• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

ガレージに照明取り付け

ガレージに照明取り付けステアリングを交換した日、ガレージに照明も取り付けました。


照明はLEDのシーリングライト。


本当は細長い形状の自動車。6畳用を2つつけるのが良かったでしょうが、めんどくさいので12畳用1つにしました。


照明の標準プラグをカーポートの骨組みにタッピンで固定し、電源コードを骨組み沿いに引いて、接続しました。


部屋からの眺め


リビングから眺められるところが、ガレージハウスっぽい。




これで夜でもFerrariを眺めて楽しめます。
Posted at 2016/08/31 21:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | SuperCar | クルマ
2016年08月28日 イイね!

16/8/28 ステアリングmomo MOD.69に交換

16/8/28 ステアリングmomo MOD.69に交換ステアリングを交換しました。










購入時についていたステアリングはこれ。


momoのHPを見ても何物か分からず。
色々探していたら、amazonで見つけましたが、モデル名は分からず。
分かった事は、(実物見て分かりましたが)合皮でグリップ部はカーボン調樹脂。
デザイン的にも好みに合わず、また、φ33で、パワステの利きが強いので重くは無いのですが、スピードメーターの左上、タコメーターの右上が運転してて見えない。

ということで、この車が納車される前からステアリングは交換することとしていました。
幸い、装着されているステアリングが純正でないため、交換も簡単だし、ボスを購入する必要もありません。

それでは交換するステアリングは何にするか?
Ferrariなので、メーカーはmomoにしたい。
でも、momoで気に入ったステアリングが見つからない。
私が理想としているステアリングは、
①表皮
②円形で、グリップの太さが均一で一部膨らましたところが無い。
③グリップ部断面が円形
④スポークの形状が
 

 こんな形状。

その理想に最も近いのが、インプレッサでさんざん検討して選んだOMPのWRC。


でもFerrariではできればmomoにしたい。

でも・・・・・
momoのVELOCE RACINGは、握り部断面が大きな楕円で、グリップ2箇所が太くなってるのが好みじゃないし・・・・
MOD.69は形状は理想的なんだけど、バックスキンというところが・・・・

PORSCHEに乗ってた時は、購入時にバックスキンのステアリングがついていたので、そのままそれを使っていましたが、握り心地がどうだったか良く覚えていません。ただ、バックスキンは、すぐにだめになってしまいそうなイメージがあって・・・

清水草一の「宇宙一だぜ! フェラーリF355」を見ると、F355チャレンジがバックスキンなので、バックスキンもいいかも・・・・と思うのですが、インプレッサを運転すると、やっぱり表皮がいい、インプレッサで使ってるOMPがいいと感じてしまいます。
バックスキンの握りごごちとがどんな感じか握ってみようと、色々ショップを回って探してみましたが、全然見つかりません。オートバックスってステアリングほとんど置いてないんですね。
中古ショップへ行ってみてもバックスキンは見つからず。

ということで、インプレッサと同じ、OMPのWRCで、表皮イエローステッチのものに決めました。


ところが・・・・・
初めに発注した店からは、何の連絡も来ない。
1週間以上たっても連絡が来ないので、2件目の店に発注。
すると、在庫が無く、イタリアから取り寄せるので納期がかかるという。
これをキャンセルし、3件目の店に発注。

返答を待っているところで、オートバックスで、やっとバックスキンのステアリング発見。momoではありませんが。
握ってみると、しっとりと手に吸い付く感じでいい感じ。
これはバックスキンもいいかも。

と感じたあとで、3件目の店から返信。
やっぱり在庫が無く、イタリアから取り寄せ。
ということでこれもキャンセルし、バックスキンのmomo MOD.69にすることにしました。そして発注。

ホーンボタンはOMPのステアリングを初めに発注した時、ほぼ同時期にFerrari純正momo用ホーンボタンを発注し、すでに納品してました。

で、momo MOD.69は発注後すぐに納品され、本日ステアリング交換をしました。



しっとりと手に吸い付く感じでいい感じ。ただグリップ裏側にフィンガーディンプルがあることを知らなかったのですが、これがあるのがイマイチ。
でも握った感じがすごく高級感があっていい感じ。
スピードメーターの左上、タコメーターの右上も見えるようになりました。
これを握ったあと、インプレッサを運転したら、今まで最高と思っていたOMP WRCが、なんか安っぽく感じてしまいました。

ホーンボタンもフェラーリマークとなり、フェラーリらしくなり、これもいい感じ。

これで私の355も「つくしのハンドリングパッケージ!」・・・・・・
つくし野は行ったことがないので、これに対抗し「ふじみ野ハンドリングパッケージ」
FHP」です。
Posted at 2016/08/28 21:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年08月23日 イイね!

ペッタンコなワゴン

ペッタンコなワゴン今回の台風はすごかったですね。
被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

私の家のガレージ・・・・・というほどのものではありませんが、車庫は、カーポート+ゲートで密閉されていないので、上から降ってくる雨はしのげますが、台風で、横から雨が吹き込むと、フェラーリがぬれてしまいます。
そんなこともあろうとボディカバーを買っておいたので、かぶせておきました。


カバーをかぶせると・・・・・



リアウイングがついているので・・・



こんな感じ



ペッタンコなワゴン
Posted at 2016/08/23 20:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | SuperCar | クルマ
2016年08月13日 イイね!

2016/8/13 箱根ターンパイク、芦ノ湖スカイラインドライブ

2016/8/13 箱根ターンパイク、芦ノ湖スカイラインドライブナビも取り付けたことだし、箱根のほうまでO食いさんとドライブに行きました。

夏休みなので、当然どこも渋滞。
そこで、JARITIC渋滞予測を確認。中央も東名も朝6時から渋滞が始まる。
中央、東名の渋滞が始まれば、圏央道にも影響が出る。
というところから、朝4時半に出発しました。
この時間なら、圏央道から東名をかすめて小田原厚木道路に6時前に入れるはず。
で、帰りは、昼ごろまでに帰ってくれば、渋滞に会わないはず。


ところが出発して、圏央道に入るところで・・・・
あれ?爆音スイッチを押しても爆音に切り替わらない。
ナビ取付でコンソールを開けたときにどこか外れてしまったのだろうか?
これじゃあせっかくのFerrariSOUNDが楽しめない。
マフラーのバルブが閉じっぱなしということになるので、パワーも出ない。

音を楽しめないので高速はなるべくエコランで巡航。ターンパイク入り口へ。
ターンパイク上りはベタぶみ坂。
ベタぶみしてもGRBほどパワーはないし、さらに爆音スイッチがONにならないし。
ちょっとイマイチ。

タケラッタさんがいつも写真を撮ってるところで撮影。


角度がだいぶ違うか。

頂上の駐車場では、いつもスーパーカーショーをやっているが、時間が早いせいかポルシェが少々いるくらい。
今まではスーパーカーショーを見る側だったけど、今回は展示する側。







今日は雲が多く、富士山が見えませんでした。

そこから今度は芦ノ湖スカイラインへ。
ここから芦ノ湖スカイラインまでの道が複雑。
ここはナビがないと私にはいけない。

芦ノ湖スカイラインでは、997か991のカレラSにぶっちぎられました。

芦ノ湖スカイラインの終わりの地点で撮影。









芦ノ湖スカイライン帰路で、いつもの沖田が血を吐いた所。
逆光で、きれいな写真が取れませんでしたが。




もう一度ターンパイク頂上の駐車場へ。


今回はケイマンGT4がいました。
ケイマンGT4を見るのは、モーターショー以来ですが、ウイングがただもんでない雰囲気と、一見911かと思えるフォルムを作り出しています。
また、997?のGT3とNSX-Rがつるんで入ってきました。

ただ他はエキシージがいたぐらいで、フェラーリもランボもいませんでした。



渋滞にあわないように、9時ごろ帰路に着きました。
ターンパイク下りは、GRBの時と同じで、下りに入ったら6速でアクセルをまったく踏まずに。


小田原厚木道路の料金所では、ETCが動作せず。
爆音スイッチも動かなくなったし、ETCまで動かなくなってしまった。
ETCは行きは動いていたのに。

圏央道では中央道に向かって8km(だったかな?)程度の渋滞。
中央道に入るための渋滞だから、右車線は流れるはずなのに、むしろ右車線の方がペースが遅い。
やっと中央道とのジャンクションまで着くと、中央道に入る口は確かに渋滞している。右車線から、中央道に入るために、車線変更するために渋滞というのは特に無い。中央道とのジャンクションを越えると車は流れ始める。
なんで右車線が渋滞してたの?わけわからん。

あとはスムーズにいき、12時前に帰宅しました。

これでこの車が納車されてからの走行距離が、約600km。
普通に走るのはそこそこなれましたが、バックはまだ全然まともにできません。
自分の家の駐車場に入れる時は、いまだにドキドキ。
入れるたびに場所が変わってます。



次の日の8/14。

コンソールをバラしてみると、爆音スイッチの平端子が片方抜けていました。
やはりナビをつけるとき抜けてしまったようです。
平端子を挿し、エンジンをかけ、スイッチON/OFFしてみると、爆音スイッチは動作するようになりました。
ETCの方は、これは車を買った時、初めからついていたものですが、配線がどうなっているのかさっぱり分からない。
ナビを取り付けたとき、接続しなおしたACCラインが外れてるかと思ったけど外れてない。
色々見てるうちに、ヒューズがあったのでためしに確認してみると、ヒューズが切れていました。
ヒューズを交換したところ、動作するようになりました。
動作はするようになったけど、接続がどこでどうなってるのか、わけ分かりませんでした。
ETC本体が、かなり奥に取り付いていて、カードの出し入れも大変なので、もっと手前に取り付け位置を変えようとしましたが、コード類が鉄板の裏に入っていて、引っ張り出すこともできない。
とりあえず今日の所は、助手席足元に転がしとく所までしかもってこられませんでした。

まあ動かなくなった、爆音スイッチと、ETCが動くようになってよかったです。
Posted at 2016/08/14 21:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | SuperCar | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation