• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2025年03月14日 イイね!

プラグの焼け具合というかカーボンの付き方

プラグの焼け具合というかカーボンの付き方久しぶりにプラグチェックしたら面白い?状態が見れたので掲載。
タイトル画像もそうなんだけど、4本でカブリ具合が丁度いいというか、何というか。

まあ見てくださいよ。左から1234番で上下で表裏ね



2番は真っ黒、134はカブリ具合がそれぞれずれてて、片面だけにカーボンが着いてる。
これは真冬に2回ほど始動して、すぐ止めた状態。気温10度くらいで、アイドル時間は1分もない。燃調は12くらいになっていたはず。

本当に冷間始動の状態だから、プラグも10度くらいで1分燃えて暖まっただけ。
カーボンが中心電極回りにガイシの片面にだけついているのは、そこに燃料が直接吹き付けられ、冷えて液戻りして燃えずにカーボンになっているのかな?と。

ネットで調べてみたけどこういう白黒パンダみたいになってるプラグの例ほとんど無かった。結構珍しいカブリ始めの画像なのかも。

鷹はインジェクターもプラグも変えてるし、ECUで噴射終わりのタイミングも弄ってる。インジェクターは他噴孔タイプで霧化はいいはず。プラグは番手同じだけどイリジウム。始動直後だから番手変えてもそんなに変わらないと思うし。

噴射終わりのタイミングはちょっと変えてみる価値高そう。アイドル域はもっと早吹きして傘裏でもっと気化させるのがいいのかな?

現状では始動性はとてもいい。冷間でのアイドリングも落ち着いている、ただ、暖気しきらない状態で走ると失火が始まる。走るときはスロットル開けるし、2000回転位まで使うのでそのあたりで被ってるんだろう。
非同期噴射、加速増量が過大か?と思い、増量が入らないようにそっと踏んでも変わらない。減速やシフトアップなどで一度スロットルを閉じて、開け直すとハイ失火開始、という感じ。定速運転や緩加速からバスバス言い出すことは殆どないので、減速系の噴射停止ディレイでスロットル閉じてるのに液体ぶしゅっと掛けちっゃてるんじゃないか疑惑はある。

ここから一度止めて再始動するともう失火しないし、きれいに回る。ヘッド、というかインマニやスロットル、サージタンクの温度が安定するからなんじゃないかと思っている。

もうちょっとなんだけどなぁ、…たぶん。
Posted at 2025/03/15 19:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年03月14日 イイね!

オシャレクランプ取付

オシャレクランプ取付キラキラシール付きになったカウルクランプを取付しましたよ。
表面処理は諦めて、錆止めして手持ちのスプレーで塗装。
傷防止にキラキラシール付けました。ぱっと見は黒のクッションシール。

うち来て10年ちょいにもなると汚れが目立ってくるので、こういうリフレッシュもしないとね。
Posted at 2025/03/14 23:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年03月08日 イイね!

ストラトスのカウルクランプの表面処理は何だろう?

ストラトスのカウルクランプの表面処理は何だろう?いやー失敗失敗。
画像のコレの錆落としとリフレッシュ。質感から黒染めだと思ったんだけど、どうやらそうじゃないみたい。
確かに錆の出方がメッキの点錆っぽいと言えばそんな気もしなくはない。わからんけど。で、錆の広がり方も一皮剥いてみると表面処理の下で広がる感じで、なんだろう?分厚いニッケルメッキ?
黒染め自体は上手くできた。取付ピンは綺麗にマットな感じで黒くなっている。工具なんかに良くある質感。そこは大成功。
詳しい工程は整備手帳を見てもらえれば分かるけど、表面の錆を取って綺麗にして、濃い緑茶やコーヒーで煮るだけ。コーヒーは油があるから後から足すのがいいかも。
これだと面倒な廃液処理が要らないので、設備のないご家庭での表面処理にはいいと思う。被膜があんまり強くないという話だが、雨ざらし濡らしっぱなしにしなければ十分ではないかと。

まあ、別の方法で錆止めして表面処理して取付しよう。FRPのカウルなのでボルトナットでギリギリ締めると割れちゃうのに裏はクッションなしで良くない。ゴム板で受けを作って追加、はこの後の仕事だな。
Posted at 2025/03/12 20:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年12月18日 イイね!

鷹のドラシャ、わかったこと、わかんないこと

しあわせ探して幾星霜、レプリカでキットカーでチューンドなうちのホークは型式だけでなくパーツもフメイがたくさんです。
ドラシャもやばいので探していますが、探して続けすぎて忘れるくらい探してます。稀にヤフオクにあった痕跡を見つけ、臍を噛むことも幾度か。

モノは初代P10プリメーラのビスカスLSD搭載MT車のドライブシャフトなのですが、これが無い。そのMTビスカスLSD搭載車自体、雪国くらいでしか売れず、全体の数パーセントだという噂。そして補修部品もない。どうやら作らなかったみたい。そんなだからいろいろダメになってこうなるんだぞ日産め。

しかし、右側はビスカスなしのドラシャも互換があるという情報がありました。

みんカラ かねちゃん丸さん整備手帳ミッション載せ替え

すげえ助かる!もうP10プリメーラ用ならどれでもつけ放題じゃん。
要はミッションが、RS5F32Vでも、RS5F32Aでも、右はP10プリメーラならOKってこと。

そして記事中、「U14ブルーバード、R10プレセア、HP11プリメーラ」は要検証とのこと。VもAもついてるならそこはいけるはず、ハブ側はホークには関係ないのでDOJが同じ、正確にはDOJに差すアウターシャフトの太さとスプラインが一緒ならOK。
可能性広がりました、ハイ。


しかしさらに調査すると、P10プリメーラでも仕様変更がある、という情報が。

みんカラ うしろーさん整備手帳ミッション載せ換え


ドラシャ右側、インターミディエイトシャフトの長さが違うという内容。
これ、普通のp10なら全く問題なくて、それぞれのホルダーをASSYで使えば大丈夫。
でも、うちのホークはダメ。アウターのシャフトから先が別物でそれを付け替えるので長さが変わってしまう。
恐らくビスカスLSD付きはマイチェンしてない。そもそも数ないから同じの使い続けてるか、中期でカタログ落ちして売られてない。

うむ、総合すると、かねちゃん丸さん情報で示された流用の可能性だけど、シャフト長が同じという条件をクリアしないとダメ。
シャフト長は計らないとわからないけど、ホルダー形状をみてもある程度判別はつく。ただ、DOJシャフト互換は差してみないとわからない。

今回いろいろわかったけど、ホークにはだめそうな可能性もわかった。
モノがあったら試してみたいけど片っ端から買って試すはできないし、やはりP10プリメーラのビスカス有りドラシャセットを見つけるのがいいのかなぁ、でも無いんだよねぇ、本当に。今はビスカス無しのP10プリメーラドラシャもヤフオクから消えてるくらいだし。
改造車ってたいへんなのね。

Posted at 2024/12/18 23:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年11月28日 イイね!

教えて偉い人! キルスイッチの配線

教えて偉い人! キルスイッチの配線何通りかあるみたいで、まあ、どれもそれっぽいのてすが、知ってたら教えて下さいシリーズです。(シリーズか?)

質問 キルスイッチにどう配線するのが正解?

1.バッテリーのみ切り離し

バッテリー+ ―(キルスイッチ)―オルタ+、セル+、その他全部

これはバッテリーカットオフです。なのでエンジンONでキルスイッチカットしても、オルタの電力供給が十分だとエンジン止まらないはずです。

ま、うちのは何故か止まります。それってオルタがダメなのかな?(^_^;)



2.バッテリー、オルタ、切り離し

バッテリー+            セル+
オルタ+   ー(キルスイッチ)ー その他


これは電源供給をカットするスイッチになりますので、必ずエンジン止まります。これホンモノっぽい。
バッテリーの端子のとこにカットオフつけて、休眠カットオフはそちら、緊急停止はこちら、が、スッキリ分かりやすい。

3.セル本線を+側にして、大電流回避

セル+               セルリレー+
オルタ+
バッテリー+ ー(キルスイッチ)ー その他+

これはキルスイッチに大電流通したくない運用。
キルスイッチの電流上限ほ意外と低く、オンオフのスパークで焦げて通電不良を起こすのだとか。で、あれば大電流を食うセル+はバッテリー側にし、そのスイッチであるセルリレーは切れる側にする、というやつ。普通のクルマはそうなっているみたい。
しかし、なんらかの理由でセル回りっぱなしになってもこのキルスイッチでは止められない。その場合ヒューズかリレーが切れる。
ただ、普通のクルマでセルモーターに電流かかりっぱなしというトラブルはまず聞かない。
ただ、+電圧が掛かっている(感電の可能性がある)配線がエンジンルームにある状態になる。キルスイッチの目的が消火で水被っても感電しないだとこれはだめだな。
まあ、一般車はエンジン切っても生きてる+配線いるし、実は2.でもそうだから、よっぽど厳格な競技レギュレーションでない限りはこれは許される範囲じゃなかろうか?

というわけで、鷹の現状は1.なのだが、バッテリーカットオフ増設で2.か3.にすることを目論んでおります。この場合のなんかやべえ事態って想定できますか?ありそうだったらコメントいただけると助かります。

3.はスターターリレー閉で溶着とか?あるのかな?


どちらかというと、鷹の元の状態でオフにするというエンジン止まっちゃうのが気になります。ナンデダロ。オルタ半死?どうやったら確かめ出来るの???
Posted at 2024/11/28 20:26:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「え!自動車税カット!? と思ったら新車購入時の環境割を期限停止かよ。割増廃止は?」
何シテル?   10/06 22:37
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation