• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@まーぶるのブログ一覧

2025年01月14日 イイね!

伊豆高原のカレー屋さんと茅ヶ崎の餃子屋さん

先週末11日~13日はカレンダー上は三連休。
自分は11日が明け日で13日は夜勤というタイミングでしたが、12日、13日の昼は共に外食に行って来ました。

先ず12日日曜は、いつもカミさんがブログを拝見していて予てから行ってみたいと言っていた伊豆高原の福茶's curryさんへ。
ここはドッグランも併設されていて、ワンコも入店OK。
お店で飼われているワンコ二頭、茶助くんと大福くん(両方♂かなぁ⁇)は共に保護犬です。
本来であればマフィンも連れて行きたいところでしたが、絶対クルマ酔いするので今回は留守番。

三連休中なので道中の渋滞を心配していましたが、思っていたほどの渋滞もなく丁度お昼頃に到着。
メインの通りからお店に入る路地の入口の案内板が小さめなため若干分かりづらく、お店までの道も狭めです。
ラッキーな事に駐車場も店内共に一つ空きがあり待つことなく入店出来ました。



で注文したのは、自分が秋冬限定の熱々‼焼きチーズキーマcurryドリア(ジャーサラダ付き)とバナナラッシー。
カミさんはタンドリーチキンDONとアップルシナモンのパンナコッタ。
すみません、カミさんの分写真撮り忘れてました...

ラッシーのグラスはサボテン型ですねぇ。

サラダは瓶から豪快にはみ出してますが、はみ出した部分を中に突っ込み、手前にある蓋をを閉めてシェーク。
それにより底に沈んでいるドレッシングが混ざる仕組み。
野菜もシャキシャキでドレッシングもイイ味です。

キーマcurryドリアの方は口コミを見ると結構な辛さと書かれているのを見かけますが、自分的には丁度いい塩梅。
バナナラッシーを飲みながら美味しくいただきました。
パン粉が多めで一口目にむせてしまったので、しっかり玉子をまぶして食べた方がいいかも。
ボリュームもあります。

カミさんのタンドリーチキンDONは下に入っているターメリックライスも結構多めでこれまたボリューミー。
アップルシナモンのパンナコッタ共々一口貰いましたが、こちらもイイお味でした。

ウチ以外のお客さんはみんなワンコ連れだったので、各ワンコともスキンシップ。

お店の方に看板犬の事を聞いたら、他のお客さんが居なくなったタイミングで奥に居た茶助と大福を連れてきてくれ、触らせてもらいました。
二頭ともカワ(・∀・)イイ!!。

次回はマフィンを連れて行けるといいなぁ。

目的は達成したが、せっかく伊豆高原まで来たのでいつも寄らせてもらうスイーツショップ・レマンの森へ寄り道。
このお店、カミさんの家が先代の知り合いで、今は息子さんが店を切り盛りしています。
いつも購入する生チーズケーキ「森の愛菓」とケーキ類を購入。
自分はサバランが好きなのでアリババを、カミさんと娘の分は半生モンブラン、息子にはチョコレート系ケーキ(名前忘れた)を買って帰りました。


翌13日は息子と娘の希望で茅ヶ崎の幸福餃子さんへ。
11時半開店のところ、店に着いたのは45分頃。
既にテーブルは満席でしたが、店のおじさんが店前の駐車スペースにアイを置かせてくれ、クルマの中で席が空くのを待ち入店。

注文するのはいつもの如く、W餃子定食とW半餃子定食。
W餃子定食は全て焼き餃子で、こちらは自分と娘が注文。
ここの餃子は一個が大き目なんです。


W半餃子定食は焼きと水餃子が半々でカミさんと息子が注文です。


過去に宇都宮や浜松含め色々な餃子屋さんに行きましたが、ウチのBESTはココ!
安定の美味しさとボリュームで大満足です。
ウチが入店した後も次々とお客さんが来ており、相変わらずの人気ぶりでしたね。

小田原出身のおばちゃんは昨年足を骨折し暫くお店に出ていない期間がありましたが今は復活。
でも足が痛むので座って作業しているらしい。
無理しない程度にこれからも美味しい餃子を作ってくださいね~。

どちらのお店もまた食べに行きたいと思います。
ご馳走様でしたぁ。
Posted at 2025/01/14 19:06:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月26日 イイね!

EV借用中

22日の日曜からE91を車検のためDへ入庫中。
その間の代車としてウチに来ているのが i4 eDrive35 M Sport。
i4のエントリーモデルですが新車価格は700くらいするみたい。
車検の日程調整の電話したら、ご近所さんでもあるサービス担当の方がウチの都合良さそうなタイミングを読み、先にi4を確保してくれていたらしい。
ありがとうございます。

フロント周りはこのデカいキドニーグリルにまだ慣れる事が出来ず、う~んという感じ😓
エンブレムは50周年仕様ですね

リアはやはりマフラー無いのは寂しいなぁと無い物ねだり

サイドからの感じは思っていたよりカッコイイ
カミさん的にはサイドのフィンがイイらしい
そのデザイン分、リアシートのヘッドクリアランスは狭めで、174cm座高高めの自分が座ると頭上には掌が横にやっと入る程度しか余裕ない

ホイールのセンターキャップ、位置合わせしていないのに上下合ってるって事は回転するやつかな?


メーター周りも全て液晶モニター😓
最近のBMWは(MBも)みんなそうなんだろうね

何しろ最近のクルマは動かし方がよく分からんので、粗方の説明を受けてからDを出発。
今回カミさんも一緒にDに行ったのだが、こんなの運転できるの?と言われる始末。

シフトを見るとDモードの横にBモードなるものが。
ココが回生ブレーキが働くモードとの事で、ワンペダル運転が可能との話。
早速このモードで走り出してみたが、これは癖になるね。
市街地走っている分にはほぼブレーキ踏む必要なく、今日広域農道をある程度のペースで走ってみたが、ここでも回生ブレーキの制動力でほぼワンペダルでOK。
こんな楽していいのだろうかって感じだけど、これに慣れちゃうと踏み間違え暴走に繋がりそうな気がするのは自分だけだろうか…

当然な事ながら静かなことと、ローダウン車しか無いウチにとっては非常に乗り心地良く感じる純正サスにより、カミさんからは軽以外全部手放してこれ1台で良くない??と一言😓
但し中古でね!のおまけつき。
そんなことしたら走りを楽しむクルマなくなっちゃうじゃん!

走行性能的にもエントリーモデルとはいえ最高出力286PS(210kW)、最大トルク400N・mで、カタログデータでの0-100㎞/h加速6.0sとE9/335よりコンマ数秒遅いだけなので全く不足感なし。
以前試乗したi4 M50はビックリするダッシュ力だったけど、そこまで必要ないと思わせ、音がしないのはどうにもならないが、普段乗るならEVも悪くないななんて思い出してきた。
でもここまで大きいのは要らないけどね。
となると音も出るアバルト500eか…

満充電での走行可能距離300㎞と最初表示されていたが、Bモードで市街地含め平地を走っていると走行可能距離は若干延びて行くくらい。
但し長めの登りでは当たり前だけど消費が進みますね。
でもこれ乗ってると無駄にアクセルON/OFFをしなくなり、自然とECOな運転になってる自分が居る事に気づいた。

モニターの左半分がオーディオやナビ、エアコンの操作パネルになるが、ナビを見ている時にエアコン操作しようとするには画面を切り替える必要がある様で、これは不便に感じた。
本当は別のやり方あるのかもしれないが、今のところ気づけていない。
ナビを半分表示

全面ナビ、デカすぎ~

エアコン操作画面

ストップボタンを押すと、またお会いしましょうと出てくる

下に表示されてるパークエアコンとは何ぞや?と思ったら、i4はドア開けると電源が切れ=エアコンも止まるため、夏場誰か車内に残る場合などエアコンを付けておきたい時、パークエアコンをONしておくとエアコンを動かしておけるらしいです。

まだ知らない機能が沢山あり、気づけぬまま28日の返却になりそうだが、せっかくの機会なので最後までEVを楽しませていただこうと思う。
Posted at 2024/12/26 19:32:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月15日 イイね!

JAFオートテストin富士スピードウェイ

昨日、今年最後のクルマ系イベント参加とし、JAFオートテストin富士スピードウェイに行ってきた。

天気は快晴で富士山もバッチリ見えていますが、想定外の風の強さで寒さMAX。
予想最低気温0℃だったのでスキー用ジャケットを持って行きましたが、それでも寒かった🥶

自分は今回久しぶりの富士SW開催への参加ですが、事前の慣熟歩行の他に10台ずつ程度毎に行う低速での慣熟走行を行う様になっており、運転席から見る感覚は歩きとは違うので非常にいいアイデアだと思った。
ただ時間的制約で一番タイムに影響するであろう車庫入れ前後がスルーされているのは残念。

今回もみん友のやまぁ!さんがビギナークラスに参加されているのでご挨拶。
他にも久々に顔を合わせる常連の方もチラホラ。
振り返ってみると、自車含めて参加車両の写真を全く撮っていなかった😓
ビギナークラスにはジョンシリのM4も参加されていましたね。

車検でのポンダ確認時、ポンダを貼ったリアサイドウインドウに貼られている上山田HCのゼッケンを見た車検員の方がこのゼッケン何の大会のヤツ?って聞いてきたのでヒルクライムのって答えたら、公道閉鎖でのヒルクライムってやっているんだと驚いてた。
スターターのお兄さんもスタート前にジロジロ見てたな・・・

そんなこんなで走行1回目。
相変わらずつまらないインカー動画ですが・・・

この走りでタイムは41.200s、1回目終了時点ではエントリーしているミドルクラス5位、オーバーオール6位と思っていた上々の滑り出し。
ただクラスTOPは39s台を出しているので入賞するには40s切りが必要となりそうで、チョット厳しいなぁ?って感じ。
オーバーオールで6位になっているのは、ビギナークラスに参加しているアルファMITOの方のタイムが速いためです。

1s以上縮められる可能性が大きいのはやはり車庫入れと思われるので、そこに注力しての走行2回目。

車庫入れは相変わらず微妙だけど1回目より少しはタイム稼げた感はあり、タイムも39.731sに1.4s強短縮。
但し他にも39s台にタイムUPされた方がいたのと、1回目TOPの方が37s台を叩き出したこともあり最終的にクラス4位、オーバーオール5位で終了となった。
今年の締めくくりとしては上出来でしょう。
欲を言えばポディウムに上がれればより良かったけどねぇ。

で、いただいた文鎮、もといメダルはこちら。


ビギナークラスに参加されたやまぁ!さんも8位に入賞され文鎮ゲット。
新しいドライビングシューズの効果ありましたね😊
おめでとうございました!


これにて年内のクルマ関連イベント参加は終了。

オフィシャルおよびエントラントの皆さま、寒い中お疲れ様でした。
また来年参加させていただく際にはよろしくお願いいたします。

さあ、今日も天気はいいので(風は強いけど)午後からマフィンを連れてドッグランに行ってこようっと。
Posted at 2024/12/15 11:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月13日 イイね!

沼津でうなぎランチ

今日はカミさんの出勤時間がいつもより遅いから昼飯を外食でと言うので、チョット沼津まで足を延ばして鰻屋さんへ行って来ました。

行ったお店は沼津港近くの「うなぎ処 京丸」さん。
ウチは高級店には近寄らないので、通常は平塚の「うなぎ一粋」さんへ行くパターンが多いのですが、今回はカミさんの希望でこちらへ。

カミさんの出社時間までに戻る制約がある中、混んでいて待ちが長かったらと心配したのですが、駐車場の台数、店内の席数も多く、比較的駐車場も混んでいたものの直ぐに席へ案内してもらえ一安心。

平日のランチタイムはランチメニューも豊富。
そんな中から自分はお昼の特盛り丼を。


カミさんはお昼のうな丼を注文。


注文はタッチパネルからですが、御飯の盛りも結構細かく調整が出来る様になってました。
今回はとりあえず普通で注文。

で、運ばれてきた特盛り丼はこれ。
結構なボリュームです。
普通盛りでも結構御飯が多く、タレが足りるか心配になるところですが、各テーブルには追いタレも用意されている気の効きよう。


カミさんのでも女性には十分かも??


うなぎもフワフワで美味しくいただけました。
稼ぎが少ない自分にとって、何よりリーズナブルなのが一番嬉しい。

腹いっぱいで帰りの箱根越えは少し眠くなってしまった。
(カミさんは隣で爆睡😓)

帰りに富久屋さんでイタリアンロールを買って行こうと思ったら本日分完売、やっぱり予約してないと無理なのね。
M4のリコールの時は予約してたんだけど、今回急に行くのが決まり、試しに寄ってみたらやっぱりダメだった。
残念。

カロリー摂り過ぎたので、午後のマフィンの散歩をロングコースにしてカロリー消費に努めましたが、無駄な抵抗ですねぇ。

さあ、明日は今年最後の走り系イベント、オートテスト富士SWです。
参加される方々、よろしくお願いいたします。
Posted at 2024/12/13 18:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月04日 イイね!

オートテスト富士すその初参加

12月1日、前日のPCCに続き、オートテスト富士すそのへ参加。

会場は裾野市運動公園で、主催者はオートテストは今回初主催となるチームテイクスさんです。
テイクスさんの代表は元トヨタの開発ドライバーでもあり、ラリーストでもあった竹平素信さん。
竹平さんといえば大昔のマジョルカ・レビンのイメージなのは自分だけではないと思う。
若い頃一度、友達とマジョルカさんに行ってみたことあるけど、今でいう沼津のルノーDがある通り沿いだった気がするなぁ。

話を戻して、当日は快晴の下での開催。
会場が比較的近いので、受付開始時間8:30に間に合う様、7:30頃自宅を出発。
駒門PAのローソンで昼飯を買って、スマートICから高速を下り現地へ。

パドックからも富士山が良く見えてます。



参加者リストによると自分はCクラスとなっていて、クラス分けについてはオートテスト出場回数で分けているらしく、10回以上がCクラスらしい。

今回のコース設定は👇

高速向けセットに見えるが、実際走ると距離を食われあまり車速はあがらないんだよねぇ。
今回オートテストでは珍しく(というより自分は初)サイドターンOKとの事。
自分はサイド苦手なので引かないが、これは引いた方が有利そう。

開会式、ブリーフィング後は慣熟歩行。

今回ライン跨ぎがあるが、左右のパイロンがオフセットされ、車庫入れでのイン側に当たる左パイロンが若干後ろに置かれているのが何かいやらしい。

コース自体は増水時に貯水池となるエリアのため全体が見渡せ、他車が走っているのを俯瞰できるのが良いところ。


先ずは練習走行。
基本一速しか使わないので操作に専念は出来るものの、相変わらず下手っぴぃ。
やはりライン跨ぎ~車庫入れ後の脱出まで間でのロスが大きい😓
なんか待機中の映像が揺れているの、見ていて気持ち悪いね🤢

この走行でのタイムは41s台だったと思うけど、何とか40sは切りたいところ。

で本番走行1本目。
まだまだバックに時間掛かってるのと、再スタートでのロスが埋まらない。
タイムは39.04sと何とか40s切りは達成したが、上にはぞろぞろ...



そして最終走行2本目。
タイム38.24sとタイムUPは出来たものの、結果的にCクラス9位、オーバーオール10位で終了となった。
まあこんなもんかなぁ。




帰りは早く帰ろうと高速に上がったものの、御殿場~大井松田間で二カ所の事故渋滞があり、下道で足柄峠越えた方が早かったかも...

兎にも角にも、オフィシャルの方々、エントラントの皆さんお疲れ様でした。

後年内は14日の富士オートテストを残すのみ。
最後まで楽しんで走りたいと思います。

それではまた👋
Posted at 2024/12/05 11:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@hiroshi@kanさん このまま箱替えと言う事で😆」
何シテル?   11/06 13:52
@まーぶるです。 60代に突入し早数年が経過した爺サンで、気持ちだけは若いつもりだが、身体はポンコツ。 クルマ、バイク、自転車など車輪付きの乗り物が大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GT-Rでドライブに行ってきました。(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 22:28:17
BOSCH BLACK-AGM BLA-50-L1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 17:29:26
ホンダ(純正) US純正フロントロアグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 22:56:09

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
キューブの車検が10月で切れるにあたり、一時再取得案も出ましたが、やはり普通車は税金的に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
CP型プレマシーの後継車とし我が家にやってきたGOLF7。 普段はカミさんの足グルマとし ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
A4に続いてBMW E91 335i に乗っています。第一候補はパサートR36だったので ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2022年6月5日に新しく家族に加わったメガーヌRS。 初のフランス車となります。(もど ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation