• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2022年05月25日 イイね!

2022/5/25 高尾山① 登り

2022/5/25 高尾山① 登り
何年ぶりかで高尾山登ってきました。

alt
高尾山全コース図です。
1号路~6号路、稲荷山コースが案内されています。
高尾山は、2013年、14年、16年に何回か登っていて、上記ルートは全て走破しました。
さらに、上記コース図には記載がない、下記赤の四角内のコース
alt
コースの名前がないので、病院裏から登り始めることから、自分の中で「病院コース」と呼んでいますが、ここも走破しました。

なので高尾山は今更なのですが、高尾山に登っていたのは、アニメ「ヤマノススメ」を知る前。
なので、ヤマノススメで出てくるスポットの写真がありません。
そこで「ヤマノススメ」聖地巡礼として、あらためて登ってきました。


高尾山登り口近くの駐車場到着。
alt
今回は、神社前の駐車場に案内されました。
後で調べると、 高尾山麓 氷川神社。
ただの駐車場と違って、趣深くて良き。

京王線、高尾山口駅前。
alt

alt


alt

alt
駅前はリニューアルされていました。

alt  
改札の中には、ヤマノススメのメンバーが迎えてくれてます。

登山口前広場に移動。
alt

alt


alt

alt

alt

alt
高尾山にムササビが生息していること、広場にムササビの像があることは、ヤマノススメを見て初めて知りました。

alt


alt
登山鉄道(ケーブルカー)乗り場は、すごい人の行列。

alt

alt
 
  

登りは1号路。
1号路は中腹のケーブルカー高尾山駅(仮にここを5合目と呼びます)までは舗装されていて、車が通れるような道です。(もちろん関係車両以外は通行止めですが)
なので1号目~5合目まではあまり面白い道ではありませんが、あらためて歩いてみると、そんなにつまらない道でもありませんでした。

alt

alt
角度を変えて見ると、アニメの「落石注意」の看板が見えます。
alt

5合目広場到着
alt

alt


alt

alt
ゆるキャン△の身延山でも串(苦死)を切って幸運を願うというのをやっていましたが、ここでも串を切っていました。

alt
 
alt


alt

alt


alt

alt
景色は、アニメが東京スカイツリー方向を狙った絵になってますが、当日は東京スカイツリーが見えず、どっち方向を狙って写真を撮ったらいいかわかりませんでした。

alt

alt

alt

alt

ここのお土産屋に、ヤマノススメのポスターがありました。
alt

alt


ここからは、高尾山のパワースポットが多数あります。
alt

alt
 

alt

alt

alt

alt

alt

alt


alt
失敗!
この階段は、前の天狗の腰掛杉より前で、男坂の階段でした。
天狗の腰掛杉を探しながら歩いていて、女坂を選んでしまいました。
そのためこの石段を通らずに進んでしまいました。

薬王院
alt

alt


alt

alt


alt

alt


alt

alt


alt
これを見逃したー

alt
これも見つからなかったー。

残念。もう一度調べなおしていく必要あるかな?

頂上直前
alt

alt


alt

alt


alt

alt
曇っていて、今回は富士山見えませんでした。
14年1月に、富士山が見えた時の写真。
alt
 

alt
 
alt


alt

alt


alt

alt

下りは6号路で下ることになりました。
alt
    
    
Posted at 2022/05/27 21:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ
2022年05月25日 イイね!

昭和レトロな世界展3 トヨタ2000GT編

昭和レトロな世界展3 トヨタ2000GT編
昭和レトロな世界展その3です。







次は、日本の芸術品
トヨタ2000GT

alt

alt

alt

alt

美しい
55年も前に、なんでこんな美しい車が「日本で」作ることができたんだろう。
イタリアでもフェラーリでもないのに。

alt
この補助灯の形状は、前期モデルですね。
ちなみに隼人ピーターソンのトヨタ2000GTは後期モデルでした。

alt
このドアの形状もいいですよね。
前側は、Aピラーよりかなり前まで開き、脚の出し入れをしやすくしているのでしょう。
後ろ側は、この曲線がかっこいい。

alt
フロントウインドウは、かなり回り込んだ曲面になっています。
こんなウインドウ、他の日本車にはないですよね。
ワイパーはさすがに古さを感じますね。

alt

alt
ここは、左右どちらか忘れましたが、片側はバッテリー、片側はエアクリーナーが収納されています。
この四角いラインがあることも、かっこよさを増しています。

alt
このテールの曲線も美しい。

alt
マグネシウムホイール

alt
エンブレムも主張があっていいですね。現在の トヨタの牛マークとは大違い。

alt
ヤマハのローズウッドのインパネは、私好みではありませんが、高級感がありますね。
正面にある大きなスピード、タコメーター、その左の5連メーターがかっこいい。
昔は、メーター数が多いほどかっこよく感じていました。
ステッキ型のサイドブレーキ。
私もステッキ型サイドブレーキの510に乗っていたことがありますが、これサイドターンやりにくいんですよね。レバー握るのに、体を前に傾け気味にしなければならない。
隼人ピーターソンは、このサイドブレーキで、バラライカの前で、3回転スピンターンをやってのけたんですね。

alt
わー、シートにヘッドレストがない。さすが昭和42年車。 
ハッチバックの中は、荷物を積めるスペースが結構あります。

ボンネットが開けられました。
alt

alt
ボンネット裏側。

alt
3M型直6エンジン。クラウン用M型エンジンをベースに、 ヤマハがDOHCヘッドを乗せ、ソレックスツインチョークトリプルキャブを装着したものですね。日産のS20のような4バルブではなく2バルブでしたが。

ふと思ったのですが、トヨタ2000GTって、もしかしたらFRでは世界一かっこいいかもしれない。

フェラーリの代表的FRを並べてみましょう。

alt
250GTO

alt
365GTB4デイトナ

alt
550マラネロ

alt
599

alt
F12ベルリネッタ

alt
812スーパーファースト

これらフェラーリと比べても、トヨタ2000GTのカッコよさは遜色ないのでは?
これらフェラーリと、トヨタ2000GTの中で、どれが一番かっこいいかは、もう好みによるのでは?
私の好み的には、これらフェラーリより、トヨタ2000GTのほうがかっこいい気がしてきました。

alt

   
こんな美しい車が、55年前に、「日本で」「トヨタから」発売されたなんて。
それから技術はそのころとは比べられないほど進歩したけど、この車と比べられるだけのスタイルの車は日本からは出てきませんね。

初代NSXは、これも日本車としてはとんでもなくかっこよく、比べられる車が日本車にはないと思っていますが、さすがにトヨタ2000GTほどの芸術性はにはとても及ばないと感じています。
Posted at 2022/05/26 21:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショー | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 4 567
891011121314
15161718192021
22 23 24 2526 2728
293031    

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation