• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

三笠

三笠 朝から筑波でジムカーナ!の予定だったけど、日ごろの激務で体調不良に(T_T)
今年最後の筑波練だったので、絶対行きたかったんだけどなぁ。

来週もまだ仕事が残っているので、ここは無理せず
体調をこじらせないように安静にすることにしました。

で、薬が効いてきて昼過ぎにやっと起き上がり、BSで「坂の上の雲」をみていた。


実は、「坂の上の雲」をちゃんと見るの初めて(笑)
NHKのスペシャルドラマは、セットや衣装などの
時代考証を踏まえた美術全般の出来がとてもよくて好きなんだけど
忙しくて録画してもなかなか見る暇がないのよね(^_^;

でも、最終2話だけは見たかった。
日本海決戦。

おおきな乗り物がだいすきな私ですが、
何年か前に、横須賀に戦艦三笠を見にいったのもあって、
あの三笠が闘う様を見たかった。
撮影は現在の三笠でロケしてCG合成なんだけどね。
以前、ブログのコメントのレスでも三笠に関することを書いてますが、
地元に保存されてる戦艦なだけに、ちょっとした思い入れが。


横須賀で陸(おか)に繋がれたあの船が、いちばん勇壮だった瞬間を
ドラマの表現として映像で見れるのは興味深い。
様々な証言を元に、独自の解釈で構築されたリアルな脚本や描写は
この目で見た生々しい艦内の砲弾の跡を思い出して、泣けてくる。

栄光を語られるその裏にあるもの。。。。。
人の命を守る装備など考えてもいない三笠の砲座を見れば、
それがどれだけ熾烈で悲しいものだったのかが見て取れる。

あのとき、横須賀で感じた理不尽や矛盾が、
「坂の上の雲」では見事に描かれている。


平和な現在の日本だからこそ、戦艦を見て萌えるとか言えてしまうけど。
その巨艦の本来の使命目的を思えば、複雑な心境にもなりますよね。。。。。。

戦中の日本史をあまりよく理解していない私なのですが、
どういういきさつで進軍し、どういう戦歴であったのかが
ドラマで理解できるのはありがたいです(^_^;


エンディングで流れる映像は、北アルプスの後立山連峰の登山道。
白馬大池から白馬岳に向かうルートです。
自分が歩いたことのある道だけに、心に響きます。
ブログ一覧 | あるいみ萌え | 日記
Posted at 2011/12/24 15:34:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

カラータイマー作動…😁
go_to_kazushiさん

この記事へのコメント

2011年12月24日 20:00
「坂の上の雲」>ドラマは見ていませんが、三笠は子供の頃いっぱい見ました。

今年の彼岸の墓参りの帰りに、親父が「米軍基地の入口が見たい」なんて言い出すもんだから、
車でぐるぐると親父の記憶を頼りに・・・ならない!し、変わりすぎて役に立たない(笑)
でトイレを探してとりあえず三笠公園の駐車場に。

子供の頃遠足とか何度も行ってるはずなのに、
甲板に上がり、砲塔に触れ、これが戦争の道具だった事を改めて感じてみたり。
やっぱり子供の頃とは、ものの見え方が全然違うんだと思いました。

でもコンクリートで周りを固めているのはチョットいただけない
コメントへの返答
2011年12月27日 23:03
ドラマずっと見ていなかったのですが、三笠がかの有名な戦法で闘うところを、映像でみてみたかったのでした(^^;ゞ

>子供の頃
そっか、地元でしたね(^^)

また見にいきたいと思いつつ、思い立つのはいつも寒い時期で見送りです(^^;

>コンクリートで周りを固めているのは
ね。。。。
あんなにガチガチにコンクリート漬けにされちゃって、なんだか興ざめ以前に、三笠が不憫だ。
船底にも重りのためにコンクリート詰め込んであるんだそうですね(T_T)
2011年12月25日 0:49
>戦中の日本史

学校の授業じゃろくにやらなかったなぁ、という程度かと思います。
私は「男たちの大和」を観てから、物凄く興味が湧いて、とある作家の本を読みまくりました。
自分の無知が恥ずかしくなるほどで、また命を賭して国を守ってくれた英霊に対し申し訳なくも思うとともに、現在の日本の自虐史観にはがっかりさせられました。

とある作家とは・・・、

小林よしのりさんです。

戦争論、靖国論、いわゆるA級戦犯などは一度お読みになるのもよいかと。
コメントへの返答
2011年12月27日 23:19
日本海決戦に関することで耳にするのは、「日本軍の圧勝」的なことばかり。
でも、戦術的にはかなりあやうく思い切ったものだし、ロシア側の見通しの甘さも大きな要因だったはず。
「圧勝」はきわどい中で生まれたものかと。

日露戦争の頃って、明治維新からの近代化の勢いも手伝って、その後の日本軍の暴走を思うとまだまっとうさがあったように感じました。
「他国で武運を上げる」ことが冒険のように捉えられていたのかも。

捨て身の戦術や捨て駒のような戦法を賭しても、勝利を重ねていかなければならなかった。。。負ければ祖国は戦勝国の属国となってしまうのだから、なりふりかまってもいられなかったのだなぁと。
闘うしか選択肢が無い中で、国のために死ねと命ずる士官だって辛かったはず。
今の日本人に、あの敵艦から丸見えで狙われ放題な砲窓に座って弾を込め撃ち続けることなど、できる人はいないんじゃないかなぁ。。。

戦争は誰が悪いというものではないと思いますが、ダレカを悪者にしなければおさまらない事情というのもまた、理不尽で悲しいものに感じます。
2011年12月25日 23:58
三笠かぁ… そっちに居る時に数回見に行きました。艦橋とか砲塔とか全部取っ払って、ダンスホールにしたって聞いた時は笑いましたが…(^_^;)

“坂の上の雲”もじっくり見てみたいですな。相変わらずシフト勤務で厳しいですが。渡辺謙のナレーションが渋い(^_^)
「歴史人」という雑誌で日本海海戦の戦術的な解説が載ってました。
コメントへの返答
2011年12月27日 23:26
>ダンスホールにした
私も、その話を聞いたときは「ぇー(´Д`)」って感じでした(笑)
ゲンキンだよなぁ。。。(^_^;

長いドラマなので、なかなか全話見ようというには腰があがりませんでしたが、描写も解釈も、NHKにしてはかなり突っ込んで頑張ってるなぁと思います。
三笠の展示室で見たあの戦術が、ドラマのなかで臨場感ある表現になっていて、とても見ごたえがありました。

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation