• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

昭和レトロな世界展② 池沢早人師氏トークショー・サイン会

 昭和レトロな世界展② 池沢早人師氏トークショー・サイン会いよいよ池沢早人師氏のトークショー。

サーキットの狼を読まなかったら、ここまで車好きになってなかったと思うし、スーパーカーを買うようになんてならなかったと思うし、ここでみんカラも書いてなかったと思うし、池沢早人師氏は、私の人生を変えた人。

座席番号8番目の私の席は、ぎりぎり一番前。でも左端。


目の前には、サーキットの狼のボード。
alt

右後ろを振り返ると、おじさんばかりでなく、「おばさん」も結構いる。
alt

いよいよ池沢早人師氏登場。
alt
スポーツカーが好きになったきっかけの話、スポーツカーの漫画をを書きかたっかけど、少年ジャンプ編集部からなかなかOKをもらえなかった話、登場人物の名前は知り合いからとったものが多い話。

alt
潮来のオックス関根氏のミウラを借りた時、自宅のガレージに止めた時、サイドブレーキがほとんど効かず、  自身のBBとぶつかりそうになった話。
ディーノ246GTを購入したけど、故障ばかりで10回ぐらいしか乗っておらず、富士スピードウェイでエンジンが壊れた話。

今まで所有したスーパーカーの中で、最も印象深かったマシンBEST3は、
ロータスヨーロッパ、ポルシェ930ターボ、ランボルギーニカウンタックとのこと。
(サーキットの狼コミックには、カウンタックでなくBBと書いてあったけど)

等の話を聞けました。

最後に質問コーナーがあったのですが、質問を考えてなかった私は手を上げられませんでした。
その場で質問を考え、ラストに近いところで質問させていただきました。
私の質問は、
「早瀬左近は、風吹裕也の永遠のライバルと感じてたのですが、モナコF-3で亡くなることにしたのはどうしてですか?」
と聞いたところ、回答は、
「痛いところを突くな(笑)。初めは、最終回でF-1で風吹裕也と同時優勝させるのは、早瀬左近の計画だった。モナコF-3の話を盛り上げるため、早瀬左近を亡くならせることにした。そのため、最終回でF-1で同時優勝させるのは、飛鳥ミノルに変えた」
とのことです。


そしてサイン会。
サインは100名もらえるので、もちろん私ももらえるのですが、通常はサインのみ。そのうち20名はイラスト入りサインがもらえるとのことでした。
初めは整理券20番目までもらえると思い、やったーと思ったのですが、1番から5番、6番から10番と、5人づつじゃんけんをして、勝った人がイラスト入りサインをもらえるとのこと。確率1/5。
ジムカーナやサーキット走行会などでもじゃんけん大会をやったことが何回もありましたが、勝ったためしがない。確率1/5じゃ無理だと思いました。

alt
その場でイラストを描いてます。1人目向けのイラスト。描くのがすごい早い。

さて私のグループのじゃんけん。
1回目で1人負け、私は残りました。
2回目でまた1人負け、私は残りました。
そうなんだよなー、惜しいところまでは行く事もあるんだけど、結局負けるんだよなー。
のこり3人でじゃんけん。
なっなんと、
勝ってしまいました!
こんな、人生のここぞというところ・・・と言っていいぐらい大きなところで勝ってしまいました。

私向けのイラストを描いているところ
alt

alt

そしてイラスト入りサインをもらい、記念撮影。
alt
公道グランプリのコースを走ったこと、スーパーカーに乗るようになったことをアピールしときました。
最後に握手をしていただきました。

もらったイラスト入りサイン。
alt

いやー、ほんとにじゃんけんで買っちゃうなんて。うっれしいなー。

サインは100人もらえるので、サインをもらった人は帰っていく人も多く、だんだん人が減っていきましたが、私は最後まで残っていました。
alt

その場で100人分のサインを書くなんて、大変だなー。


サイン会が終わり、 目をつけていたTシャツを買っちゃいました。
alt
風吹裕也のロータスヨーロッパのストライプと29個の★印入り。


私の人生の影響を与えた池沢早人師氏に会うことができ、さらにじゃんけんに勝ってイラスト入りサインをもらうことができ、 人生最良とまでは言わないけど、かなり良い日でした。

Posted at 2023/05/22 00:03:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキットの狼 | クルマ
2023年03月04日 イイね!

3/4 PACSサーキットの狼ミュージアム

3/4 PACSサーキットの狼ミュージアム
会社の自動車部PACSで、サーキットの狼ミュージアムに行ってきました。
私にとってサーキットの狼ミュージアムは2回目ですが、前回2012年に行ったときフェラーリディノRS YATABE RSはまだ展示されてない時でした。
また、フェラーリ355F1で行きたいと思っていましたが行けず、今回McLaren MP4/13"MIKA"で行けたのがうれしかったです。

今回の参加者
alt
イギリス車仲間の、ジャガーXEで参加した、altさん。

alt
ラリー仕様GRVヤリスで参加のAKISIMさん。

alt
ラリー仕様?ジムカーナ使用?ストリート仕様?のスイスポターボで参加のちーむあぺっくすさん。

alt
AE101スーパーチャージャーで参加のEASTさん。

alt
McLaren MP4/13で参加の私。

alt
今回の紅一点TOYOTA2000GTスパイダーで参加・・・・うそ、McLarenの助手席で参加の、 altさん。

サーキットの狼ミュージアム建物
alt

建物の壁には、いくつものサーキットの狼の壁画
alt

alt

alt

alt

入り口
alt

入り口から入ると、まず目に入るのが、公道グランプリTOP3の3台
alt

助手席にミキを乗せ、最終コーナーにオーバースピードで突っ込み、壁に激突。転倒した状態でルーフで滑ってゴールにトップで入った、ロータスの狼こと風吹裕也の、ロータスヨーロッパ。
alt

alt
前回来たときは、塗装が痛んでいたけど、塗装はきれいに修正されてました。

トップでゴールを迎えながら、最終コーナーを立ち上がったところで結核により命を失い、惰性で2番手でゴールに入った、警察官、沖田の、ディーノ246GT。
alt
美しいなー。

alt
このサイドのふくらみのラインも最高。

レース中のアクシデントでオイル漏れを起こし、ゴール直前エンジンの焼き付きを起こし、惰性で3番手でゴールした、ナチス軍総統、早瀬左近のポルシェ カレラRS
alt

悪役、隼人ピーターソンの愛車、トヨタ2000GT
alt

なんとここにはトヨタ2000GTをオープンに改造したマシンも。
alt
これは前回来た時にはなかった。

公道グランプリ終盤で突如出現した、浜の黒ヒョウ操るランボルギーニカウンタック。
alt

早瀬左近のおさななじみ、山岸みのりが無謀にも公道グランプリに出場した時のマシン、コスモスポーツをオープンに改造したマシン。
alt

プロレーサー若手No.1、のちに風吹裕也の義理の兄となる飛鳥ミノルのランボルギーニミウラ。
alt
美しー。

alt
ルーバーから見える、12本のエアファンネルも最高。

Aライ模擬レースで出場。名は不明の登場人物操るフェラーリBB。
alt

Aライ模擬レースで出場、北海の竜操るランチアストラトス。のちに、ルマン・IN・JAPANレース前に、風吹裕也の愛車ともなる。
alt

流石島レース出場用に、沖田のディーノ246GTをレース用に大改造した、フェラーリディノ・レーシングスペシャル。
alt
ディーノ246GTのF/Rフェンダーのグラマラスなふくらみをさらに強調したデザイン。

alt
ガルウイングから覗くコックミット。メーターパネルはノーマルのディーノ246GTと同じ感じ。

流石島レースに出場、フェラーリの女豹操る、フェラーリ308GTB
alt

流石島レース、隼人ピーターソンの次の悪役、四国の獅子あやつるデトマソ・パンテーラGTS
alt

スポーツカーを見つけては、クラッシュに追い込むフェラーリBB512、カウンタックLP500S討伐のため、暴走族の頭を集め結成したグループ「ホークス」。その団結のため、筑波サーキットでレースを行ったとき出現した、風吹の高校時代からのライバル長岡のフェアレディ240ZG。
alt

TSサニーのレースで初めて風吹と対決し、のちのルマン・IN・JAPANでは、最大のライバルの一人となった、椿林太郎のランボルギーニウラッコ・シルエット。
alt



えっ、こんなマシンあったっけ。
alt
日産R382。つい先日富士モータースポーツミュージアムで見たばかりだけど、こちらは塗装が結構痛んでいました。

alt
悪魔のエンジン?GRX12気筒エンジンが展示されてました。
 

TOYOTA2000GTオープンを走行させてくれました。
なんとaltさんは同乗させてくれました。いいなー。



みんなで記念撮影。
alt

alt
カウンタックリバースをするところの動画を撮ってもらったけど・・・・
録画のON/OFFが逆になってて録画失敗。


鹿島神宮が近かったので、帰りに寄ってきました。
alt

Posted at 2023/03/05 21:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットの狼 | クルマ
2017年07月08日 イイね!

サーキットの狼 ル・マン in JAPANコース

サーキットの狼 ル・マン in JAPANコース7/8~7/9 OTI アウトドアドライブで、日光、中禅寺湖、戦場ヶ原に行く事になったので、それじゃあサーキットの狼、ル・マン in JAPAN(日光レース)のコースの下見も兼ねたい。
ということで、ル・マン in JAPANのポイントも、いくつか調査してきました。





ル・マン in JAPANのコース。
alt

これからGoogoleMAPにコースを書き込むと。
alt


公道グランプリのコースより、はるかに短く、事件も少ないので、調査ポイントは少ないのですが。


まずはスタート地点。
ここは公道グランプリより分かりやすい。
alt

alt

alt

alt

ただ、マンガのように、斜めに車両を止めるほどのスペースはないですね。


スタートから、いろは坂入り口までも特徴のあるところはあったのですが、そのへんは次回に。

そしていろは坂入り口。
alt

alt

このあとマンガでは、料金所がありましたが、現在では料金所はなくなっています。

いろは坂中腹、明智平ドライブイン
alt

中禅寺湖に向かってかけくだっていく?
これはかけのぼっていくの間違いですね。

alt


明智平ドライブインあとに、トンネルがあります。
alt

alt
ここをストラトス、カウンタック、トヨタ2000GTの3台が併走して走る?
そんな幅無いと思うけど。

そしてトンネル出口でハマの黒豹のカウンタックがクラッシュ!
alt

alt

うーん、ここは重要な場所だけど、右側に壁はなかったなー。

ここは、浜の黒豹のクラッシュだけでなく、早瀬左近が、いろは坂登り、明智平より前のところで、競り合っていたマシンがコースからガードレールを突き破って、谷底に転落し、それを目の当たりにした早瀬は、走ることが怖くなり、リタイアしようとしたところ、風吹裕也にはっぱをかけられて、再び走り出すという重要な場所でもあるのですが。



中禅寺湖前T字路
alt

alt


中禅寺湖入り口鳥居
alt

alt


中禅寺湖湖畔
alt

alt


戦場ヶ原
alt

alt


金精道路入り口
alt

alt

サーキットの狼では、この先に料金所があるが、現在はなくなっていた。


そして最終コーナー

最終コーナー入り口
alt

ゴールから最終コーナー方向を見た景色
alt

alt

最終コーナー立ち上がり地点、風吹裕哉のストラトスターボのクラッシュ
alt

クラッシュ地点をゴール方向から見た景色
alt

ゴール直前
alt

alt

ゴール
alt

alt


ゴール横建物
alt



ル・マン in JAPANのコースは、公道グランプリのコースより、スタート地点も、ゴール地点も、また、ここはという場所も分かりやすいですね。


355が修理から戻ってきたら、公道グランプリのコースだけでなく、ル・マン in JAPANのコースも通しで走ってみたいですね。

Posted at 2017/07/13 21:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットの狼 | クルマ
2017年05月09日 イイね!

2017/5/9 「バラライカ」探索、箱根ドライブ

2017/5/9 「バラライカ」探索、箱根ドライブ2016年5月2日、サーキットの狼 公道グランプリ にエントリーしました。
その時走ったコースは、乙女道路から、246号に抜ける道が、1本ずれていることをチャチャモンティーヌさんに教えていただきました。

そこで、2016年12月8日に、そのずれたところを正しいコースで走り、いくつかの公道グランプリのスポットを探索するドライブに行きました。

その際、「バラライカ」を発見したと思いましたが、近くで、建物の形状が似たようなところがあったのですが、そちらが正しいバラライカであることを、タカCさんに教えていただきました。


5月連休は、どこも込んでいるだろうと思い、連休明けの火曜に休みが取れたので、今回正しいバラライカを発見しに行きました。
平日で、朝5時ごろ出発したので、道路はどこもすいてました。


バラライカは、御殿場インターの近く。


楽しみは後に回す、という手もありましたが、はやくバラライカにたどりつきたかったので、御殿場インターを降りて、まずはバラライカに行きました。







正しいバラライカを発見でき、まずはこれで落ち着きました。


次に、公道グランプリのコースを通って、乙女道路へ。
前回発見した、早瀬左近が、オイルパンを打ったところ。




ここからは、いつものように、公道グランプリのコースどおりでなく、この近辺の走ったことないところをなるべく走ります。

いつもは、公道グランプリのコース、乙女道路(青のコース)を走りますが、今回初めて逆側の赤のコースを走りました。

芦ノ湖も、いつもの芦ノ湖スカイラインを走らず、芦ノ湖の東側を走りました。
でもやっぱり行くところは、いつものターンパイクの始まりの、大観山。


平日で、まだ朝8:00ごろ?だったので、ほとんど車がいませんでした。
天気はあまりよくなく、空は白くて富士山はくっきりとはしていませんでしたが、雲に隠れることなく全景が見えました。


ターンパイク、いつもの御所の入り駐車場で。



やっぱり、いつもの芦ノ湖スカイラインも走って、沖田が血を吐いたところへ。
やっぱりここは外せない。


芦ノ湖をぐるっと回って、箱根ロープウェイに乗ってみました。
珍しく観光も。




ロープウェイで大涌谷へ。


火山活動の活性化によって立ち入り禁止になっていたのが、解除されたということもあり、行ってみたくなりました。





大きな白煙と、硫黄の黄色が見えます。

大涌谷といえば、黒たまご。黒たまごを食べました。


ここからも富士山が見えます。


大涌谷を後にし、ロープウェイで下まで下り、今度は355で、大涌谷までもう一度行きました。
そこから、大涌谷、箱根山の東側をぐるっと一周し、再びバラライカに戻りました。
ちょうどお昼だったので、バラライカで昼食をとって、御殿場インターから帰宅しました。

さて、バラライカの場所も分かったことだし、次回この辺に来る時は、もう一度サーキットの狼 公道グランプリにエントリー?
Posted at 2017/05/10 21:50:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットの狼 | クルマ
2016年12月08日 イイね!

2016/12/8 公道グランプリスポット探索

2016/12/8 公道グランプリスポット探索16年5月2日、インプレッサでサーキットの狼公道グランプリにエントリーしました。

その際、早瀬左近がオイルパンを壊したところ、浜の黒豹が出現したところ、と思われるところを目撃しましたが、その場所の確認、写真撮りができませんでした。

また、「チャチャモンティーヌさん」に、乙女道路から、246に抜ける道が異なっていることを教えていただきました。

今回その場所を確認しながら、フェラーリで始めて、公道グランプリのコースを全コースではないことと、コース順ではありませんが走ってきました。

今回のルート。


圏央道から小田原厚木道路を走り、ターンパイクを下ったところから、公道グランプリコースに入り、真鶴道路、熱海ビーチラインを走り、熱海から林道を上って行き、公道GPゴール地点。
伊豆スカイラインに入り、公道GPスタート地点。
公道GPスタート地点から、伊豆スカイラインを走り、十国峠を抜け、箱根ーターンパイクスカイラウンジへ。
ターンパイクを御所の入駐車場まで下り、写真撮影。ターンパイクを上り、芦ノ湖スカイラインへ。芦ノ湖スカイライン、乙女道路を抜け、乙女道路から246へ公道GPの正しいコース、現401号で抜け、富士周遊道路で公道GP折り返し地点へ。
折り返し地点から富士周遊道路を下り、御殿場まで行かず、富士五湖道路、中央道、圏央道で帰宅しました。


まずは、行き帰りのトンネルでのFerrari クライスジークサウンド12連発。



さて、小田原厚木道路から、真鶴道路へ。
今回は平日ということで、道はすいている状態。

ここで、浜の黒豹のカウンタックが出現した場所発見。











熱海から林道を上り、ゴール地点へ。



ゴール地点から、伊豆スカイラインに入り、スタート地点へ。




ここでの写真は、カメラの操作を間違えたか、カメラの何かがおかしかったか、真っ白な写真になってしまいました。PCソフトで何とかここまで復帰させましたが・・・・・・


伊豆スカイラインを走り、十国峠へ。
十国峠のレストハウスは、サーキットの狼では出てこないので、いつも素通りしていましたが、今回はちょっとよって行きました。



天気が良く、奥の富士山がきれい。

ここで993ポルシェに乗る方と話をしました。
ポルシェは993が一番カッコイイ、フェラーリは355が一番良いと、スーパーカーの好みが一致し、話が弾みました。私も993に乗っていたことあるし。


私が乗っていた993

(993と、355の2台並んだ写真を撮っとけばよかった。)

ここで私はドアを閉める再、右手親指をはさんでしまいました。かなり痛かった。
この後、イグニッションキーを右手で回せず、左手を右に伸ばして回すという状態。
このドライブから家へ帰ってすぐに整形外科に行きましたが、骨は問題ありませんでした。
ただ、親指が痛くて、インプレッサのほうのサーキット走行の準備、
①壊れたチンスポを修理しましたが、塗装して、車両に取り付ける。
②ディフューザーのフィンが一枚壊れ、フィンを作成しなおしましたが、ディフューザーに取り付け、ディフューザーを車両に取り付ける。
が、進まない状態になっています。

話を元に戻して、
この後しばらく、993ポルシェと、私の355で公道グランプリのコースをランデブー走行。まるで早瀬左近と沖田がランデブーで走ってるみたい?
残念ながら、この時インカービデオのバッテリーが切れていたので、そのときの動画が撮れず。


そこからいつのもターンパイクスカイラウンジへ。


ここにこんなマシンが!


新型NSX!
新型NSXがすでにナンバーを取得し、公道を走っているのにビックリ。
こいつは筑波を何秒で走るのか?
おそらくR35 GT-Rを上回るタイムで走るだろうから、1'00"台?は出せるマシンだと思われるが・・・

ただ、性能はとんでもなくすばらしいだろうけど、スーパーカーとしてみると、私は旧NSXのほうが好き。
旧NSXは、比較されたマシンはFerrari 348tb。
この新NSXが比較するとしたらAudi R8。
スーパーカー度は旧NSXのほうが上と思う。
2400万あったら、私なら458かウラカン買うだろうなー。


ターンパイクを下り、御所の入駐車場で撮影。


やっとタケラッタさんと似た感じの写真が取れました。
もうちょっと車を後ろに持っていって、ハイアングルで、後ろの道路が見えるようにするのね。


ターンパイク上りはベタブミ坂。
ここもインカービデオで撮影したかったのですが、まだ充電が十分でない状態で撮影できず。

ターンパイクを上り、芦ノ湖スカイラインへ。
公道グランプリで沖田が血を吐いた場所は、何度も撮影していますが、やっぱりここは外せず撮影。










芦ノ湖スカイラインから、乙女道路へ。
乙女道路後半で、早瀬左近が復路でオイルパンを割った場所を探す。
早瀬左近は復路で、降りかかる材木を避けながら、右側のダートへ車を持っていった。


今走っている往路では、左側にダートの車を入れられるスペースがあるところ。
みっけ!


道路の形状は若干異なっているけど、位置的にこの辺で、復路で右側(355は往路を走っているので左側)に車が入るだけのダートはここしかなかったので、早瀬左近がオイルパンを割ったのはここ。


続いて乙女道路から、246へ抜ける道。
今までは県道138号を走っていましたが、チャチャモンティーヌさんから、県道401号が正しいルートだということを教えていただきました。そこで今回は401号で。


ここが間違っていたという事は、東名高速の下を通るところ、S署のパトカーが走ってきたところも修正する必要がある。また、バラライカの跡地が、建物がそのままで、他の店になっているという情報もネットで発見。

まずはバラライカ発見






屋根の形状が同じ。バラライカを発見できたのは大きい。チャチャモンティーヌさんのおかげ。
ただスッキリしないのが、バラライカは、東名高速をくぐったあとのはずなんだけど・・・・

そして東名高速をくぐったところ。




S署のパトカーが走ってきたところの写真を撮るため、カメラの準備をして走っていくと・・・・・・
左側にまたバラライカっぽい建物が!
とても止まる余裕が無く、確かめられませんでした。
こちらが正しいバラライカかも。場所的にもこちらの方があっているし。

そしてS署のパトカーが走ってきたところ。






さて、246で左折、次を右折し、富士周遊道路へ。
初めのほぼストレートを走り、滝ケ原警察官駐在所横を抜け、ウラッコがクラッシュしたあたりを抜け、ワインディングへ。
インカービデオの充電もそこそこできたので、ワインディングに入ったところから折り返し地点までの撮影を。



えっコーナーが遅い?
決して私の腕が遅いのであって、355が遅いのではありませんから。
そんなところに注目しないで、音を楽しんでください。

折り返し地点




ここから富士周遊道路を下り、東富士五湖道路、中央道、圏央道で帰宅しました。





今回、浜の黒豹カウンタック出現場所、早瀬左近がポルシェのオイルパンを打ったところ、バラライカ(もしかしたら間違いかもしれませんが)、正しい東名高速下、正しいS署のパトカーが出てきたところと新たな発見ができたと共に、早瀬左近の993ポルシェと私沖田の355でランデブー走行したり、楽しいドライブでした。
(ただ、これを書いてる今でも親指が痛~い。親指の爪が真っ黒になってる)





富士周遊道路の下り、またターンパイクの下りなどは、いつものように6速でほとんどアクセルを踏まず。
朝家を出発し、近くのガソリンスタンドでガソリンを満タンにし、帰宅時に同じガソリンスタンドで満タンにしたのですが・・・・
なんと!
燃費が!
8.57km/ℓ!
うっそー。ほんとに?
走行距離363.6km、給油ガソリン42.45ℓ。
間違いじゃないかと数字を確認しなおしたり、計算をやり直したりしたけど間違ってない。
363.6kmじゃなく263.6kmの勘違いじゃないかとGoogle MAP上でルートを引いて距離を確認してみたけどやっぱり360kmぐらい。
下りでアクセルをほとんど踏まずに走ったところもあるけど、アクセル全開で、Ferrariクライスジークサウンドを響かせたところも結構あるのに。
満タン方なのである程度誤差はあるだろうけど、こんな良い数字が出るなんて。
今までのドライブは、いつも6km/ℓ台だったのに。
ダントツで最高新記録!
すっご~い!
Ferrari 355F1って・・・・燃費いいじゃん。


やっぱり間違いでした。ガソリンが満タンまで入ってませんでした。
ガソリン給油で、給油機が止まっても、切りのいい数字まで入れたらあふれたという経験したことあったので、止まったところで終わりにしたら満タンまで入ってませんでした。ナビの画面が開くと、3連メーター隠しちゃうので、満タンになってないことに気づかないでいました。
Posted at 2016/12/10 16:10:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットの狼 | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation