• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月23日

日本の山 標高Best10

日本の山 標高Best10 もう8月も終わるというのに
今年はまだ一つも山に登っておりません。
ゆゆしき事態です。

理由としては
1)雪融けが遅く7月中の3000m峰は12本爪以上のアイゼンとピッケルの冬山装備が必要だった
2)8月に入りやっと雪が溶けてきたものの雨や嵐の荒天が続き山のコンディションが悪い
3)6月から両腕に痛みがあり週2回のリハビリ通院中

中でも1)は致命傷でしたね。。。
自分の力量としての線引きは「冬山装備が必要な山はやらない」なので
7月にどれだけジリジリとした思いをしたことか。

冬山アイゼンとピッケルを買えば理論的には行けるんですよ、別に。
行けるけど安全は保障できないです。
それだけ山が危険な状態で、余計に体力も使うし天気も急変します。
対応できるか否か、自分の力がどの程度のものかを自覚してこその登山。
だから正確には「装備があれば行ける」というものではありません。

2)はね、登りたい人は雨でも行くんです(笑
自分も別に雨登山が死ぬほど嫌なわけじゃないです。
ピークハント目的だったら雨でも行きます。
けど、もう目標の山は全部頂上踏んだので
どうせなら天気の良い日に気持ちよく登りたいじゃないですか(^^)

で、3)なのだけど、イマイチ改善しないんですよね。
関節や骨が悪いわけではなく、筋肉の萎縮なので
日によってすごく悪いときもあったりして。

だからとりあえずは岩壁を延々越えるルートはやめようと。
ストックは使えるから、難易度の低い山でリハビリしたいです。
まぁ、ぶっちゃけ唐松岳か燕岳か立山ってあたりなんですが(^^;
様子を見てから秋に3000m峰に登れたらいいなと。


そんなわけで回顧録。
一度ご紹介した時には悪沢・明石岳が未踏破だったので
日本の山 標高Best10踏破の証を記しておきます(笑



1位 富士山 3776m(単独峰)




2位 北岳 3193m(赤石山脈 白鳳三山)




3位 奥穂高岳 3190m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)




3位 間ノ岳 3190m(赤石山脈 白鳳三山)




4位 槍ヶ岳 3180m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)




5位 悪沢岳 3141m(赤石山脈南部)


   

6位 赤石岳 3120m(赤石山脈南部)


   

7位 涸沢岳 3110m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)




8位 北穂高岳 3106m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)




9位 大喰岳 3101m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)




10位 前穂高岳 3090m(飛驒山脈 槍・穂高連峰)




北岳に何度も登っているのは私が超北岳LOVEだからですw
悪沢岳も2回登ってますけど。

今年も北岳行きたかったのですが、
何の脈絡もなく熊に遭いそうな気がして晴れ予報が出てたけどやめたんです。
普段熊は出ないのですがいやーな感じがしたんですよ。
twitterにも「熊に遭いそうだからやめる」って呟いててw
そしたら8/19に山小屋付近といつも登るルートに大熊が出たって大騒ぎ。
あんな尾根にまで熊が出ることはなかったと思うのですが。。。
嫌な予感はよく当たるので、そういう嗅覚も大事(^^;


ということで、昨年、念願の悪沢岳・赤石岳に登頂し、
日本の山Best10をコンプリートしました(^o^)ノ

基本、これらの山に剱岳(2999m)を加えた山々が好きなので
次の目標は剱岳なのですが、これが難しいんだ。
立山からさらに奥深い場所にあるので往復日数もかかるし
なんといっても頂上直下は「剣」と言われるだけはある難易度の高い岩場。
いまの腕の痛みでは無理ですねー。

なので最後の目標は来年に持ち越しです。
あとはきっとのんびりテント泊を楽しんだり
いままで登った山をまた味わいに行ったり。。。かな。

百名山とかはあまり興味がなくて。
北アルプスが大好きなんです。
特に後立山連峰。
美しく特徴的な山がたくさんあります。
鹿島槍とかもいってみたいな。
五竜岳まで縦走したら、後立山連峰の尾根をおおかた歩いたことになる(^^)

願望を並べたらキリがない(^-^;


とにかく晴れてください!

できれば3日間とか4日間とか!

。。。ってあれ?
私(座敷童)が現地へ行けばソコが晴れるのかな??(^▽^;
ブログ一覧 | 山はいいねぇ | 日記
Posted at 2017/08/23 14:08:20

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

3DDesign EXHAUST ...
ns404さん

旅のメイン、忍野八海へ
シロだもんさん

激渋弁当屋のワンコイン
アーモンドカステラさん

またいつものコーヒー豆店へ
パパンダさん

富士ミルクランドへGO!
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

皆様、お疲れ様です🌧️。雨の週末 ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2017年8月23日 17:10
写真の体型が微妙に変化してるのは気のせいですか?(笑)
コメントへの返答
2017年8月23日 17:52
写真は常に真実を映し出します(笑
登山ウェアのサイズアップが必要になり一式買い直しました^^;
2017年8月23日 18:11
自分はseiさんの5パーセントぐらいの距離でへこたれて引き返す勇気があるんだけど…😅.

ジムカーナではすぐにお疲れになるseiさんの、山に登る時に発揮されるパワーとみなぎるヤル気には本当に圧倒されます。


あのちっちゃい顔👩のどこにいったい、それだけのパワーが秘められているのか?😱
コメントへの返答
2017年8月23日 18:26
いやいや、富士山日帰りできるはやと先生は自分より持久力があると思います!

車と山は使う力や筋肉が違うんですよね。。。
ジムカーナは短時間に極限に集中して一気に放出するので神経が磨り減って精神的に疲労困憊します(^^;
体力的には筋肉の瞬発力や横Gで常に身体中が緊張してます。
それを何回か繰り返すとグッタリ。。。

山は岩場の尾根でなければ基本力を入れずリラックスしてるし体幹のままに足を運ぶだけ。
疲れたら座って充分休むのですぐに回復します。
使う筋肉はたぶん小さい頃から歩き回って鍛えられてる。
自分にとっては巨大なジャングルジムで遊んでる感覚です(笑

あれですよ、筋肉だけは裏切らない!ってことですよ!(笑

あ、顔は最近すっかり丸くなってアンパンマンになってます(^-^;
2017年8月23日 20:54
高尾山とか大山とか。。。
意外と発見があるかもしれませんよ。

鎌倉に天園ハイキングコースがありますが、頑張って登った先がゴルフ場というw
コメントへの返答
2017年8月24日 8:44
ひとがうじゃうじゃいる山は苦手です>_<
特に山ガールさんがゆる登山してる様はガチ勢の自分としては分別の面で折り合いが悪く、こういう方々とは住み分けした方が良いと感じます。

実際、休日に北アルプスに来ちゃったゆる登山者のマナーは酷いもので、山を荒らしに来ているとしか思えません…(TT)
2019年6月4日 4:28
お疲れ様です……🍀
うわぁ~っ、綺麗ですね✨

なんか?登山決まってますね✨パチパチ

やりとげた充実感が伝わりました✨
コメントへの返答
2019年6月4日 10:18
わぁ!
こんな古いブログにコメントいただきありがとうございますm(_ _)m

絶対無理だよなー…と思っていた夢を実現できた瞬間は感無量でした。
コンプリート完了の山は赤石岳でしたが、山頂にいたのが私だけだったので写真をタイマーにして独りはしゃいでいたのが、今思うと寂しい(笑

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation