• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2022年06月01日 イイね!

6/1 高尾山 再履修

6/1 高尾山 再履修先週高尾山に登ったばかりですが、また登ってきました。









なぜまた高尾山かというと、
alt

alt

alt
「ヤマノススメ」アニメに出てくる、この三つの場所の特定、写真撮りができず、単位が取れなかったので、再履修となりました。
ちゃんと授業を何回も受け(アニメを何回も見て)、教科書(コミック)も何回も読んで勉強して行ったのですが、見つけることができませんでした。


今回は、さらに参考書で勉強し(ネットで調べて)場所を事前に調べてから高尾山に行きました。
煩悩が払える石段は、男坂の階段ということはすでに分かっていました。
その他2つは、薬王院内にあることがわかり、参考書(NET)で調べた薬王院マップで、どこにあるかがわかりました。
alt
もてるお堂は愛染堂
ありがたーいお地蔵さんは、大師堂ということがわかりました。
前回は大本堂を見た後、左側から本社の方へ上がって行ったので、この2つを見逃しました。

これら3つを確認するためには、5合目から頂上まで、1号路を歩く必要があります。
(黄色の四角)
alt
でもそれ以外は1号路を歩く必要はありません。
前回のように、「ヤマノススメ」アニメ通りに歩く必要はありません。
前回書きましたが、1号路の下から5合目(ケーブルカー高尾山駅)までは、舗装路であまり面白くありません。
でもこのコース図でわかるよう、通常のコースは、下から5合目までは1号路しか通じていません。

そこで6号路で琵琶滝まで登り、そこからこのコース図にはない道を通って1号路に合流することにしました。そこから頂上まで1号路で登ることとしました。
水色のコース。
alt

下りはどうするか?
高尾山は、全てのルートを制覇しましたが、3号路がどんなコースだったか思い出せません。
そこで3号路で5合目まで下り、2号路を経由して、このコース図にはない道を通って下まで降りてくることとしました。
alt



高尾山口駅到着。
alt
今回も神社前の駐車場。
駅前駐車場がいっぱいになると、こちらに案内されるのかな?

京王線高尾山口駅
alt

alt
ヤマノススメメンバーは前回も撮りましたが、今回も迎えてくれていたので、また撮りました。


登山口前広場に行く道
alt

alt
前回気が付かなかった、「トリックアート」の看板に気が付きました。

登山口前広場
alt
は、前回写真撮れているので撮りませんでした。

6号路を歩いて琵琶滝へ
alt

ここから6号路を離れ、上記コース図にない道に入ります。
この道は、コース図に無いだけあって、ハードな道なのです。
alt
こんな感じのところを登っていったりします。
息が切れるー。

2号路に合流し、最後に階段を登り、 1号路に出ます。
ちょっと1号路を下って団子屋へ。
alt
串(苦死)を切るところの撮影ができました。

前回は東京スカイツリーが見えませんでしたが、今回見ることができました。
alt

alt

男坂と女坂の分かれ道
alt

こちらが前回歩いた女坂方向
alt

こちらが煩悩を払う108段の石段がある男坂
alt

alt

alt

石段上から下を見てみると
alt

alt

石段の先を歩いていると、こういうものが。
alt
参考書(NET)で勉強している時何度か見たものですが、「ヤマノススメ」アニメに出てこないので、どのようなものか、勉強していませんでした。

薬王院に入ります。

くぐったら願いが叶う石板は、今回もくぐりました。
alt

お守りが並んでいるところを見てみたら、こんなものを見つけて購入しました。
alt
 健脚祈願
 腰痛平愈
私にぴったり。
」という文字が読めず、意味が分からず調べるのに苦労しました。

大本堂を見て右へ向かい、いよいよ「もてるお堂」へ。
alt

alt

次に「ありがたーいお地蔵さん」
alt

alt

alt
何がありがたいかというと、
ここを巡ると四国八十八ヶ所を巡るのと同じ功徳が得られるとされています。

これで再履修は完了。
ここから先は気も楽になります。

頂上
alt

alt
ここも前回写真は撮っていませんでした。

alt
富士山は今回も雲で見えませんでした。

ここで、前回お昼ご飯を食べた場所が、間違えていたことに気づきました。
alt

alt
ここが正しい場所ですね。
前回食べた場所は、なんか違うけど、アニメで現実から変えて描いたのかな?ぐらいに思ってました。今回は正しい場所でお昼ご飯のおにぎりを食べました。

高尾山頂上ネコ
alt
ここなちゃんはネコでも喜ぶかなー?


さて、お昼ご飯も食べたので、3号路で下ります。
3号路を歩いているうち、この道がどんな感じだったか思い出してきました。
3号路は穏やかな道です。

3号路から、一時的に2号路を通り、コース図にない道を下っていきます。
登りで6号路から1号路に向けて通った道を、結構通ります。

alt
登りで歩いたこんな感じの道を下ったりしますが、下りなのに結構足が疲れます。
体重減らしたら、疲れもだいぶ違うんでしょうね。
コロナになってから、2年で7kgぐらい増えてしまったので、パワーウエイトレシオがかなり悪化しています。


今回は、再履修の3地点の確認、写真撮りができただけでなく、ほかにも前回撮れなかったいくつかの「ヤマノススメ」聖地ポイントが撮影出来て、計画以上の成果が得られて良かったです。


 

Posted at 2022/06/02 17:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    123 4
567891011
12 131415161718
19 20212223 2425
262728 29 30  

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation