
もう8月も終わるというのに
今年はまだ一つも山に登っておりません。
ゆゆしき事態です。
理由としては
1)雪融けが遅く7月中の3000m峰は12本爪以上のアイゼンとピッケルの冬山装備が必要だった
2)8月に入りやっと雪が溶けてきたものの雨や嵐の荒天が続き山のコンディションが悪い
3)6月から両腕に痛みがあり週2回のリハビリ通院中
中でも1)は致命傷でしたね。。。
自分の力量としての線引きは「冬山装備が必要な山はやらない」なので
7月にどれだけジリジリとした思いをしたことか。
冬山アイゼンとピッケルを買えば理論的には行けるんですよ、別に。
行けるけど安全は保障できないです。
それだけ山が危険な状態で、余計に体力も使うし天気も急変します。
対応できるか否か、自分の力がどの程度のものかを自覚してこその登山。
だから正確には「装備があれば行ける」というものではありません。
2)はね、登りたい人は雨でも行くんです(笑
自分も別に雨登山が死ぬほど嫌なわけじゃないです。
ピークハント目的だったら雨でも行きます。
けど、もう目標の山は全部頂上踏んだので
どうせなら天気の良い日に気持ちよく登りたいじゃないですか(^^)
で、3)なのだけど、イマイチ改善しないんですよね。
関節や骨が悪いわけではなく、筋肉の萎縮なので
日によってすごく悪いときもあったりして。
だからとりあえずは岩壁を延々越えるルートはやめようと。
ストックは使えるから、難易度の低い山でリハビリしたいです。
まぁ、ぶっちゃけ唐松岳か燕岳か立山ってあたりなんですが(^^;
様子を見てから秋に3000m峰に登れたらいいなと。
そんなわけで回顧録。
一度ご紹介した時には悪沢・明石岳が未踏破だったので
日本の山 標高Best10踏破の証を記しておきます(笑
1位 富士山 3776m(単独峰)
2位 北岳 3193m(赤石山脈 白鳳三山)
3位 奥穂高岳 3190m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)
3位 間ノ岳 3190m(赤石山脈 白鳳三山)
4位 槍ヶ岳 3180m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)
5位 悪沢岳 3141m(赤石山脈南部)
6位 赤石岳 3120m(赤石山脈南部)
7位 涸沢岳 3110m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)
8位 北穂高岳 3106m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)
9位 大喰岳 3101m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)
10位 前穂高岳 3090m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)
北岳に何度も登っているのは私が超北岳LOVEだからですw
悪沢岳も2回登ってますけど。
今年も北岳行きたかったのですが、
何の脈絡もなく熊に遭いそうな気がして晴れ予報が出てたけどやめたんです。
普段熊は出ないのですがいやーな感じがしたんですよ。
twitterにも「熊に遭いそうだからやめる」って呟いててw
そしたら8/19に山小屋付近といつも登るルートに大熊が出たって大騒ぎ。
あんな尾根にまで熊が出ることはなかったと思うのですが。。。
嫌な予感はよく当たるので、そういう嗅覚も大事(^^;
ということで、昨年、念願の悪沢岳・赤石岳に登頂し、
日本の山Best10をコンプリートしました(^o^)ノ
基本、これらの山に剱岳(2999m)を加えた山々が好きなので
次の目標は剱岳なのですが、これが難しいんだ。
立山からさらに奥深い場所にあるので往復日数もかかるし
なんといっても頂上直下は「剣」と言われるだけはある難易度の高い岩場。
いまの腕の痛みでは無理ですねー。
なので最後の目標は来年に持ち越しです。
あとはきっとのんびりテント泊を楽しんだり
いままで登った山をまた味わいに行ったり。。。かな。
百名山とかはあまり興味がなくて。
北アルプスが大好きなんです。
特に後立山連峰。
美しく特徴的な山がたくさんあります。
鹿島槍とかもいってみたいな。
五竜岳まで縦走したら、後立山連峰の尾根をおおかた歩いたことになる(^^)
願望を並べたらキリがない(^-^;
とにかく晴れてください!
できれば3日間とか4日間とか!
。。。ってあれ?
私(座敷童)が現地へ行けばソコが晴れるのかな??(^▽^;
ブログ一覧 |
山はいいねぇ | 日記
Posted at
2017/08/23 14:08:20