• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月22日

なかなか完璧にはならない鷹のアイドル制御

前回、ECUと制御バルブ加工で対処してみたアイドリングだけど、盛夏の時期にはまだちょっとダメそう。
気温30度くらいのときに、2時間くらい走って完全に温まると、水温が95度に張り付いてしまう。
サーモスタットは82度品で95度ではすでに全開になっているし、90度でラジエタファンを回して冷やしているのだが渋滞やアイドリングでは、まだ放熱が間に合っていない模様。

95度に張り付いちゃうと低速ノック症状が出て、エンジンが苦しそうに回る。発進トルクも細くなって走りにくい。EJ20だとこの辺でもそんなことないし、インテークポート温度でガソリンの気化させたり、オイルに混じったガソリンを揮発させて油膜の維持を考えるとこのくらいが良さそうな気がするんだけど、SR20はもうちょっと低い温度の方がいいのかもしれない。

で、対策だけど、SR20のサーモはターボなんかだと78度タイプがあるらしい。ただ、開弁温度下げてももう全開になってるから効果はない気がする。
いわゆるローテンプサーモでは73度タイプで流量10%アップを謳うものもあり、こちらはサーモがボトルネックになっているのなら効果はあるかもしれないのだが、冬場にヒーターが利かなくなる可能性もあるのでちょっと考えどころ。ローテンプ無駄に高いし。(優良部品の8倍近いお値段てどうよ)

状況的に停車してて熱い時に冷やせるのがいいわけだ。アイドリングのクーラント流量であと5度冷えればいいってことは、ラジエターの効率を上げればいい。
当然ファンは2つとも回っている。だが、ファンとラジエターの間には隙間があるので、そこを塞いでみる。ラジエターを通らない風を無くし、すべてのファン気流がラジエターを通ってくるようにすれば、ファン始動で奪える熱量が増えるはず。

あと、もう一つ大事なことをは冷たい空気を吸わせること。一度ラジエターを通った熱い空気が還流してしまうと放熱量が減ってしまう。
そして案の定、ホークのラジエター回りはそういう配慮がまだ足りない感じだったりするので、板材で塞いでみよう。まずは型紙づくりからかな。
材料は、プラダン?アルミ板や鉄板では擦れたりFRP削ったりしそうだけど、プラダンは熱と強度がちょっと心配だな。100キロちょい位までで壊れなければいいんだけど。
ブログ一覧 | エンジン | クルマ
Posted at 2020/06/22 21:27:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

初めての帯広
ハチナナさん

明日への一歩
バーバンさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

この記事へのコメント

2020年6月22日 21:57
本気でMAP制御を突き詰めると「3回」季節をまたぐ位時間が要りそう;;
ラジエータは排気側にもシュラウドが要りますねw
コメントへの返答
2020年6月22日 22:24
そんくらいかかりますよね。

シュラウドというか、ボンネットバルジごと製作かな。
スーパーGTのボンネットみたいなのがベストですが、ラジエタファン後のダクト形状からボンネットにつながるような形状を造形するのはかなり大変。まず素材は何でつくればいいんだか。
2020年6月23日 0:31
スポーツクーラントって効果あるのでしょうか。
コメントへの返答
2020年6月23日 0:41
何に?
冷えるの?
どういう条件で?
高温時?どうして?
そういうのわかんないから、使わないです。

気泡出にくいとか、そういうことかもだけど沸騰冷却が一番熱移送大きいので沸騰したらダメってわけでもないし。

わからんもの使う前に、現状で性能低下させてるものを除去したり補正したりするほうが先かと。
水路洗って普通のクーラント入れ替えて、ラジエターの風通してをきちんと整えても不足するならなんかするのがいいけど、基本的に油脂や水で要求性能が大きくあげられるものは無いと思います。
2020年6月23日 13:05
先ずはシュラウドで冷却風のパスを確実にして、次にショートカットを塞ぐのが先決かと思います。Jaguar MK2はそれで何とか凌いでいます。
沸騰冷却は制御が大変で、核沸騰領域に留め膜沸騰に移行しない様にするのは原発級の制御を要すると思います。
その意味では沸点の高い冷媒の方が圧倒的に扱いやすいでしょうね。

ラジエーターの前方から水噴射はどうでしょう?
https://www.kinokuni-e.com/productdetails/160/21/2/1/1
BMWの様に水源はクーラーの結露水とか!
コメントへの返答
2020年6月23日 18:14
そうですね、冷えが足りないのは冷やすけど、高温時に足りないとこだけでやるにはそれが一番ですし、実はセオリーなのかと。
というわけでシュラウドと排気分離でますはやることにします。

ただ、アイドリングはエアコン負荷でトルク不足なようですから、そちらはエアコンON条件でのみ空気と燃料を増やそうかと。
触るとこ間違えると冬場にオーバークールでヒーター効かなかったり、アイドリングが下がらなくなったりするのでよく考えてから。
戻せない加工もありますからね。

水噴射は一時しのぎなんで、アイドリングで高温てのには向きません。レースで直線全開時、スリップ入るとじりじり上がるなんて時くらいですぐ噴射液無くなっちゃいます。
あとはドラッグレースでちっちゃいラジエターにして軽くしてアルコール水噴射で凌ぐような、緊急処置です。

プロフィール

「@yui108 二重窓は冬場にガラスの熱割れ起こしやすいので気をつけて。直射日光でサッシが伸びてガラス引っ張って割れます。 空調も効くし遮音も凄いんだけど。」
何シテル?   08/15 14:59
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation