• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2023年05月12日 イイね!

エアコン サブクールコンデンサについて 備忘録

これはエアコン修理の際、コンデンサから取り出したドライヤー



天地が逆になっているが、汚れはアルミの粉。内部がまあまあやられているのでそのうちシステムオーバホールが必要。

今使っているパーツを再構成するのが良いだろうが、ちょっと勉強。
コンデンサはスズキのワゴンR、MH23S用。これはドライヤーとフィルター交換ができるタイプのサブクールコンデンサ。
サブクールとはなんぞや?は調べてみた。コンデンサをサーペンタインパラレルフロー型(サイドフロー)にしてさらに、一番下の部分にリキッドタンクの役割を持たせたもの、らしい。

コンデンサで液化した冷媒はタンクに集められ、エキスパンジョンバルブ減圧されつつエバポレータで気化して熱を奪う。
しかし全て計算通りにいくわけではなく、コンデンサでの冷却が足りないと液化不足で気体混じりのエマルジョンがエバポに入り冷えが不足する、等が起こる。

サブクールタイプはコンデンサ最下部がタンクを兼ねていて、液体の状態でもさらに冷やされる。ので、エバポに入る液体の温度が下がればその分効率化出来るのでもっと冷えるというわけだ。

欠点はコンデンサの流路が細くなるということ。気体部と液体部が仕切られ、ドライヤー、フィルタ缶から液体部サブへの流路もボトルネックになる。
そのせいで管内洗浄が難しい、というか完全に綺麗にするのはほぼ不可能らしく、やらかしたら使い捨てというのがカーエアコン屋さんの見解であるようだ。

確かにゴミが溜まりそうな構造だから、無理しないのが正解っぽい。
MH23Sのようにフィルター管の底が空くタイプならできなくはないかもだけど、まあそれは、交換したあとで清掃実験してみることにしよう。

追記
サブクールコンデンサにするとグラスサイトを流れる泡のバランスが変わるのだそう。泡が出てからさらに100から150g、泡が消えるあたりが適正量。
上の説明をイメージすると泡が消えて液体化させるのだからまあそういうことだな。
Posted at 2023/05/12 19:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年05月03日 イイね!

自力ではできなかった鷹のエアコン復活

自力ではできなかった鷹のエアコン復活エアコン復活です。作業内容は整備記録のエアコン修理をどうぞ。

結論から言えばOリング1個で直った。たかが1個、されど1個。
その1個はとてもじゃないが自力ではできなかったし、協力してもらえたのは感謝あるのみだ。
エアコンに限らずシステムは1か所でもダメなところがあればそこから故障する。今回印象的だったのは作業の最中に聞いたそういう言葉。
「壊れるときは大変なところが壊れる、なぜか?作業が大変で手抜きをしてしまうから。機械なんか弱点から壊れるので、手抜きをしたところから壊れる。つまり大変なところから壊れる。だからこそ作業が大変なところほどきちんと作業しないといけない。」

そうなのだ。鷹のあらゆる不調がそうだった。今となってはよーくわかる。アイドル不調もECUセッティングも。
開ければ開けるほど直せば直すほどおや?と思うところが出てくる、そして後日さらに対策を進めるために再びバラして、もっと根本的に対策する。

今回のエアコンも開けてみてわかった。やっぱり全部やり直しだろう、コンプレッサ、コンデンサは良品に交換し、エバポレータも一度外して完全に分解、エキスパンジョンバルブも分解。配管も清掃。そうすれば根治する。ガス漏れは対策できたので、次はソレ。
Posted at 2023/05/08 18:41:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年04月21日 イイね!

sekiaiさんとこに遊びに行ってきた

sekiaiさんとこに遊びに行ってきた先月ですが、みん友のスーパーセブン乗りのsekiaiさんのところに行って来ましたよ。
インプレをみんカラブログと動画でアップしてくれたのでご紹介します。

実は初対面なのですが、色々楽しく、アドバイスも頂きました。ありがとうございます。
sekiai号のセブンは整備もバッチリなだけでなく、各種のDIY空力装備がスゴイのです。レーシングカーの進化は空力の進化なのだけど、禁止されたバネ下装備とかがもしOKだったらこうだよな、というのを体験。
鷹も改善し続けているけど、進化ではなくてベストコンディションに近づけるという天井有りレベル。それとはまた違って天井外した、唯一無二の進化を感じれるレーシングカーでした。

鷹も盆栽の先にそういう世界に行ければいいですな。 まだまだ先ですが。
Posted at 2023/04/21 23:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年04月02日 イイね!

スーパーセブンに乗せてもらった。

ちょっとだけ運転もしたけど。
初めてですが、おそらく極上に調整された個体ですね。昔とはいえフォーミュラのシャシーにF1でも使われたエンジンを、ほぼその用途で使い続けて調整してきた個体です。キャブで気難しいといわれますけどそうではなく、ドライバーが作法外してるだけ。
この個体乗ったらいいエンジンがどういうのかわかります。
逆に、うちの鷹のエンジンが単に不安定なのだな、と。(伸び代ある、はず)

走ると、空力を感じます。ウインドウないので、ボンネット抜けてきた空気がもろに頭にあびせられます。
それは今見えてるフロントタイヤが受けてる空気と、一緒。前から押されるのと後ろに引かれる。引く力は不安定に揺らぎます。ナルホド。タイヤもこれなら安定しなくて当然。整流したりダウンフォースにすれば効果てきめん、を顔面と後頭部で体感できました。

空力が効く速度だと曲がり方がおかしいです。Sタイヤなので滑り直前のにじるグリップがすごいのですかそれとは違う旋回力。そしてフロントエンジンミドシップの前後両方で曲がるグリップ。

手加減していただいても速いことこ、この先のバランスもわかります。サーキット持込んだら手強いけど楽しい。次元が高い。

そしてサスが柔らかくて路面離さないし、荷重移動わかりやすい。
うん、ちゃんと走るクルマを、ちゃんと走らせてきてるクルマです。もちろんピカピカ。

鷹は、まだまだだなぁ。かなり普通になってきたし、止まってるとカッコイイけど、流しても、走る気にはならないもんなぁ。
やる気でてきたかも、ありがとうございました。
Posted at 2023/04/03 00:00:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | dialy | 日記
2023年03月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】

Q1. スピリットクリーナー商品について「ライトカラー用」or「ダークカラー用」のどちらか一つお答えください。 
回答: ライトカラー用
Q2. 過去にシュアラスター製品を使用したことはありますか?
回答:ある
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】 について書いています。

※質問を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。


大昔に塗装用のシャンプークリーナーを使ったなぁ。白は200色あるらしいけど、手入れは比較的楽なとこがいいですな。
Posted at 2023/03/20 15:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「暑いので屋内作業。自転車はそういうとこ便利ね、畳めるとなおさら。でもちょっと繊細だから捻切らないようにしないと。」
何シテル?   07/22 20:35
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation