• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月18日

連装スロットルの気難しさと緩和策はスロットルレバーで?

ホーク、久しぶりに動かせるようになったのでそこら辺を乗り回してみた。
煩いけど臭くないし、やっぱ楽しい。
まだまだ改良したいところはあるけど、今回気になったのはゼロ発進や微速運転の気難しさ。
1,2速でエンブレ状態から歩く程度+αのスピードを緩く維持したい、みたいなとき、アクセルの開け方にかなり神経を使わないとスナッチを起こしてしまう。
ガっと踏むとかは全然問題ないんだけど、そういう微妙な操作が苦手、だけど街中では結構多いケース。

初期だけもうちょっとジワリとスロットルを開ける方法があればいい。つまり非線形化です。
アクセルはペダルを踏むとワイヤが引かれ、その引き代でスロットルのバタフライを回転させている。

このバタフライのシャフトに連結しているアクセルワイヤを巻き付ける部分を形状変更することで、踏みはじめはゆっくりと回る(開く)ようにすればいい。

このパーツ、特に決まった名称がないみたいで、検索して探すとかなかなか大変。
スロットルレバー、扇レバー、スロットルプーリー、スロットルリンク、スロットルドラム。。。
正式名称ってないのか?

だけど、非線形だからって楕円作るのはなかなか大変。ならば円盤をオフセットと気付く。
理屈はこちらのサイトで解説している通り。やっぱ同じこと考える人いるのね。
円盤を半径の半分オフセットさせれば実現できそう。
ただし、円盤の半径は3/4に縮小しないと周の長さが伸びすぎるので全開にならない。

#スロットルは90度より少し小さく回転して全閉→全開になる。オフセットすると回転90度分の周長は1/4から1/3に伸びる

なのでこれに合うモノを探してみたところ、キャブの方々も同じような悩みがあるようで、
こちらのブログにズバリそのものが。

しかし、現在は売ってないみたいだし、サイズも不明。
他にもシルビア用のハイスロ(まったく逆の作用をする円盤)とか、原理的にはアリなのだが、流用できるか寸法がわかるものがない。

これはゼロから作るしかないのか????
素材だけでもあれば便利なのだけど、大変そうだな。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2017/11/18 18:46:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜ドライブとぼっち七夕祭り😹
もじゃ.さん

コンプレッサーのエアーノズルOリン ...
Iichigoriki07さん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

今年も開催、カヌージャパンカップ2 ...
Nabeちんさん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

ポルシェ!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2017年11月18日 19:07
口径の大きい水配管などで使用する電動弁なんかも、スロットルDutyと流量の非線形グラフがメーカからもらえて、電動弁用のアンプで補正できたり、できなかったりします。

そういえば、セナ足にはバタ弁よりもスライド式が合っていて、スライド式からバタ弁に変更するとき苦労したという話を読んだことがあります。
ググったら自分のブログもヒットしました 笑

http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/19241479/
コメントへの返答
2017年11月18日 20:09
詳しく考えるとアクセル開度変化と開口面積変化も違うし、開口面積あたりの流量変化もリニアではないし、そもそも障害物を置いた時点でカルマン渦列ができて時間的に揺らぎができちゃうとか、考えすぎちゃうとどうにもならなくなるので分かるところ対処できるところから、ですかね。

セナ足、わからないけどああいう操作ではスロットル形式による特性の違いがモロに出ちゃうんでしょうね。
特性云々は別として、トヨタのダブルバレル式はなんかすごく惹かれます。無意味な究極感?(笑)
2017年11月18日 19:30
私もやりましたよw
その名も「ロースロットル」ww

http://minkara.carview.co.jp/userid/318124/car/214432/362854/note.aspx
コメントへの返答
2017年11月18日 20:21
ほほお。
でも、これだと引き代減って全開にならないとか大丈夫ですか?

サイズはジャストワン(長すぎず、短すぎず)にしないと全開にできないとか、ペダル側のストッパーが効く前に全開になっちゃって、ワイヤーに負担掛けたり、シャフト曲げたりとか困ったことになるかも?と心配になっちゃいます。
2017年11月18日 21:45
F-CONでのアイドルと走行状態の判定がどのようになっているかが不勉強なのでございますが
アイドル←→走行状態 この変遷での点火時期の進角・遅角が急変化しておりませんか?
例えばです
アイドルの点火時期:10~15度
発進時のスロットルちょい開けの点火時期:30~45度

ここで点火時期がガツン!と急に変わると スロットルのちょいON/OFFでエンジンの元気度が急変いたしまして とーっても扱いにくくなります
というか 実際になりました 渋滞路でガクンガクンのイライラマシン誕生です

そこで発進時のスロットルちょい開けの点火時期はふんわりとソフトなふんいき(←変換出来ない)となるような値まで減らしてゆきました

ご参考となれば幸いでございます
コメントへの返答
2017年11月18日 23:50
ナルホド。ありがとうございます。
点火はまだボチボチしかやっていないのですが、確認したところアイドルのテーブルが18度、発進後が20度前後、しかも負荷が上がると低速カリカリノック対策に(でも消えてないんですが)圧力補正で遅らせているのでおおきなギャップではないような気がしています。

やはりバタフライの開度変化が大きくてドンっとトルクが出ちゃっているようです。そーっと、ホントに薄氷を踏むようにアクセルを開いていくと綺麗に動けるのでやはり開度の問題とみています。

しかし、点火でも緩和できるということですよね。ううむ奥が深い。
2017年11月18日 21:46
臭くないのはヨイことでありますネ☆
コメントへの返答
2017年11月18日 23:56
ええ、今だから言えるのですが対策前は臭いというレベルではなく毒ガスで目がチガチガして気持ち悪くなれるレベルでした。
メニューとしては
生ガソリン混合気の吹き返し風とハイドロカーボンのエキマニ排気漏れ仕上げソースをたっぷり乗せたストレート触媒でこんがり焼いたNOxガス巻き込み

とでも申しましょうか、2時間程度じっくり仕上げるとかなり天国が覗けるところでした。

今は臭いくらいなのですが、できればそれも返上したいところではあります。
2017年11月19日 0:42
確かに Go to Heaven☆ ですネ
昔 友人が’72の911を購入した際につきそったのですが フロントのガソリンタンクからの臭気が車内にもんわりと入り込んできまして 悪酔いいたしました
後日聞きましたところ ガス抜き穴が詰まっていたようです

エアファイター乗りのようにフレッシュエア供給マスクを装着して操縦するのも 「成層圏」の車としてはありなのではないでしょうか

4連スロットルの車は3台セッティングしましたが Stop & Goの繰り返し走行状況でも スロットルのハードは弄らずにECUセッティングでシングルスロットルに近い乗りやすさにすることが出来ました
ログは採れますか 点火時期変化それほど多くないとすると アイドル⇒走行状態となった際に非同期補正などで燃料をポン!と吹いているやもしれません

ロドスタでシングルスロットル⇒四連としたさいの吸入空気量変化を比較しても スロットル全閉⇒ちょい開けでの差は大きくはありませんでした

! そうそう アイドル←→走行状態はスロットル開度で判別していると想像しますが その境目を調整すると改善されるやもです
○スロットルポジションセンサーにアイドル判定の接点があるのであれば スロットルポジションセンサーをちょいと回して位置調整
○スロットルポジションセンサーにアイドル判定接点なしでソフトで開度を設定する場合はソコの値を変化させてみる

スロットル部品が十分に温まった状態で ソコをスロットル開度小(0.5%辺り)に追い込んであげると よい結果がでました☆

コメントへの返答
2017年11月19日 3:08
フレッシュエアーダクトとファンの増設はしたのですが、キャビンの負圧を相殺できる量にはまだ足りないらしく、まだ後ろのエンジンルームの香ばしい空気がシフトレバーの孔から噴出してきてます。
ダクトから直結するマスクをつけてパイロットスーツで運転しているとかなりそれっぽいのですが、同じウケるでも職務質問受ける方ばっかりになりますのでやはり無理かと。
寄ってきたお子様もたぶん泣きますし。

非同期噴射は噴いてますね。それと、おそらく使われている4連スロットルがアンバランスに大口径である可能性高いです。いろんな経緯を考えると2.2L用で作ったか、ターボ用を流用して2LNAで使っていると思われます。

アイドルスイッチ無しのTPS信号ですがここも弄ってみましたが、あまり変化はなかった記憶があります。十分なのか、そのときは他の要因のが大きいので利かなかったのかは不明です。
現在でもエンジンルームの雰囲気温度が上がってくるとアイドルが少し上がってしまう症状があり、エンジンリスタートで下がったりします。
ECUで対処できるのかもですが、熱気がこもりすぎていいことなぞないのでまずはそちらから改善かな、と思いつつなかなか着手できていないところであります。

下から空気入れて上に抜き、必要なら電動ファンで強制排出するとか、アイディアはあるんですけどね。

経験者のお知恵、ありがたいです。ぜひまたよろしくお願いします。

プロフィール

「@ノイエ汁 134aまでなら、廃棄する人が多いのか中古工具屋にけっこうあります。まだ国産品があるので自分で直したり校正できるならそちらの方がモノは良さそう。」
何シテル?   08/01 14:43
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation