• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2016年12月01日 イイね!

ホークのドライブシャフトブーツ交換

ホークのドライブシャフトブーツ交換ドライブシャフトを抜いてもMTオイルがあんまり垂れないのはスバルだけなのね。

さっさと抜いて交換してもらったんだけど、取付さぼってたらMTオイルの池できてました、、、
受け皿置いといたのにわざわざ避けて滴るとは。orz
鉄板の上だったらか後始末楽だからいいけど、コンクリとかだったら永久シミになるとこでした。
あ、臭いとネコが来ないからいいかも。

綺麗にふき取って、作業開始。
シャフトの取付そのものはカンタン。差し込んで終了。
オイルシールのリップにシリコングリス塗って漏れないようにする程度。だけどアーム類外さないとハブ側入らないんだよね。当り前だけど。

この部分はオリジナルのストラトスと同じく逆Aアームのラテリン。昔のレース車両でよくある、そして量産車にはあんまりよろしくないジオメトリになる形式。シャシー側が一点留めで、そこを支点にトーが動くという・・まいいや。でも作業では一か所で外れるからそこを外す。

ただ、、ピロカラーとかワッシャーを幾つか挟んで位置決めしているので、ボルト通すのがちょっと、いや、かなり倒。
いいクルマはワッシャなんかじゃなくて専用のシムをぴたっとすいっと差し込むのだろうけど、そんなものないんだよ。

そしてトレーリングリンクがこの逆Aアームに付く。アームに付く部分はピロだけど、シャシー側はどうやらゴムブッシュ。
オリジナルのランチアストラトスはどうやらここが剛結されているのだそうで、さすがにそりゃねーよなぁ、と思います。ストロークしても剛結ってことは棒バネですよねぇ。
スタビのピロががたついちゃっているとかも発見してしまいましたが、それはまた今度。メーカーパーツ品番なんてないからピロメーカーのどっかで同じの見つけないといけないのね。(涙)

ハブナット締めて、加締めて、分厚いスペーサを付けてようやくタイヤが付きます。着地。

試走してみたらハンドルが左にずれてました。どうやら逆Aアームのカラーだかワッシャの位置を間違えた模様。
トーアウトになっちゃっているようなので、後ろ側の一枚を前側に持って行って戻さないと。
も一度外してやりなおしダナ。漏れた分のMTオイルも足してやらんといかんし、替えたブーツの保護にシリコンスプレー吹きたいし、オイル漏れてないかの確認もしたいけど、それはまた日を改めて。

日が短い時期はあっという間に暗くなるなぁ。
Posted at 2016/12/01 20:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年11月15日 イイね!

万能工具

万能工具そんなものは無いのだが、あえて1つ挙げろと言われたらコレ、クニペックスのプライヤーレンチ。
普通のプライヤーの10倍の力でガッチリ銜えるので、レンチとして機能する。つまりボルトナットが回せる。

排気系の固着した14ミリなんかもいける。さすがに足回りの19mmミリはつらいかもだけど、緩めるときの押さえにもバッチリ使える。

それに開けば36ミリ幅も銜えられるから、水道とか自転車のステムもOK。クチが入ってしまえばとにかくなんとかなる的な頼もしさはネジを回すだけじゃなく、プライヤー的にモノ挟んで固定するにも使えるし、そこそこの重量を逆に使って叩くのも軽くする程度なら問題ない。

サービスカー並みに工具積んでるクルマでも時々出番が来るのだけど、手持ち工具が無いときにかなり重宝するこれ、主に家で使っていて作業の時にクルマに持っていくって感じになってます。
プラスチックのグリップが仰々しくて好みじゃないのが玉に傷、買ったときにゴムディップのが無かったんだよなぁ。

Posted at 2016/11/16 19:45:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年10月30日 イイね!

吸気配管にキノコが生えてしまいました。

吸気配管にキノコが生えてしまいました。しばらく動かさなかったら生えてしまいました。

和名キタコダケ。英名デイトナマッシュルーム。
特徴;ブリッツのブローオフバルブの上にくっ付いて、胞子を飛ばす際に威勢よく音を出します。ゴシューュゥゥゥー....プヒュゥ。

ハズカシイ。
が、戻れん。戻せるけど。

何故かアイドルが50回転高くなりました。寒くなったからでしょう。きっと。
解放って恥ずかしいモンなんですね。


#ブローオフ移設の詳細はのちほど整備手帳にて。
Posted at 2016/10/30 20:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年09月17日 イイね!

DIコイルを換えてみた

DIコイルを換えてみたA/Fがひょこひょこ動く症状対策の一環で、変えてみました。
いわゆるGDBコイル。パワトラユニットがいらないやつ。

#作業内容詳細は整備手帳にて

厳密にはドエルタイムが違う2種類があるらしいけど、うちのは灰色。
ブツは10年くらい前から用意してあった。F氏やMK氏に聞いたりしてちょっとづつ進めていたけど、一部怪しいところがあったり、必要性を感じなかったので放置してあった。
それに配線切ったりする必要があって、それがちょっと嫌だったので、なんとなく避けてたというところかな。

今回カプラーの端子を抜いて差し替えるとイケるのがわかったし、A/Fの問題もあったのでやーっと取付。
結果ちゃんと動くようになったけど、取付直後は2発燃えない。

原因はイグナイタの違い。BC/BFとGC/GFでは出力側のピンアサインが違っているのでした。
GCのは本体にも書いてあるけど、5極カプラーの3番がアース、でも、BCのは5番がアース。
イグナイタもアルミの放熱フィン一体金属ケース。ただ、カプラーは一緒。治具は5極カプラーはエアフロセンサーと同じカプラー。

エアフロ2個潰して作った代替ハーネスはGC配線でつくっちゃったので、メス側カプラーの端子を差し換えて対応しました。
戻すことは無いけど、戻す時はGC用イグナイタにすればいいだけだし。

電源ラインの方もBC/BF特有の水冷インタークーラーポンプの電源線を使って容量の問題は回避。
こちらもうまいこと配線カットなしでできたので、まあ合格ですな。


試走では心なしかアイドルが安定したような気がするけど、A/Fはやっぱりこれが原因じゃあない気が。
ISCVかなぁ。
Posted at 2016/09/30 23:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年09月03日 イイね!

配線は切りたくない

以前はパチパチ切ってギボシ付けちゃうとかスプライシングで枝付けたりしてたんです。知らないから。

でも、コネクター(カプラー)から端子外すのってそんなに難しくないってわかっちゃった以上、元に戻せる方法でいじりたくなってくるじゃないですか。

おなじ規格の端子を使っているカプラーならそのまま付いちゃうわけです。
そっちに差し替えて、その先を作って繋げれば、カットせずに変えられるし、戻したくなったら戻せる。
パーツの入手が難しくなってくるとそんなことも考えるようになりますな。

で、端子の規格とか調べてますけど、なかなかわかりやすいサイトはないですなぁ。
hi.1000.comはかなり便利ですけど、さすがに車種からはわかりません。
現物を計ってからでないと話がすすみません。

と、なんだか遠回りばかり。
Posted at 2016/09/03 23:53:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ミニカーならキットカーで登録できるのか。スーパーセブン風。ATVコンポーネントで作れば比較的簡単にできるかも。

https://youtu.be/cYKiM6oVmgo?si=fgn5InUvBn8hyJqz
何シテル?   11/07 22:25
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation