• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

2012/3/30 頭文字Dツアー

2012/3/30 頭文字Dツアー頭文字Dの秋名のコースを走ってみたいと思い始めてから何年たったか?
ふと思い出し、秋名湖、イヤ榛名湖まで行ってきた。
行きの上りは、スタート地点、ゴール地点、5連ヘアピンがどこかと思いながら上ったが、すべて気がつかずに榛名湖についてしまった。
この時期、榛名湖はまだ8割ほど凍っていて真っ白。


榛名湖の周りを一周してみる。榛名湖の周りの道は、一部峠になっていて、そこはまだ雪道が残っていた。ある下りで対向車がきた。こちらは下りだし、この車は四駆だしということで、めいっぱい左によって道を譲る。するとそこでスタック。前にも後ろにも車が動かない。

そんな時、インプレッサには大きな武器がある。DCCD!
センダーデフをマニュアルにして、ロックにする。かつて、GC8のとき、上りのアイスバーンで、発進ができなかったが、センターデフをロックにしたら、楽に発進できたことがある。ところがこのGRB、なんてだめな子ちゃんなんでしょう。マニュアルでセンターデフロックにしても、たぶん前後輪の回転差を検知して、センターデフのロックを解除してしまう。雪道走行1の時に、VDCを解除しても、最後にはパワーを絞られちゃうという大きな欠陥があったが、ここにも大きな欠陥があった。センターデフロック+VDC OFFにしてもだめ。結局通りかかった親切な人に、スコップで雪を掻き分け、車を押してもらってなんとか脱出。
ここでもセンターデフインジゲーターがあったことにより、センターデフのロックが解除されたことがわかった。

さてそれでは本題。
榛名湖を後にし、頭文字Dスタート地点を探しながらゆっくり下る。目印は道の両側に車を入れるスペースがあるところ。今回は見つけることができた。

頭文字Dに描いてあった鉄塔のようなものが見える。ただ、頭文字Dでは、鉄塔の前に建物があったが、それはなかった。(もともとあったのを撤去したのか?)スタート地点から、下っていく。

次に見つけたのが、レッドサンズとスピードスターズの交流戦前に、拓海が啓介を抜いたところと思われる場所。ゆるい右の後のきつい左。

      ゆるい右を立ち上がり、キツイ左が見えたところ

次に5連ヘアピン。上りの時は、あまりナビを見ないで走ってたので気がつかなかったが、ナビを見れば、5連ヘアピンがはっきりわかる。

    5連ヘアピン一つ目が奥に見える、ヘアピン前のストレート
    路面がかなりうねってて、とても全開で走れる気がしない。


                二つ目の左ヘアピン

ところで拓海がやった溝落としの溝はどんな感じか?

         三つ目のヘアピンの溝を下から見たところ
頭文字Dの描画では、排水の側溝が道路から斜めに落ちている感じで、この程度の溝で遠心力に対抗できるのか?という感じだったが、実際の溝は、かなり深く、こんなところに片輪落としたらロアアーム打つだろうという感じ。ゆっくり溝落とし走行やってみるつもりだったが、これに落としたら車壊れそう。

次に高橋涼介を抜いた、コール間じか、車線が広い左複合コーナー。

ここは登坂車線があるから道幅が広いことがわかった。


              ゴールが見え始めたところ

最後に渋川駅


赤木、妙義にも行ってみたいが、
サーキットの狼、公道グランプリツアーも計画中。





Posted at 2012/03/31 22:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 頭文字D | クルマ
2012年03月02日 イイね!

2012/2/29 雪道走行2

2012/2/29 雪道走行2雪道はセンターデフロックが一番と思っていましたが、AUTOでも結構いけました。
スタビリティコントロールが時々利き、非常に安定していて、
通常走行からそんなに大きく抑えないでも走れました。
住宅街の中の真っ白な道も、5速まで入りました。
ABSは利くのですが、ABSを利かせるところまでブレーキを踏むと、
タイヤがロック状態になり(エンストはしませんが)そのままツーと滑っていきます。
あとセンターデフインジゲーターをつけたのでわかったのですが、
センターデフをロックにしていても、ブレーキを踏むとフリーになります。

GC8の時、自作のアクティブセンターデフコントローラーをつけていましたが、
これもブレーキを踏むとセンターデフがフリーになるようにしてありました。
回路的にはセンターデフのロック率の信号にミュートがかかって、
ロック率の信号が0Vになるようにしています。
雪道ではアクティブセンターデフのゲインを上げて、
ちょっとアクセルを踏むとロック状態になるようにセッティングして使っていました。
アクセルOFFでは、曲がりやすいようセンターデフフリー、軽くアクセルを踏むだけで、
ロックまで上がり、トラクションと安定性をかせぐというセッティングでした。

2回目に雪道走行に行ったとき、うちの前の細い道で、
軽の1BOXが道の横に落ちてスタックしていました。
その車はチェーンをつけていました。
私の車のタイヤはFディレッツァ☆/Rフェデラル595RS-Rという夏タイヤの4部山で、
チェーンもつけていませんでしたが、
牽引ロープでその車を引っ張り上げることができました。
4駆のセンターデフロックつお~い!
(F/Rデフ共にCUSCO RS LSDが入っています)
Posted at 2012/03/02 00:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他ドライブ | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation