先週末は土日の二日間、富士スピードウェイに行って来ました。
先ず15日(土)は、現在富士モータースポーツミュージアムで開催されている、イタリア マカルーゾ財団のコレクション&日本の往年のラリーカーを展示した「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」に展示されている内、マカルーゾ財団所有の6台+TEINの専務を務めておられる藤本吉郎氏所有のセリカを、車両状態を維持するため走行確認を実施するとの事で息子と見に行って来ました。
前回の走行確認はレーシングコースで行われた様ですが、今回は西ゲート横の富士モータースポーツフォレスト「ウェルカムセンター」の外周路で、走行の見学は無料との事。
当日は富士チャンピオンレースシリーズ第1戦が行われていたので、入場料は取られるだろうと思っていたが、ゲート前で走行確認見学を伝えるとゲート脇の入口から入れて貰えた。
予定では13:00 走行準備開始⇒14:00 走行確認スタートで、雨天は延期。
天気的にかなり怪しく、少し早めに着く様にし13:30前に到着。
会場に着くと1966年モンテカルロ・ラリーにBMCワークスチームから出場したBMC ミニ クーパーSが走り始めたところで、後から知ったのだが天候状況を考慮し、開始時刻を30分早めたらしい。
14時目標で行ったらヤバかった。
ミニは撮影が間に合いませんでしたが、他は動画を撮れたので、短いですがよろしければご覧ください。
順番は走行順で、展示車説明の一部を転載させていただいてます。
先ずはアウディ・クワトロ(1981)
1982年WRCでアウディ・ワークスチームが使用した実車。
VIDEO
次はルノー・サンク ターボ(1981)
1981 年モンテカルロ・ラリーで、ジャン・ラニョッティにより優勝した実車。
VIDEO
続いてフィアット X1/9 アバルト プロトティーポ(1974)
F1 ドライバーのクレイ・レガッツォーニが、コ・ドライバーのジーノ・マカルーゾとともにジロ・ディ・イタリア・アウトモビリスティコに出場した実車。
VIDEO
お次はフィアット 131 アバルト Gr4(1978)
主にイギリスラリー選手権で活躍、1978 年のウェールズラリー3 位やマンクスラリー5 位入賞等でワークス車両の 1 台として入賞を重ねた実車。
VIDEO
財団の車両の最後はランチア・ストラトス(1973)
車両説明では1976 年から 1979 年までのヨーロッパのラリーで使用された。初戦の 1976 年ジロ・デ・イタリアは、Gr.5 仕様で出場。
高速コースを考慮して前後に大型のエアスポイラーを備え、エンジンにはターボを装着。スポンサーカラーはマールボロのカラーリングが施されたと記されているが、この車両の説明には実車の記載ないので、実戦使用車かは⁇
VIDEO
走行確認最後はトヨタ・セリカ GT-FOUR ST185(1994)
1994 年にユハ・カンクネンがアクロポリス・ラリー3 位入賞時に使用され、翌 95 年に日本人初のサファリ・ラリー優勝者となった藤本吉郎が運転した実車。
お台場のMEGA WEBをはじめとするトヨタの施設で展示されていたものを藤本氏が19年にトヨタから車両を譲り受けてドイツとフランスの専門業者(フランスはマター社)によってラリースタート時の状態にレストアされたもの。
VIDEO
当時のラリー車はどれもカッコイイ。
幸いなことに走行中は雨が持ってくれ、セリカが走り終わった頃パラパラと降り出し、クルマに乗り込む頃には傘をさすレベルになってました。
流石に各車両には素早くカバーが掛けられてましたね。
イイもの見させてもらえました。
変わって翌16日は2025 JAFオートテスト in 富士スピードウェイ初戦参加のためカートコースへ。
ゴルフの整備手帳に記していますが、昨年の初戦前日が雪に見舞われたので、1月からスタッドレスを履いていたゴルフでエントリー。
1W前くらいの天気予報では雨で気温もそれほど下がらなそうだったので夏タイヤへ履き替えていたものの、前日夜には富士吉田辺りは雪に😓
でも当日は何とか雨で耐えてくれ、夏タイヤでもセーフ。
しかし行く途中の電光掲示板には篭坂峠大雪で通行止めの表示が出ていてヒヤヒヤでした。
現地では雪こそ降らないものの、本降りの雨に強い風。
よって写真なし。
オンボード動画も撮ったつもりが映っていなかったというオチ😓
今回もみん友のやまぁ!さんとご一緒です。
今回のコース設定はコレ👇
前半はタイトなセットで車庫入れは富士では初?の前進入庫、バック出庫。
車庫入れ以降は高速セットに見えるが、実際に走ると後半も割とキツめです。
走行1本目、結構なWETなのでアンダー出さない様注意して走行。
結果は41.420sで参加したミドルクラス24台中7位とまずまずの滑り出し。
でも上位5台は39s台なので、40sを切らないと話にならなそう。
走行2本目を待つ間に車両設定画面を弄って覗いてたら、以前スポーツモードにしていたつもりがいつの間にかエコモードになっているのを発見。
雨の中で逆効果になるかもしれんが気持ち的にスポーツモードにしたくなり変更。
で、2本目もアンダーに気を付け、車庫入れまでは1本目より手ごたえある感じで走れたのだが、車庫入れからのリバースシフト時、勢い余ってPへ。
PからRへ戻す際も焦ったため今度はRを通過しNへシフト😓
もうしっちゃかめっちゃかになり、その後取り返そうと頑張るも41.653sとタイムダウン。
たぶんシフトミスで2sくらいはロスした感じなので、何とも勿体ない結果となった。
最終的にクラス11位とほぼ真ん中で終了。
トップは37s台、続いて38s台が3台もいたので2s稼げて39sとしても5~6位だったか...
いつも課題の車庫入れ、結局どうにもならん。
まあ天気以外は楽しめたので良しとしましょう。
オーガナイザーの皆さま、エントラントの皆さま、雨風の中お疲れ様でした。
あと、このブログみてTHE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPANが気になった方。
特別展示は4/8までなのでお早めにどうぞ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/03/18 16:34:36