
一昨日のこと。
突然思い立って、午後から道志みちにドライブに行くことに。
宮ヶ瀬湖も道志道もすぐに行ける場所なのに、
近くに住むとなかなか行かないもので。
以前通ったのは7月のFSWのジムカ練の帰りだったかなぁ。。。
などと思いながらR413に入ると、
「山中湖へ通り抜けできません」の案内が。
???と思って事情が分かるところまで行ってみると、
どうやら台風24号の被害で青根地区に大規模な崩落があり、一部区間が通行できないとのこと。
伏馬田集落経由で迂回できるとのことで様子を見に行ってみました。
上記、ピンクの部分が迂回路。(クリックするともう少し大きな画像が見られます)
崩落地のマーキングはあくまでも予想です。
R413とその下の道も崩落してるとのことですので、
2つの道が近接しているこの辺りではないかと予想しました。
R413は青野原地区のセブンイレブンの少し先から青根地区までが通行止です。
地図上の丸囲みの数字部分は以下のような様子。
↓③を山中湖側から宮ヶ瀬方面に向かって見たところ
この迂回路ですが、とても狭く追い越しやすれ違いが困難な上
バイクや自転車の通行もあるため、休日などはたいへん混み合うことが予想されます。
また大型車や、普通車でも大きな車の場合は通行できません。
そもそも周辺に住まう方々の生活道路として使われており、
ご迷惑をかけることになっている様子。
ドラレコで撮影した道の様子です。
画質が悪いのと、
音量が大きいのでご注意ください。
道志みち迂回 R413から迂回路へ
道志みち迂回 県道76号(R413の下の道との合流地点)
狭く薄暗い場所もあるので
対向車への注意喚起として昼間でもライトを点けた方が良いと思います。
休日になると多くの車やバイク、自転車が行き来する道志みちですから
それらが全部この細い生活道路に集中すると大変なことになると思われます。
実際に通ってみて、とても気を使うし思ったより時間もかかるので、
迂回の際は相模湖方面にまわる方が良いと感じました。
上記、水色の部分が相模湖方面の迂回路。(クリックするともう少し大きな画像が見られます)
私も帰路はこちらの迂回路を利用しました。
狭い道を迂回するより気持ちに余裕ができますし、
遠回りなようですが時間も目くじら立てるほど変わらないです。
万が一火急の事情で伏馬田集落を経由する場合は
周辺住民の皆様に配慮した節度ある走行を。
いずれにしろ、安全運転で時間と心に余裕を持って通過していただければと思います^^
このような状態ですので、
中央道の渋滞回避に道志みちを使うことはできません。
普段もですが、東京方面に向かわれる方は
渋滞していてもそのまま高速道路を利用する方が早いですよ^^
近くに住んでいたのに、今の今まで道志みちがこんなことになっているとは知らず。
むしろ遠駆けでこられた方々の方が
もっと早くからご存知だったかもしれませんね。
道志みちを山中湖に抜けるのは定番のドライブコースだっただけに
秋のオープンドライブの楽しみが一つ減っていましました。。。。
でも、そこに住んでいらっしゃる方々の方が何倍もシンドイ思いをされていると思います。
どうか、一刻も早く土砂崩れをした箇所が復旧し
不自由している皆さんがホッとできますように。
*追記*
伏馬田集落の迂回路について
「思ったより広い」「走りやすい」といった意見が散見されますが
総合的な視野に欠けているように感じます。
あのような道に不慣れな方が通れば、必要な場所でライトを点けなかったり
カーブのRを想像できずにオーバーやアンダーを出したり、
すれ違いの機微がわからなかったりします。
実際、自分の前を走っていた車が何度も
カーブの前後に対向車線へはみ出していました。
たまたま対向車がなかっただけで、もしもの時は大事故です。
また、自転車は減速せずに飛び込んでくる事もあるし、ミラーを見ていません。
そういう方々にも「迂回路は大丈夫」と伝えるのは、私にはあまり良いことと思えません。
道志みちでさえ、中央道の抜道としてナビに従って来てみたら
くねくねした山道が延々続いて後続車を大渋滞させてる高級車とかいますよね。。。
もしかしたら復旧まで数ヶ月かかるのかもしれませんが
その間だけでも道志みちの通行を我慢すること、できますよね(*´꒳`*)
ブログ一覧 |
ROADSTER | 日記
Posted at
2018/10/18 16:02:31