• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月30日

故郷の景色とソウルフード♪

故郷の景色とソウルフード♪ いちにち早いですが、、、
毎年恒例、年越しの天磯おろしを食べてきました(笑

大晦日の一日前だったのと、お昼過ぎの中途半端な時間に行ったので、行列することなくチョイ待ちで席に着くことが出来ました(^^)

駐車場も、お店のすぐとなりが空いてたよん。
ラッキー♪


でも、本当にラッキーだったのは、
朝から一日中、クリアな富士山を見ることが出来たってこと。



何度もブログに書いているけれど、
静岡で生まれ育った人間にとって、富士山の存在は空気も同然。

朝に昼に晩に、毎日まいにち目にする当たり前の風景。

小学校に通う頃から、朝の挨拶と言えば
「おはよー!今朝の富士山は雪が宝永山までかかってたねー!」
「そういえば、昨日の夕焼けの富士山見た?」
などとなるわけです(笑

右に宝永山のトンガリがある、裾野まで綺麗に流れる姿こそ、
「表富士」と言われる静岡富士の美しさ。

関東から見る富士山は少し左に傾いているのですが、
静岡からは綺麗なバランスに宝永山のアクセントがなんとも特徴的。

おそらく、山梨の方々は
大沢崩れの荒々しさと富士山の優美さの対比こそが
美しいとおっしゃるのかもしれませんが。。。(^^*)

そんな微妙な違いによる「ご当地富士」の姿があるからこそ
郷愁を誘うのかもしれませんね(^^)

富士山の画像を目にすると、
これは山梨側だ、これは伊豆から見た富士だ、と
頼まれてもいないのに富士山解説を始めてしまうのも
静岡人ならではなのかも(笑

それだけ、故郷の景色として魂に焼き付いているのだと思います。

これは富士の見える地で生まれ育った人独特の感覚なのかな。
だって、富士山に馴染みの無い土地の人にとっては
「どこから見たって富士山は富士山」で
それほど拘りはないでしょう?


世界遺産だなんだと日本中が騒いでいるけれど、
そんな勲章はとりたてて気にならないしピンと来ない。

自分にとっては、世界の人たちがその姿を賞賛しようがしまいが関係なく
ただの「故郷の当たり前の風景」なんですよ。



以下、静岡人の富士山自慢w


これは、富士川SAからの富士山。


※画面をクリックすると、解像度は低めですが少し大きな画像がご覧頂けます。


駿河の海側から臨む富士はその姿を遮るものがなく
のびやかに裾野を広げる様相は優美そのもの。

そして、静岡側には日本最高地点である剣ケ峰が。


お約束のズーム↓(笑


※画面をクリックすると、解像度は低めですが少し大きな画像がご覧頂けます。


剣ケ峰の測候所跡がハッキリ見えますね。

太陽の角度によっては、この鉄塔に陽が反射して光るのが
静岡市内からも見えることがあります。


故郷の風景といえば、もうひとつ。
駿河湾と霞む伊豆半島。


※画面をクリックすると、解像度は低めですが少し大きな画像がご覧頂けます。


今日はイマイチだった(>_<)

年に何度か、空気が澄んでいる日には
入り江の凹凸がわかるくらいクッキリと見えることがあります。
そういうときは、ちょっと得した気分(笑

神奈川でも、ベイブリッジから房総半島がクッキリ見えることが稀にあって、
そんな時は、清水や静岡の浜辺から伊豆半島を眺めた時のことを思い出します(^^)

昨日、お台場のゆりかもめの車窓から富士山や房総半島が物凄くクリアに見えて、
やっぱり静岡の懐かしい風景を思い出したりしました。

生まれ故郷を遠く離れても
人はふるさとに似た景色に郷愁を抱くのでしょうね。。。


はやくおそばを食べに行きたかったけど、
あまりに富士山が綺麗なので、ちょっと足を延ばしてお気に入りの場所へ。




大崩(おおくずれ)という場所なのですが、
静岡の用宗港から焼津港へ抜ける、いわゆる「旧道」と呼ばれる古い幹線道路。
海沿いの崖に沿って続くみちなので、台風の時は通行止めになる場所です。
静岡に居た頃は、バイパスを使わず好んでこの旧道を通っていました。

その旧道の静岡側、
トンネル手前に数台ほど車を停められる場所があったのです。

「あった」というのは、
3年ほど前からここのコンクリートに隙間が出来てしまって
今は立ち入り禁止になってしまったから。

でも、ここから見る駿河湾越しの富士山は
とっても綺麗なんですよ。




今日は、小浜海岸から先の崖が崩落して通行止めとなっていて
焼津側に抜けられなくなっていたため、
ほとんど車が通らない状態だったおかげで
僅かに空いた、車1台ほどのスペースに駐車して素早く1ショット。

ひさびさの旧道ドライブが出来なかったので、
港の近くへ降りて、もう1枚。


※画面をクリックすると、解像度は低めですが少し大きな画像がご覧頂けます。


用宗海岸越しの富士山と、日本平。

画像の富士山の右にある丘は「日本平」という静岡の景勝地。
静岡人にとっては、富士山、駿河湾に次ぐ3番目の「故郷の風景」です。

みかん畑や茶畑が点在し、海側の久能海岸にはイチゴ畑が広がり、
山腹の久能山東照宮には
日光東照宮が完成するまでの間、徳川家康公のお墓が置かれていました。


そんなわけで、富士山、駿河湾、日本平をいっぺんに眺められるこの場所が
私はとっても大好きなんです(^^)


寄り道を楽しんだ後、予定通りお蕎麦を食し、
お年賀用のお茶と夕飯を買いに。

夕飯は、お約束の「天神屋のおでん」と「黒はんぺんのフライ」です♪


It's my SOUL FOOD!!(≧ω≦*)
 





ここでひとつ、大事なのが、

静岡人にとっては「黒はんぺん」が普通のはんぺんで、
世間一般で「はんぺん」と呼ばれているものは
「白はんぺん」と呼んで区別しているということ。

静岡では「はんぺん」と言ったら、黒いのが普通なんですよ。
だから、売り場でも「はんぺんフライ」として
黒はんぺんを揚げたものが普通に置いてあります。


関東に来て、スーパーの惣菜売り場に
黒はんぺんのフライが置いてないとわかった時のショックたるや。。。

かわりに白はんぺんにチーズを挟んで揚げたヤツなんかがあったりして、
ぼくもうがっかりだったよ!!(T△T)



例年通り滞り無くソウルフードを満喫し、往路は少し遠回りをして第二東名へ。
清水SAのクシタニのショップをチェックしたかったので(^_^ゞ

第二東名からはあまり富士山が見れないなぁ。。。と思っていたら、
ちょうど富士山が見えるポイントで
夕陽を浴びてピンクに染まる頂を見ることが出来ました(^^)


※画面をクリックすると、解像度は低めですが少し大きな画像がご覧頂けます。


やっぱ美しいわ、静岡富士。。。。(*´Д`*)

横浜からだとシルエットになる夕富士ですが、
静岡では夕方にこんなふうに赤く焼けるんですよ。

ああ、なんか、懐かしくてホッとする(*´∇`)



いちにち富士山を堪能し尽くして、
さらに帰りの海老名SAにある天神屋でもおでんを喰い荒らしw

厚木まで事故渋滞18kmとかだったので、サクッと秦野で下道へ。
R246から平塚経由でR1に抜けて、まったりトコトコ帰りました(^^)


日帰りのんびりドライブだったけど、
故郷の景色はいつも疲れた心を癒してくれます。

帰路は、幸せな気持ちいっぱいで
夕闇に滲む街灯やテールランプも優しく弾んで見えました(^^*)




おかげさまで、今年も無事に一年を締めくくることが出来そうです♪
ブログ一覧 | 風景 | 日記
Posted at 2013/12/31 03:15:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

気分転換😃
よっさん63さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2013年12月31日 10:39
足跡から失礼します。
記事・・すべて「うん!うん!」と頷いてしまいました。
残念ながら18才以降はあまり静岡になじみがないのですが懐かしい食べ物「くろはんぺん」!
上京したときに本当の?「はんぺん」がピンときませんでしたもん(笑)
大崩・・大抵免許とって初めて女の子とドライブするときはR150だったような・・・?
懐かしく拝見させていただき有難う御座いました。

良いお年をお迎えください。
コメントへの返答
2013年12月31日 14:04
ご無沙汰でございます!
そうでした、同じ静岡出身、神奈川在住でしたね(^^)

黒はんぺんは、静岡に行くたびに買っています。
どうしても食べたくなると、netで「山政」のをお取り寄せします(笑
静岡でも、中部地方出身者は特に「はんぺん」への拘りがありますよね。
浜松の方は、たぶん「白はんぺん文化圏」ですから。

>免許とって初めて女の子とドライブするときはR150
「静岡あるある」ですね!(笑
初ドライブは大崩経由の御前崎(* ̄m ̄)ププッ

R1旧道で丸子から岡部に抜ける

焼津を南下して大崩からR150

そのまま久能街道へなだれ込み

清水側から日本平へ上がって静岡側へ下る

南幹線で帰宅

定番周遊コースでした(爆

自分も、母が亡くなって帰る実家もないふるさととなりましたが、神奈川からなら日帰りでフラッと行ける距離なので(^^)
年に1、2回はこうやって、癒しの故郷ドライブへ出かけております♪
なかなかよいものですよ。

Colo-Mさまも、良いお年をお迎えくださいね(^^*)
2013年12月31日 12:32
富士山が実に綺麗ですね~!!

以前静岡に行った時に買った黒はんぺんはあまり厚みが無い安いものでしたが
わさび醤油でそのままいただいて大変美味しかったです。

近所のスーパーでは厚みのあるちょっと高い黒はんぺんは売っていたのですが
数年前から時々売っているんです薄いのが。

『山徳』の黒はんぺん。
いつも刺身で食べちゃうので今度はフライでも食べてみます~♪
コメントへの返答
2013年12月31日 14:12
ここ数日、青空が広がり空気が澄んでいて、富士山クッキリ!です(^^)
横浜の我が家からも天気がよければ眺められる富士山ですが、やっぱりふるさとの富士の姿が恋しいです(>_<)

黒はんぺん、「山政」のものが厚みがあって味も良いですよ。
駅のお土産コーナーや、net通販も出来ます。
http://www.yamamasa.co.jp/article/index.php?e=35

刺身のほか、網焼き(生姜醤油でいただく)、フライ、煮物、ごま油で炒めるなどがおすすめです☆
2013年12月31日 19:25
富士山も素敵ですが、やっぱりお蕎麦が(笑)
今年は休みだったのに、残念です。

今年は会えなかった?けど、何故か一杯会えたような気もします。
来年も宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2013年12月31日 21:59
←蕎麦喰いさんですからねぇ(笑
今日は富士山が見えなかったので、昨日行っておいて正解でした♪

結局、色々あって筑波に行けなかったから。。。
MAF練、来年はやらないそうです(´・ω・`)ザンネン
でも、確かに一杯会えた気がする。。。
気持ち、ですかね♪やっぱり(^^*)

こちらこそ、来年もよろしくお願いします!!
2013年12月31日 22:26
こんばんは~!

なぜか富士山見えるとテンション上がるんでしょう・・・♪
冬コミに送っていったとき、間違えて危うくゲートブリッジ渡ってしまうところをUターンしたら・・・
あら、こんなところでも富士山が見えると感動でした(*^_^*)

黒はんぺん、話には聞いていましたが未だ食せず・・・
今度これを目当てにドライブ行こうかしら(*´艸`*)

今年はいろいろお世話になりました!
良いお年をお迎えください(^-^)
コメントへの返答
2013年12月31日 23:45
こんばんは♪

富士山、テンション上がりますよねー♪
自分も、お台場あたりからも富士山が見えると、今年初めて気が付きました(笑
あそこからだと、丹沢山塊のうしろにニョキ!ってカンジで見えるんですよね(*´∇`)

黒はんぺんは、お弁当やお惣菜の「天神屋」さんで売ってるフライがおすすめです(^^)
静岡市の曲金店は駐車場アリで、お店で買ったものを食べれるスペースもあるので、おにぎりとはんぺんフライと、おでんを買って、ランチタイムしていくこともありますw
https://maps.google.co.jp/maps?q=天神屋%20曲金店
※大晦日は、全店正月商品のみの販売となるので注意

こちらこそ、今年もいろいろとお世話になりました(^^)
来年も、アルパインの基礎練からw、宜しくお願いします♪
2013年12月31日 22:31
良いなぁ
富士山!
いつも見てた景色って心に残ってるんだよね
懐かしいです
コメントへの返答
2013年12月31日 23:48
日本を離れていると、なおさら懐かしく感じるかと思います。。。
こちらは、あと15分足らずで年明けです(^^)
新天地でのニューイヤー、どうぞ良いお年をお迎えくださいね!

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation