ここは、
alt
ヤマノススメメンバーが座った席です。

気温は11℃で、動いていたから体は寒くないけど手が冷たい。
ホットコーヒーを飲みました。


その後駐車場に戻って一服しました。
その時は、富士山頂上方向は雲で全く見えなくなっていました。
今日1日で晴れたり超曇ったり。富士山の天気はコロコロ変わる。

全てのミッションが完了したので帰路につきます。
ふじあざみラインのワインディングを、ほとんどアクセルは踏まずに、ヘアピンの連続の横Gに耐えながら下ってゆきます。
いつもの道の駅すばしりによって一服し、渋滞情報を調べたところ、小仏トンネルの渋滞は今のところないようなので中央道経由で帰ることとします。
大月を越えてしばらくしてから、小仏トンネルの渋滞が始まったようですが、渋滞というほどではなく、混雑していてペースが60km/hまで落ちるぐらいで抜けられました。


帰ってから計算すると、富士スバルライン五合目下、須走ルート五合目下合わせて、トータル4時間ぐらい歩いていました。歩行時間としては、高尾山2回登るぐらい。
結構疲れました。
次の日、筋肉痛までいきませんでしたが、脚がだるくなっていました。
でも1日で多くの登山道の情報が収集できました。

そうそう、私YAMAPにも登録しています。
私のページ。
でも活動内容は、みんカラへのリンクを貼り付けてるだけですけどね。
ブログ一覧 | 登山 | スポーツ
Posted at 2024/09/25 18:51:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

吉田ルート滝沢林道二号目から須走ル ...
monsterGRBさん

富士山五合目下登山道探索 ①富士ス ...
monsterGRBさん

山行日記 2024.11.23~2 ...
ひろにー。さん

岐阜のグランドキャニオン
NIGEL-RED5さん

9/5 富士山御殿場ルート六合目、 ...
monsterGRBさん

小旅行
れくさすMR2さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation