• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@まーぶるのブログ一覧

2024年06月18日 イイね!

先週の日帰り弾丸ツアー

今頃先週の話をUP。
クルマネタではないので、興味ない方はスルーしてくださいね。

既に行ってから1Wが経過しようとしていますが、当日の何シテル?に記したとおり、12日に南九州市知覧町郡にある知覧特攻平和会館へ行ってきました。

ここは以前より一度は訪れてみたいと思っていた場所で、今回日帰りの強行軍を実施。
行きはソラシドエアのセールで購入したチケットで羽田7:45発の便を利用。
片道7570円で鹿児島まで連れて行ってくれるなんて、なんてありがたい。
機種は737-800。


この日羽田には二機の政府専用機が駐機してました。


鹿児島空港にはほぼ定刻どおりに到着。
駐車場を突っ切り、10時で予約してあるオリックスレンタカーへ向かいクルマを受け取ります。
今回のお供はこのN-BOXくんで、8時間レンタルで4928円です。


空港直近の溝辺鹿児島空港ICから九州縦貫自動車道を使い知覧を目指します。
途中の桜島SAでトイレ休憩+ドリンク購入。
何か知らんが、記念写真用の顔出しパネルが多数設置されてる(笑

こんなに必要??

残念ながら桜島は雲が掛かっていて良く見えなかった。

その後ナビでは谷山ICから指宿スカイラインのルートを指示していたところ、分岐を間違え一度市街地に入ってしまったので少し遠回りをしてしまい、11:20に記念館に到着。



入口で入館料500円を払い、その先で音声ガイド用タブレットを200円でレンタルし、館内を回り始めます。

入って先ず正面に陶板壁画「知覧鎮魂の賦」が。

燃える特攻機「隼」の機体から6人の天女が特攻隊員の魂魄を救い出し昇天させる姿を表したという作品。
この壁画を見ているだけで込み上げてくるものがありました。

遺品室には陸軍沖縄特攻作戦で亡くなった全隊員1036名の遺影が出撃戦死順に展示されており、下のケースに家族等に宛てた遺書・絶筆が置かれています。
この他にも寄せ書きやハチマキ等が展示されたケースもあり、その下の引き出しにも各隊員達の手紙が入っており読むことができますが、如何せん数が多いので1日では見切れませんでした。

各展示エリアは撮影禁止となっていますので写真はありません。
視聴覚室では時間毎に語り部の講話や映像上映があり、こちらも両方視聴・拝見しましたが、思わず涙が...
周りからもすすり泣く声が聞こえてきていました。

沖縄での陸軍航空特攻作戦は、終戦の年の3月26日から7月19日まで行われたとのことですが、知覧からの出撃は米軍からの爆撃もあり6月までだったとのこと。
特攻隊員の出身地は北は北海道から南は沖縄と全国に渡った他、樺太や朝鮮出身の方も居たことを今回の訪問で知ることができました。
中でも韓国人の一隊員の方は、出撃前夜の富屋食堂での席で、母国の歌を歌わせてくれと「アリラン」を唄ったそうで、それまで日本名を名乗っていたのでそこで初めて韓国の方と知った隊員もいたそうです。
母国でなく統治国のために死んでいくのはどんな気持ちだったのか、想像もつきません。

また犠牲となった特攻隊員の中でも大きな比率を占めていた少年飛行兵。
最少年齢は17歳となっており、犬を抱いた写真でも有名な隊員達も17~19歳。
どの隊員も出撃前の写真でも笑顔で写っているのを見ると、心が痛くなりました。
語りで言っていましたが、出撃前夜、兵舎内を巡回すると頭から布団を被り声を殺して泣いている姿が見られたり、翌朝なでしこ隊の方が兵舎を片付ける際、枕が涙で濡れていたとも...
言葉もでません...

水上特攻艇震洋が展示されている震洋艇展示室には米軍からの資料も展示されていましたが、そこで降伏調印に使用された戦艦ミズーリにも特攻が行われたことを初めてしりました。
現在パールハーバーに記念艦として展示されていますが、特攻の跡はそのまま残されているそう。
また特攻当時搭載爆弾は不発で燃料引火による火災のみだった様で、甲板上に投げ出されていた特攻隊員の上半身遺体をみた艦長は、多くの反対する乗員がいる中、命を賭して自らの任務を全うしたとして隊員の遺体を弔うことを決め、手作りの旭日旗を使い海軍式の水葬をおこなったとの事。
敵味方を超えたこの話も涙ものでした。

会館の最後には、特攻機ではありませんがエンジントラブルで不時着し海に沈んでいた物を引き上げた零式も展示されています(ここは撮影可)


操縦席の後ろ側。
パイロットの防御機能が無いといわれた座席の造りが分かります。


潤滑冷却器=オイルクーラーだよね。


ここまで約4h館内を見学。
音声ガイドは借りてよかった。
その後は外へ出て、記念館の周りの戦跡を徒歩で巡ります。

記念館の横にある三角兵舎。
半地下構造で、隊員達が最後を過ごす兵舎です(これは復元)



移設された飛行場の門柱。



映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」で復元された隼。
外国人観光客の皆さんが写真撮ってた。
因みに館内に展示されている疾風は飛行出来た機体との事。


ここから先の戦跡は他に見てる人がおらず自分の貸し切り状態。
最初に給水塔。
地盤が悪いため、現在では奥側に向かって傾斜してしまっています。


防火用水槽。
当時3基あった内の1基で、私有地にあったものを移築したそう。


機銃弾の弾薬庫。


潤滑油やグリースなどを保管した油脂庫。
壁面の傷は空襲時のものとのこと。


飛行場の正門があった場所。
今は住宅地で、それを示す表示もありませんでした。


他に着陸訓練施設があったのですが、見忘れてしまいました(泣

その後はクルマで戦跡巡り。
初めに特攻機発進の地跡。
ドラッグストアの駐車場の脇にありました。


上記ドラッグストア横の路地を入って進んだ先にある戦闘指揮所跡地。



上記指揮所跡の四つ角を左折して直ぐ右側の通信隊跡地。


通信隊跡から1キロほど進んだ右側にある三角兵舎跡。
記念館横に復元されていた兵舎はこの様な松林の中にあった様です。





掩体壕。
格納庫は爆撃目標となるため、飛行機を守るため造られた馬蹄状のシェルター。




対空火器を置いた山砲座跡。
ここへ行く道はクルマ1台分の幅で周りに草が茂っていて、ポツンと一軒家のロケに行く道の様だった。


開聞岳も下半分しか見えず。


B25墜落搭乗員慰霊碑。
日本の終戦記念日の8日前の8月7日に知覧基地からの対空砲火を受け墜落したB25の搭乗員の慰霊碑。
なでしこ隊見送りの地の近くにありました。


時間があれば旧富屋食堂(現ホタル館)へも行きたかったのですが、ここから空港まで1h強掛かることを考えると今回はここまで。
この時点で16時を過ぎており、雨もポツポツ降り出していたので空港へ戻ることにしました。
が、帰りは思ったより早く、17時チョイ過ぎにはレンタカーを返却。
N-BOXの燃費計での平均燃費は約19.5㎞/L。
結構回して走ってたけど、アイに比べるとだいぶ燃費いいですね。
ただ過給機付きのアイに比べるとパワーは無いしコーナーも怖い。
アイは脚も変えてあるし、エンジンレイアウト等も違うからしょうがないけどね。

レンタカー返却後は空港内のレストランで早めの夕食を済まし、19:05発の搭乗を待ちます。
帰りの飛行機は鶴丸さんとこの767-300。
こちらもセールで購入したチケットなので11480円。
ソラシドの格安は時間の合うのがなかったのでこれで我満。
数日前に機種変更の連絡が来てたけど、国際線仕様のA44になってた。
せっかくの国際線仕様だけど機内エンタメやWi-Fiサービスが使えないのは残念。


到着便がジェット気流の影響で到着遅れた分、出発時刻が5分遅れとなったけど、羽田戻りはジェット気流が追い風となり対地速度1000㎞出てると言ってたので到着時間は速かった。
おかげで22時半には帰宅できました。

今回弾丸旅行で時間制約あったけど、概ね目的は達せたのは良かった。
また平和である事のありがたみを改めて感じる事の出来た旅でした。
機会あれば富屋食堂と鹿児島の他の観光地を観に、もう一度行きたいですね。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/06/18 16:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月10日 イイね!

伊豆ツーリング参加

先月の上山田ヒルクライムに参加されていた「たけまる7」さんとそのお仲間のツーリングに誘われ、参加してきました。

今回のルートを連絡いただき、小田厚は車線規制中なので西湘BPを利用するとの事なので、第一休憩場所の西湘PAで合流することにし、予定時刻の少し前に到着。
既に、やはり上山田に出られていたM4R.S.のKさん、4CのNさんが到着されており、ほどなくエキシージの「あに.」さんが到着。


その後主催者の「たけまる7」さん、お仲間のGR86、BRZ、エリーゼ111R、エリーゼS、FCカブが到着し挨拶を交わしてから次の休憩ポイントである大観山へ。
R135で湯河原へ向かい、オレンジライン→椿ラインのルートで向かいます。

オレンジラインへ入ってからはかなりのハイペース(;'∀')
今回E91で参加しようとしていたところ、当日になりカミさんからトロRどかしといてとの指令がありこちらで参加したのですが、他の参加者の方々は皆スポーツカーだったのでE91じゃワインディングで付いていけなくなるところだった。

大観山にて暫し談笑+トイレ休憩。
直ぐそばにシュトロゼックが停まっていたので、オーナーさんに声掛けし写真撮らせてもらった。
カッコイイ‼



その後伊豆スカ経由で亀石峠Pへ。
参加車横並びでパチリ。




伊豆スカもハイペースで冷川まで向かい、冷川→修善寺に向かう途中にあるカレーハウスJIBさんで昼食。
色々なメニューがありましたが、自分はビーフ&玉子カレーを選択。


昼食中は同席のM4 Kさん、あに.さんとクルマ談義。
ここの店はサラダに掛けるドレッシングの種類が豊富でチョット迷う。
レジの側に大き目のペットボトルに入った大量のドレッシングがあったけど、売ってたのかな?

食事の後、あに.さんとGR86氏は離脱。
残る車で西伊豆スカイラインへ向かうも、スカイラインへ入ったところで雨。
オープンチームは急いで幌装着です。
FCは唯一電動幌だったので、少しは楽な模様。
降ったり止んだりを繰り返す中、西天城高原 牧場の家へ到着し、ソフトクリーム休憩です。

その後は宇久須へ下り、松崎まで南下したところでM4二台とFCは給油。
松崎から県道15号で中へ入り、R414を北上→河津→天城越えで道の駅天城越えへ。
が、まさかの売店は閉店でした。

そこを出た後は湯ヶ島から県道59で国士峠を通って冷川へ戻るルート。
ここは伊豆帰りの抜け道でたまに使うけど道幅が狭い中、相変わらずのハイペースで駆け抜けていきます。

伊豆スカに入ってから、皆さんは亀石Pで休憩されるところ、自分は夜の用に間に合わすためここで離脱させていただきました。

今回お誘いいただいた「たけまる7」さん、お付き合いいただいたお仲間の方々、どうもありがとうございました!
次お会いする際には、もう少しゆっくり走っていただけると助かります(笑

今日は朝一から病院へ行き、二年半前にしたオペ後の経過観察での胃カメラを実施。
特に問題なしとの事で一安心でした。

さあ、この後仕事頑張らねば。

ではまた(@^^)/~~~
Posted at 2024/06/10 13:39:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

ACJ湘南HISTORICA G.P.meeting 参加

6月2日に大磯ロングビーチ 第一駐車場でSHCC大磯ミーテイングとコラボ開催されたACJ湘南HISTORICA G.P.meetingへ行ってきました。

こちらではSHCCさんで各クラス分けによるタイムトライアル(ジムカーナ)が行われ、こちらについては1969年までに生産された車両もしくは同型車とレプリカ、それとSHCCさんに参加を認められた車両が参加車両となるため、ヒストリックカーでないと参加できませんが、共催のACJ枠では2021年型までOKとなるためM4でも参加可能。
ということで、ヒストリックカーを持っていない自分にはチョット肩身が狭いですが参加させていただきました。

前日は良い天気だったものの、2日は微妙な予報。
現地ではACJの指定エリアにクルマを駐車。
先月の上山田HCでお世話になったMINIのKazuCooper16さん、MGM MK-ⅠのHさん、今回はMGミゼットで参加のIさんも参加されています。
KazuCooper16さんのナビシートには今回もスヌーピー君が鎮座( ´∀` )


M4の隣はレアなTVR Grantura
初めて見たけどかなりカッコイイ!若いTさんご夫婦が乗ってこられていました。


ACJのエントラントは他にも何台かいたのですが、当日タイムトライアルに出場したのは他にアルファ145でお仲間とWエントリーしていた、パリダカへも何度も出場経験のある根本 純さんが参加。
毎回参加されていると聞くアルファ4CのNさんの参加を期待していたのですがいらっしゃらなかった。

基本ヒストリックカーイベントなので参加車両はこんな感じ。




サニー軍団


こんなLOTUSも走ります


上山田でもご一緒したT360
今回雨だと思ってSタイヤ履いてこなかったらDRYだったと残念がってました。
前回気づかなかったけど、ワンオフ車高調が組んであったΣ(・□・;)

その前はホンダZですね。
自分が免許取って初めて運転したのが家にあったホンダZ GTで、ウチの車は水冷でしたが、この参加車両は空冷モデルでCRキャブ付き、中もドンガラ。

チェリーX-1R
マフラーがデビル管だったので何用の流用か聞いたら、カワサキのニンジャ用らしい。
カンパのホイールもイケてますね。


このジネッタは元D1GPドライバーの高山選手のクルマ
カッコ良さに加え速さも流石です。


開会前、やけに取り巻きを大勢連れた人がクルマを見て回ってると思ったら、河野太郎大臣でした。
さすが平塚出身、挨拶時に元大磯ロングビーチのライフガードって自己紹介してたけど、俺的には両脇にいたSPの持っている防護バッグが気になってしょうがなかった。

他にゲストとしてレジェンドドライバーのお二方。
トヨタ2000GTのスピードトライアルや日本初のF1及びル・マン24H参戦ドライバーである鮒子田 寛氏。


元ダイハツワークスドライバーの武智 勇三氏。
自分のM4見て話し掛けに来てくれ、昔の話も色々聞かせていただけた。
メガーヌいいよねっておっしゃって下さり、こういうの街中で乗りたいと言ってた。


そしてこちらは5月に開催されたF1と同じコースで行われるモナコ・ヒストリックGPでLOTUS 72を駆り1966~72年のF1マシンを対象としたセリエDカテゴリーで二度目の優勝を飾った久保田 克昭氏。
モーターヘッドヒルクライムのDVDでもF1を走らせてましたね。


走行前には、これまた上山田でお世話になった、みん友さんでもある「あに.」さんにもお会い出来、お菓子の差し入れまでいただいてしまいました。
ご馳走様でした!

さて肝心なタイムトライアルの方ですが、今回のパイロンセットはこんな感じ。
後半のタイトターンは幅のデカいM4には辛いです。


心配していた天気も何とか持っており、日差しで暑くなる時もある中、1本目の走行へ。

思ってた通り後半は結構きつく、運転してると止まりそうな感じ。
サイドターンが上手くできればかなり有効だと思うが、超苦手科目なので...
これでタイムは01:01.435。
このタイムだと2本目は何とか1分切りしたいと欲が出始め、とりあえずフロントの空気圧を下げ方向で調整。
後はシフトタイミングを変えてみようと考えながら2本目の開始を待つことに。

がしかし、2本目のACJ枠スタート前に雨が降り出し、スタート順待ちの間に降りも強まったことから完全路面はウェットにΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
スタート時には降りはかなり弱まったものの下手な自分はアンダー出しまくり(-_-;)
後半のタイトゾーンではパイロン通り過ぎそうになり、「ヤベッ!」って声がでちゃってますね。
そんな2本目。

結果は01:04.169と撃沈(T_T)
よって今回は1本目がBESTとなったが、ACJクラスでは現行車という反則技により1位という他の参加者の方々に申し訳ない結果となった。

ACJ会長からは次回は11月24日だから予定しといてって言われたけど、M4じゃ申し訳ないから今度はアイで出ようかな...
ACJクラス参加の皆様、失礼いたしました。

いただいた優勝賞品は、優勝カップとSF/SGTのトムスチームのTシャツ各1枚にスペインかどこかのフットサルチーム?のTシャツ、それとダンロップのタオルにACJお約束?のスパークリングワイン。
あとSHCCからの参加賞で、シフトパターンデザインのトートバッグをいただけた。
SGTのTシャツの1枚は息子が持っているのと同じでサイズもXLだったので自分がもらい、他の2枚はMサイズだったので息子用にさせていただきました。

主催者の方々、エントラントの方々も一日お疲れ様でした。
ACJの皆さま方も、また次回イベントではよろしくお願いいたします。

今回も最後までのお付き合い、ありがとうございました!
Posted at 2024/06/04 15:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月26日 イイね!

今日は駅舎カフェでランチ

この週末は特に出かける予定もなかったので、昨日の土曜は午前中マフィンの薬を貰いに動物病院へ。
その際先生と話しをし、8月~9月頃に去勢手術をしましょうという事になり、その時に合わせて健康診断のための採血とマイクロチップを入れる事にした。
マフィンは体重は8.55㎏に成長。

動物病院から帰宅後は、10日に浜名湖へ行った際に使用し洗車もしていなかったゴルフを洗車。
ついでにガソリンを給油し次回出動に備え、その後はTVでレース観戦をして終了。

そして今日は、地元にある「大雄山線 駅舎カフェ1の1」へカミさんと行ってきた。
最近ちょこちょこTVでも取り上げられているお店で、カミさんと娘はこれまでも行ったことはあるが、自分は初訪問。

元々伊豆箱根鉄道の管理事務所だった建物をカフェとして再利用しており、店内には伊豆箱根鉄道の電車で使用していた備品が飾られていたりで、鉄道好きの方にもイイかも。

チョイ早めの昼のつもりで11時頃行ったが、既に1H待ちの盛況ぶり。
順番表に名前を書き、近所の駅ビル他で暇を潰し12時過ぎに再度行ったらほぼ待つことなく呼ばれて店内へ。

自分がオーダーしたのは「三浦赤たまごと足柄牛ハンバーグ贅沢オムバーグ」。


一度ハンバーグを避けてオムレツを開いてから再度オン。


自分のはチョットだけ卵の火の入りが強かったかな?って感じだったけど、ハンバーグも含め味はGood!

カミさんは「焼きチーズカルボナーラパスタ 三浦の赤たまご温玉入り 守谷製パン店トースト付き」をオーダー。

真ん中に温玉が入っているので先に温玉を崩してからいただきます。
一口もらったけど、これも美味かった。

最後は食後にと注文しておいた「三浦の赤たまご使用ふわとろメロンスフレパンケーキ」
実際注文したものは肝心の写真を撮り忘れたので、お店のサイトの画像を拝借。

このメロンシャーベット&ソース版は季節限定メニューで、テーブルに運ばれてきたところでお店の方がパンケーキを切り開きソースとシャーベットをセッティングしてくれます。

スフレパンケーキは3分以内に食べ始める様にとTV番組で紹介された時に言ってたけど、それはもうフワトロで一緒に取り分けて食べたカミさんも大満足。
今度は通常の「三浦赤たまごとろけるスフレパンケーキ」も食べてみたいと思った。
他にも美味しそうなメニューが色々あり、テイクアウトできる「駅舎プリンセット」もあります。

客層的には休日だからか若い女性客やカップルが多かったけど、子供連れのご家族も居たりで気兼ねなく入れる雰囲気の良いお店でした。
今度は平日に独りで行ってみようかな。

皆さんも小田原に来られることがありましたら、駅の直ぐ横なのでいらっしゃってみてはいかがでしょうか?

今週は半ば頃?に台風影響の可能性もありそうなので、皆さんお気をつけて。

それではまた(@^^)/~~~
Posted at 2024/05/26 16:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月21日 イイね!

上山田ヒルクライム 2024 へ行ってきたど~

前回のブログラストに記した通り、5/18・19に戸倉上山田温泉で開催された上山田ヒルクライム 2024★ KAMIYAMADA HISTRICA GP 2024★へ参戦してまいりました。

今回の募集要項を見ると、クラス分けはA:1980年型まで、B:1981~2019年型、C:OPEN ナンバーなし車両、EVの4クラス。
自分のM4は2020年型なのでCクラスへのエントリーとなります。

コースは上山田温泉裏山?の荒砥城跡入口を過ぎた辺りのスタート地点から県道498号線を約6キロ強の区間を占有して開催。
大手を振って公道での競技が出来ると思うと、何かワクワクします。
当然リエゾン区間は占有ではないので注意が必要。

開催日前に公表されたエントリーリストを見るとCクラスは自分含め8台。

当日は9時受付開始となっていたので、途中で朝食を食べることを見越し、4時チョイ前に自宅を出発。
早朝で渋滞もないので予定より早く、予定していたSAはまだ店が開いてない(-_-;)
結局7時前に最寄りの坂城ICに着いてしまい、且つ給油予定地にしていたセルフGSも開店前ということで、近くのコンビニのPで朝食を食べながらGSの開店を待って給油。
現地到着も早すぎてオフィシャルの方々がまだ準備中でした。

そんなこんなで受付→ブリーフィングを経て、初日のテスト走行1回目へ。
なんせ初のコースで事前に過去参加者のオンボード映像でコースの狭さは分かっていたものの、実車で行くと更に狭く感じる。
スタートは1分間隔で、自分の前はろんすー。さんのM240、後ろはリストだとケイマンGTSの女性となっていたが、何故かクルマは86。
でもミラーで見るとロールケージが組んであるし、まさか追いつかれないよな?とチョットプレッシャーが...
幸い追いつかれることなく走れ一安心。
昼食を挟んでの2回目は1回目よりはプッシュ出来た。

2日目に86の女性と話ししたら、元々86でのエントリーなのに、何故かケイマンと書かれていたとか(笑
でもこの86、GR86/BRZ CUPの参戦車両で、この女性も86/BRZ CUPやYaris cupの参戦ドライバーだった。
それも入賞歴あるし...結構凄腕の女性だったみたい。

ここからはパドック代わりの駐車場にて参加車両を何台か。(写っていない方、すみません)
先ずは自分のM4。


同じクラスのルーテR.S.。
以前富士のPCCでご一緒した方で、今回バーフェンが付いてた。
年式的にBクラスのはずが、何故かCになっていたと...
対してCクラスのはずのNEW TYPE-RはBクラスになっている。


右からアバルト124ラリー、X1-9、A110 Gr4 ?。
このA110は1.8Lエンジンが載ってる。


前出のA110とA112アバルト。


オランジェのM4 R.S.一台みっけ!
でもこの車両はBクラス。


懐かしのギャランGS。


ポル様二台。
白いRSはいい音させてました。
シルバーの方は残念ながらトラブルで本番リタイア。


バカっ速のEvo。
この方ヒルクライムスペシャリストで、今回もブッチギリで1位。
端に写った7は4AG搭載、残念ながらタイベルトラブルで本番未出走。


ホンダT360とAE86。
このT360エンジンも手を入れているらしく、バケットシートにSSRマークⅠ+ディレッツァで走り仕様。


NEW TYPE-Rと噂のお姉さまのGR86 CUPカー。


助手席に飛行帽をかぶったスヌーピーを乗せたMINIと、二日目の展示に来たフルビア。

ナビのスヌーピー君 カワ(・∀・)イイ!!


初日は予定よりかなり早く終了したので、余った時間で姨捨の棚田を見に行ってきました。


夜は同じホテルに泊まっていたACJ会長にお誘いいただき「三天参」という店へ。
料理美味かったです。
その後ACJ会員さん達が泊まっている亀清旅館のロビーへお招きいただきワインをいただきながらクルマ談義。
有意義な時間を過ごせました。
和風旅館の前にヒストリックカーが並んでいる光景は何ともカッコよかった!

翌日は8時からブリーフィングということで早めにパドックへ。
またしても早過ぎて、スタッフミーティングをやっている最中に到着(;^_^A
ブリーフィング前に、昨日訪れた三天参の大将が顔を出しに来てくれた。

ブリーフィング時、昨日の練習走行のタイムが貼り出されていたので確認すると、何とクラス2位に入れてるΣ(・□・;)
でも速い人はどのクラスも4分台で、5分切りは自分には難しそう...


スタート前にゲストドライバーのラーマン山田選手と話ししたら、まさかの同い年。
一緒に写真撮らせてもらった。


出走順が近づきクルマに乗り込むと、山田選手が近付いてきて、みんなスタート地点に行くのにヘルメットかぶって行くけど、暑いからスタート直前にかぶった方がいいよとアドバイスいただく。

タイムアタック1本目


タイムアタック2本目
これが今回ベストだが、走行前にカメラ触ったら日付とコントラストが変わってしまい、メーター表示が見えなくなってしまった。


スタートでは本来、回転上げてサイド使えば出だしで少し稼げそうだが、クラッチを労わる必要あるので本番2回とも無理せず普通にスタート。
結果は最終的に予想もしていなかったCクラス2位に入る事が出来、大満足な結果となった。
ただ肝心のタイムがいくつだったか聞き逃してしまい、今日現在公式HPにもアップされていないので未だタイムは分からず状態。
一応ルーテR.S.氏の話では50秒は切れているらしいのだが...
真相は如何に。

今回いただいた商品はこれ。
盾とMoty`s M110、Tシャツにミニカーとスパークリングワインの5点でした。


今回初めて参加してみたけど、チョー楽しかったです。
コース幅狭くリスキーな部分もあるけど、楽しさがそれを大きく上回ってますね。
来年も日程が合えば、是非参加したいと思ってます。

最後にオフィシャルの方々、エントラントの方々も二日間お疲れ様でした。

また長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/05/21 18:18:13 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日以降来週も天気が微妙なので、30日のPCCに備え午前の内にトロRのタイヤを前後ローテ実施。
午後一からは、このところ動かしていなかったE91でひとっ走りしてきた。
この後はマフィンを散歩させてから、デイから戻るおふくろの出迎えをせねば。
何かと忙しい(;'∀')」
何シテル?   06/20 14:41
@まーぶるです。 60代に突入したオッサンです。 気持ちだけは若いつもりだが、身体はポンコツ。 クルマ、バイク、自転車など車輪付きの乗り物が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9 101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

COXボディーダンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 00:04:32
@まーぶるさんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 17:44:32
ルノー(純正) エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 07:36:17

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
キューブの車検が10月で切れるにあたり、一時再取得案も出ましたが、やはり普通車は税金的に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
CP型プレマシーの後継車とし我が家にやってきたGOLF7。 普段はカミさんの足グルマとし ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
A4に続いてBMW E91 335i に乗っています。第一候補はパサートR36だったので ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2022年6月5日に新しく家族に加わったメガーヌRS。 初のフランス車となります。(もど ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation