• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rabbit_sのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

お出かけです。その3

上野駅から出発したカシオペア。
ここから17時間の鉄道の旅です。
ラウンジカーで外を眺めてたり、部屋で食事をしたりして過ごします。



人気の列車だけあって、駅では撮影のために集まった人も多く見られます。
中には、
こんな方もいました。



オール個室のカシオペアなので、ラウンジカー貸切状態と言うことも有ります。

寝台をセッティングする前に、記念撮影(>_<)



地味に、セッティングごが面倒だったり。

息子が寝たあと、同行している私の母に残ってもらって、甥っ子を連れてダイニングカーへ



カシオペアと言うと、フランス料理が有名ですが、21時30分以降はパブタイムとして、軽食が食べられます。
夕食の弁当を少なめにして、ビーフシチューを頂きました。

青函トンネル通過を見たかったので、私も早々に就寝しましたが、2階は揺れるのでなかなか眠れませんね。
青森で約一時間時間調整で停車している時に目覚めて、ラウンジカーでその時を待ちました。

約40分ほど掛けてトンネルを通過して函館駅へ

機関車交換をする様子を撮影して、また就寝。

7時頃に起床。
ダイニングカーで朝食てす。



私は和定食、息子は洋定食。
しっかり、朝食を頂きます。

食べ終わって、部屋に戻る頃には荷物の片付けを始めないとです。
荷造りも終わって、息子を迎えにラウンジカーへ。



函館からディーゼル機関車に変わってます。
17時間を越える鉄道の旅も、間もなく目的地の札幌へ到着です。

そのあとは、さらに続きます。
Posted at 2014/03/29 21:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年03月14日 イイね!

さようならあけぼの

明日、3月15日は、JR恒例の春のダイヤ改正。
最近は、ダイヤ改正ごとに寝台特急が廃止になるという寂しい日でもあるのです。

今年は、上野口に残された数少ない寝台特急「あけぼの」が廃止になります。



この写真は、2010年7月に撮影したものです。
高崎線を走る唯一の寝台特急でした。
本庄付近を朝5時45分ごろ通過しますので夏場でないと撮影は不可能です。

上野を21時16分に出発して、青森には翌朝9時52分に到着。
12時間以上の旅になります。

北斗星やカシオペアに比べれば、旧来からのブルートレインで最後のブルートレインなのかもしれません。



こちらは、2011年1月に岡部駅付近で撮影したもの。
近場で冬にこんな写真が撮れるのは、天候でダイヤが遅延したときのみ。
雪で大変なことになっています。
ヘッドマークも雪で識別できません。(^_^;)

「あけぼの」は、定期運用が無くなり、GW、お盆休みなどの臨時列車として運用されるそうなので、今一度写真を撮りたいですね。

上野口の定期運用の寝台列車も北斗星だけになってしまいました。

こういった経緯を見ていると、最近の車にも似たような傾向を感じてしまいます。
旅行って移動中も楽しみであって、列車は移動する手段だけではないと思います。
車も、単なる移動手段、道具ではなく、走る楽しみ運転する楽しみって凄く大切に感じますね。
早く目的地に着くことを目的にすれば、新幹線や飛行機などの手段を使えば、寝台列車の1/10程度で目的地に着けます

今の時代は、車好きくらいしかMT車を選ぶ人が居ないのと一緒で、寝台特急で旅行と言うのは、鉄道好きくらいしかニーズが無いのかもしれませんね。

MT車は運転が面倒、EVは色々とネガティブな部分が多い。
そんな車を持とうとしている私自身、いつまでも本来の楽しみを忘れたくないなと思いますね。

無くなる前に、寝台特急で旅行をしたいですね。
Posted at 2014/03/14 22:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年03月05日 イイね!

華蔵寺公園のC61の後継は?

先日の読売新聞の群馬県版に、華蔵寺公園に展示されていたC61-20の展示跡地に、183系特急電車が展示されるとの記事が掲載されていました。

ネットで調べたら、毎日新聞の記事がありました。



多分、車両は違うかもしれませんが、形はこれです。
C61-20のころは、車内立ち入り禁止で、外から見るだけでしたが、今度は車内を休憩所として開放するそうです。

ふと思い返せば、2010年1月19日に長年華蔵寺公園に静態保存されていたC61-20が復元に向けて大宮へ旅立っていきました。



ちょうど休みだったので、鉄仲間と撮影に行きました。
TVカメラが居ますが、のちにNHKで放送されましたね。

それから1年数か月後の2011年4月より試運転を開始して、営業運転開始。



これは、群馬デスティネーションキャンペーンでの運行。
分かりにくいですが、C61-20の後ろは、「ばんえつ物語」をけん引するC57-180とばんえつ物語の客車で重連運用です。

やっと歩き出した息子を連れて、華蔵寺公園へ遊びに行くたびにC61-20の前で遊んでいたのが懐かしいですね。
183系の展示が始まったら、久々に華蔵寺公園に行ってみたいと思います。

Posted at 2014/03/05 22:33:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年01月18日 イイね!

C58-239の動画

C58-239の動画昨日撮影に行ってきたC58-239の試運転で、写真と一緒に動画撮影しました。
今までは、非常にネット環境が悪く、ちょっとした動画をアップするだけで数十分。。。。
とてもじゃないですが、アップする気になりません。

先日、フレッツ光に切り替えて劇的にネット環境が改善されたので、YouTubeにアップしてみました。



皆さんのやっている様に、動画をアップできるか試します。

上手くいくかなぁ。。。。

音は出るけど、画像が出ない。。。。

とりあえず、URL貼っておきますね。
関連情報URL : http://youtu.be/8WEDdOO4ncE
Posted at 2014/01/18 22:35:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年01月18日 イイね!

よみがえるC61展

先日、息子が学校で貼られていたポスターを見てきたので、伊勢崎市赤堀歴史民族資料館へ行ってきました。
現在開催中の企画展「よみがえるC61展」です。

自宅から30分ほどで目的地に到着。



伊勢崎市華蔵寺公園で30年以上静態保存されていたC61が、JR東日本で復元されて2011年より営業運転しています。
今回は、C61にまつわる展示や群馬県に関する鉄道の展示です。



2011年11月3日に凱旋運転したときのヘッドマーク。
それから毎年11月3日に凱旋運転されていますが、毎年ヘッドマークが違います。



昔の乗り越し精算用の切符(?)
現在の両毛線の駅の間にも駅があったことがわかります。
東伊勢崎ってどのへんなんだろう。。。。



草津と軽井沢を繋いでいた草軽鉄道の貴重な資料。
いわゆる軽便鉄道になるのですが、過酷な山越えをしていた今となっては非常に貴重な資料だと思います。
ちなみに、草軽鉄道で使われていた機関車は、JR軽井沢駅前に静態保存されています。

展示としては非常に小規模なので、このために遠くから出かけるほどではないですが、近くに来た時にでも立ち寄って見ても良いかもしれません。
2月9日まで開催してます。
Posted at 2014/01/18 19:33:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「自宅近所に3ヶ所目の充電スポットができました。
近くのガソリンスタンドより、充電スポット3ヶ所の方が、とこも近いのです。
早速、偵察がてら充電してます。」
何シテル?   03/24 13:38
Rabbit_sです。よろしくお願いします。 登録ではHNがRabbit_sですが、ラビットでOKです。 現在、日産LEAFに乗っています。 嫁のマーチN...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ D-Washで洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 00:00:18
ホーン交換。バンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 08:50:56
スピーカーケーブル 引き直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 17:38:01

愛車一覧

日産 リーフ リーフくん (日産 リーフ)
リーフNISMO待ちから一転、買っちゃいました。 リーフNISMOに負けない(?)魅力的 ...
スバル BRZ スバル BRZ
納期を聞きに行っただけだったのに!? 話が急展開で契約してきました。 2024年7月12 ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
嫁の車のマーチ君。 日々のお買い物、時々家族でお出かけ。 次の車はMT車が欲しい!という ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代日産LEAFです。 グレードはXです。 先輩LEAF乗りさんたちの情報を参考に寒冷地 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation