• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

吸気を冷やす。いや、無駄に温めない、だな。

吸気を冷やす。いや、無駄に温めない、だな。吸気温度1度で1馬力なんて言われたりします。厳密に1馬力ではないでしょうけど、パワーダウンするのは間違いないですし、特にターボエンジンはノック限界にグイグイ近づきますので、これを下げるのはかなり重要ですけど、あんまり意識されません。

吸気に関してはブースト圧がよく指標になりますけど、温度を知らずにブースト圧でどのくらいパワーアップするか、限界に近いかを判断するのは難しいです。

実際のエンジン制御がエアフロ式ならそれを指標に考えるのがいいですね。あれは空気の量そのものを見ているので。
逆に言えば同じエアフロ電圧(正確にはVQテーブル通した値)が同じなら同じパワーが出るはずです。
同じパワーのはずなのにブースト圧が下がった、なんてことが起こることがあります。例えばインタークーラーを変えた場合。よく冷えて温度が下がれば、空気は収縮しますので圧下がります。
これブースト計で見ると前より圧落ちてるのでブースト掛かってない?とか混乱しますが、そうではないです。ターボチャージャーはちゃんと仕事してます。

エンジン的には熱のマージンが増えてるので、そのマージン分追い込むことができます。燃料絞ってネンピ稼ぐとか、(機械的強度は変わらないので注意しながら)ブーストコントローラーで過給圧上げる、とか。
学習式のブーストコントローラーなんかだと、ここで勝手に設定圧まで上げたりしますので、注意しないといかんところです。できれば学習止めてどのくらい圧が下がるか見といた方がその先の参考になります。

うちのレガシィは前置きのインタークーラーにしてあります。けっこう大きめで、実際よく冷えるせいかブースト圧1キロ程度でそこそこパワーが出ます。あんまりパワー志向ではないので燃料絞ってますけど、上置きだったらかなり怖いですね。
前置きは配管が長いので、エンジンルームの熱を拾うため断熱してあります。おかげでスロットル直前まで配管が冷たいままになりました。

で、断熱の仕上げは画像のインシュレータ。これは友人のエンジン画像ですが、キャブの断熱にもよく使われるベークライトを、ヘッドとインマニの間に挟んで熱伝導をシャットアウト。このあとはインマニ自体を断熱すれば完了です。
アルミのインマニはけっこう要らない熱を集めてる気がします。エンジンルームの雰囲気温度があるので上置きでは効果出せないかもだけど、ここまで断熱してやれば、冬場に限り吸気の最高温度は30度くらい下げられるんじゃないかと思ってます。

冷えすぎると失火するけど、そこまでいけば戻すなりブースト圧で温度稼ぐなり、対応策はなんとでもなりますからね。




Posted at 2019/11/18 23:45:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月30日 イイね!

ハーネスのラベリングにいいやつを教えてください。

クルマ弄りは好きですが、配線はちょっと。
特にECUとか集中コネクタの、わちゃーってなってるやつ。
もうね、目がツライだけじゃなくてこれどこだっけ?ってなったら時間がどんどん過ぎていくだけなんですよね。

なので、ちゃんとするにはまずは配線にラベリングをするのですが、ラベルが取れる取れる。
被覆はPEやPPで粘着剤が付きにくいこともあって以前やってたとことは軽く引っ張っただけで取れちゃったり。すごく困ります。

なので、知恵ある諸兄にご質問、いいラベリング材料ないですかね?
テプラとか機材が要るのはダメです。安くてすぐ使えて、入手性がいいもの。

子供見てると楽しそうにシール貼るんだけど、ハーネスに貼るのは全然楽しくない。ネジ回すのは楽しいのになぁ。不思議だ。
Posted at 2019/10/30 20:16:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年10月26日 イイね!

そしてタイロッドエンドも交換

そしてタイロッドエンドも交換ステアリングメンテナンス編はタイロッドエンド交換でようやく終了のもよう。

全然試走してないのでフィールの改善はまったくわからないのですが改善されているのは間違いないでしょう。

操舵系にガタがあるとクルマはまっすく走りません。外乱で右や左にすこーし流されるので、無意識に当て舵をじわっと入れて修正してやる、を繰り返すことになり、なんとなく気が抜けない疲れるクルマになります。サスアームのブッシュがへたった場合も同じような感じになりますが、ゴムブッシュとピロで感覚が違います。

ただ、ガタがあるとタイヤは抵抗が最小になる向きに転がるので、ネンピは良くなる傾向があります。
例えばトー。インでもアウトでも左右で微妙に向きが違っていれば抵抗になりますけど、ガタがあれば揃います。
走行抵抗はどっしりとした安定感になるので、多少あるほうがいいような気がします。本当の安定度ではない「感」なので、まあこの辺は好みですけどね。
Posted at 2019/10/30 17:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年10月25日 イイね!

そしてステアリングラックの中身をさわってみる

そしてステアリングラックの中身をさわってみるラックバックラッシュ編

ホントにやってしまいました。
普通はやらなくていいんだと思います。最近のクルマはみんなパワステだし。
ただ、うちのレガシィが最初からバックラッシュ過大な状態だったんですよね、クイックステアリングの癖して。
直したらカウンターステアがめちゃくちゃ簡単になりました。足回りのガタは直進性なんかにも大きく影響がでるけど、ラックのガタはそんなでもなく、ただ切り返す操作がワンテンポ遅れて難しくなる感じですね。

なので、良くなればアタリくらいな感じでやってみました。
肝なクリアランス調整なので、グリス打ちかえしなければでっかいスパナ2本で終わる作業です、ただ、大概のクルマはその工具が入らないところにあるし、下からアクセスなので前処理が大変でしょうけど。

適正な具合を探すのにハンドルをグルグル回すことになりますが、そん時また気づいてしまったんですよね。外側からカタカタ音がするのに。そう、ロッドエンドのガタに。。。
Posted at 2019/10/27 00:33:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年10月24日 イイね!

ステアリングのガタはどこまでも(ラックブッシュ編)

ステアリングのガタはどこまでも(ラックブッシュ編)正月に判明したステアリングのガタは、
タイロッド交換
で、解決かと思いきや、
ラックマウントブッシュ
を交換するはめになりまして、そちらもようやく完了。・・・なんですけどね。まだまだ気になるところがあるんですよ。

それはさておき、ラックマウントブッシュ。確かに動いていたのはココだけどブッシュの劣化というよりは取付?設計?工作精度?そんな感じの問題だったような気がしています(現在進行形)。ジャストサイズで詰めちゃった感で、一つクリアしたと思ったら次のミッション、そしてまたその次、、、とナニコレ高難度スーパマリオメーカーなの?みたいな面白さ。
試作車開発ってこんな感じなのかなぁ?・・・設計とどっちが楽しいんですかね?

そしてステアガタの話はラックバックラッシュ編、タイロッド編へと続く、、、のか?
Posted at 2019/10/24 01:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@ノイエ汁 90年代?ゴム膜が柔らかくてチョークで線が引けず駐禁取り締まりされにくなったっていう。それで販売終了だか成分変更だかになったやつです。」
何シテル?   10/23 18:33
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドライブシャフトも? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 01:22:23
[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation