• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月06日

キックバック

キックバック みにみにさんのタイヤをハイグリップなスポーツラジアルにしたら、強烈なキックバックで突き指しそうになっちゃった(>_<)

キックバックするのはいつも、駐車場の入り口の急なスロープを曲がりながら登るとき。
それで、そもそもなんで激烈にキックバックするのかを考えた。


→FFの車は駆動と舵が前輪だから。???


駆動を掛けると、タイヤはまっすぐに進もうとする。

だから、めいっぱい舵を切った状態でアクセルを入れると、
フロントタイヤは前に進む為にまっすぐに戻ろうとする。

ハイグリップのタイヤであればあるほど、
戻ろうとする力が強く舵(ハンドル)に伝わる。

・・・・かなぁ???

言いたいことは伝わりそうだけど、
なんかうまく理論的な説明になってない(T_T)



か細い腕の弱い力じゃハンドルに弾かれてしまう。
でも、あの強固なキックバックは腕力で捩じ伏せる類いのものじゃない(^_^;

てことは。
キックバックを起こさないような操作をすれば良い。

・舵を切る時は駆動を掛けない=アクセルを緩める
・ステアリングを戻しながらじわっとアクセルを入れる

ジムカ練のFF走行の基本中の基本だ(‘A`)
せっかくの練習の極意を、一般道で活かせなくてどうするよ。。。

こんなんじゃ、とてもSタイヤでスラロームなんかできないじゃん(>_<)


超ハイグリップタイヤを履くと、ふだんの運転でもいろいろと発見があります(^^;

自分の運転の粗さを再確認したので、
もっともっと普段から丁寧な操作を心がねばと反省しました。。。


しばらくみにみにの運転はできなさそうですが、
体調が良くなって、また運転を再開するまで
忘れないように心に留めておこう。



<パーツレビューUP>
■MDP 10インチ化アルミホイール
■DUNLOP SP SPORT R7 165/70R10 72H
ブログ一覧 | MINI(代車始動計画) | 日記
Posted at 2014/02/06 01:04:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

また車検時期に
パパンダさん

孫2号の運動会です〜♪
kuta55さん

トナラー ならぬ ムカイスト?
九壱 里美さん

休館中の新屋島水族館で・・・
ヒデノリさん

【シェアスタイル】一撃玉砕!!!! ...
株式会社シェアスタイルさん

つうしんいじょ~う!
なにわのツッチーさん

この記事へのコメント

2014年2月6日 7:47
昔はみなFRで、パワステ無しだったので、
キックバックが激しかったもんです。
キックバックで指を痛めない為には、
スポークに指かけない事。
ダートラでは、キックバックも凄いんで、
危ないから絶対に指はかけません。

教習所の教えと同じです(笑)
コメントへの返答
2014年2月6日 20:31
FRでも重ステだとキックバックするのかぁ。。。
てことは、なんかほかにも原因があるのかな。
ラジアルタイヤのときはそうでもなかったんだけど。
トルクステア?って、調べてみたら、なんとなく原因が当てはまる気がしてきた。
車が斜めに傾いてる状態だから、駆動輪の左右のトルク差が生じてるのかも。

ハンドルに指は掛けてないです。
てのひらの親指の下のあたりを当てるようにして、あまり力を入れずにそっと指を添える感じ。
ハンドルは強く握っちゃだめっていつも気をつけてるから(^^)
2014年2月6日 9:32
パワステ無しのEPに乗ってましたが、キックバックとかどの程度だったかもう忘れてしまいました(^_^;)
コメントへの返答
2014年2月6日 20:37
タイヤを換える前はそんなことなかったんですよね。。。
過去、重ステシビックに乗ってた時もキックバックの経験はほぼ無かったです。
ブログを読んだおともだちが助言をくれたので調べてみたら、トルクステアによる現象なのかしらと??
右折侵入と左折侵入で動きが違うかどうか試してみよう。。。。
2014年2月6日 12:19
バックは(笑)
コメントへの返答
2014年2月6日 20:41
むろっちアニキーーーーーー\(≧▽≦)/
超、超、超おひさしぶりですっっ!!!!!!
うわーーーーんっ!!(>_<)
なんか、目の前に居たら走って飛びついちゃいそうなくらい嬉しいぞっっ(←大興奮w
2014年2月7日 1:55
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
真夜中に失礼致します。

ホイールオフセットの違いでトルクステアが過大になることがあります。

フェンダーから出る様になればなるほど、トルクステア、キックバック、ハンドルが取られる様になります。
キングピンからホイール外側リムまでの距離が長くなるからで、要するにテコの原理が働く為です。トルクステアは、四輪駆動、前輪駆動のみに働きます。後輪駆動ではトルクステアというより、キャスター角の作用がホイールオフセットにより過大になります。平地では戻ろうとしますが、路面の傾きによりハンドルを切る方向に作用したりもします。

タイヤホイール変更無しでの対策はステアリングダンパー装着、ハンドル径を大型化、ステアリングギア比変更。どれもクロカン四駆ではメジャーな対策ですが、パッセンジャー車両ではむずかしいですね。多少空気圧を高めに設定することで、サイドウォールのたわみによる症状を軽減することは可能かと思いますが。

競技車両では、タイヤの前後ドレッドを変えずにリアをマイナス、フロントをプラスオフセットにし、フロント上下アームを延長して帳尻を合わせ、ステア操作を軽減する方法が取られたりしています。

いきなりのレスで申し訳ありません(;^_^A

ミニ、死ぬまでに一回は乗りたい車です。カッコいいですね!!
コメントへの返答
2014年2月9日 2:47
はじめまして(^^)
コメントありがとうございますm(_ _)m

つたないブログを読んでいただいて、重ねてありがとうございます(^_^ゞ

トルクステアのご説明、わかりやすくて少し理解が進みました。←完全にわかってないらしい(^^;
理論が難しいと思っていましたが、なんとなく意味がわかったので、絵にすれば完璧に理解できそうです(笑

ハイグリップのタイヤにしたせいだと思っていましたが、そればかりではないということですね。
確かに、タイヤの幅は変わっているし、装着したらちょっとフェンダーからはみ出してるし(^^;

スロープを登る時の路面は左右でかなり傾きが違う場所で、1速に入れてからよいしょって登らないといけないので、90度に曲がりながらアクセルを強めに入れるんですよね。。。
もっとゆっくりそぉっと登れば良いのだろうか。

どちらにしろ、操作は丁寧に、もっとタイヤや路面や車から伝わることをしっかり理解したいと思います(^^)

クラシックミニ、奥が深くて楽しい車です♪
機会あれば、ぜひ所有してみていただきたいと思います(^^*)
素敵な泥沼に浸かってみるのもまた、善き車人生かもしれませんので(笑
2014年2月8日 0:05
♪───O(≧∇≦)O────♪

こっそり復活(笑)

ひーさーちーブリブリー
コメントへの返答
2014年2月9日 2:51
キタワァ━.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*

祝!復活!!\(≧▽≦)/

おひさしブリブリーーー♪♪

大根おろしに行っちゃうぞ!

プロフィール

「久しぶりに道の駅 都留 http://cvw.jp/b/147628/48438151/
何シテル?   05/18 19:46
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45 67 8910
1112 13 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation