
屋根無くんの通勤用ミニの
左ウィンカーが割れてしまった。
ぶつけたわけではなく、
経年劣化でこんなことになってしまうのが
old miniの素晴らしいところだ(^_^;
それに比べて、ロードスターは
NAですら経年で壊れるパーツは少ない。
バブルの頃に作られた日本車って潤沢な資金のもと製造されてるから
真面目に良い素材を使って良い人材で作られたんじゃないかな、と
勝手に素人妄想しています(^_^;
それに比べて屋根無くんの白ミニさんは
ローバー倒産寸前の1999年車の40thアニバーサリー仕様。
'96、'97年のミニに比べてあちこち雑というか
コストダウンが激しいというか(^^;
他の年式に比べて、色々心もとない部分が多い気がします。
ウインカーは、確か予備がガレージにあったはず、、、と
ミニのパーツが入った箱を探し回って、新しいのと無事交換。
ビックリするような場所が突然、勝手に壊れるのがミニなのでw
予備は常に備蓄が必要(^▽^;
電装系は特に。
我が家で唯一のノーマル車両で、後部座席がある車なので
(ミニミニさんは内装はぐって車検も2名乗車で通してた)
出来るだけ長く実用車として頑張ってほしいところです(笑
話は変わりますが、
最近バルコニーにみかん(実と皮)を置いているんですよ。
鳥さんが遊びに来てくれないかなーと思って(*´∇`)
本当は木の枝などに針金でぶら下げたりする方が食べやすいので
そうしたかったんだけど、
みかんを吊るせるような木は1階にしかないので
良い方法を考えつくまでお皿の上に置いてみることに。
多分、最初に来るのはスズメかヒヨドリかなと思ったのですが
スズメは斜め向かいのお宅が何年も米を与えて懐いているので
我が家に来るのはヒヨドリかなと予想。
1日目、2日目と早朝においておくと
7時前には食べられているので、
日の出前の薄明るい頃にについばみに来てるみたい。
そこで、近くにGoProをセットして定点観測してみました。
やっぱり、ヒヨドリさんでした(*´∇`)
でも食べにくそうですね。
やっぱり何かに固定する方法を考えねば。
持って帰るのではなく、ここで食べていってくれたのが嬉しかった(*´꒳`*)
ヒヨドリさんが警戒しなくなったら、他の鳥さんも来てくれるかな。
ムクドリやメジロさんが来てくれるといいな。。。
春になったらジョウビタキやキレンジャクも、渡りの途中に寄っていってほしいな。
何年もかければ窓を開けていても警戒しなくなることもあるそうで、
いつかそうやって、鳥さんたちを眺められる日が来ますように、と
今日もせっせとみかんを皮ごとお皿に置いておくのでした(笑
ちなみに、鳥さんはみかんの実だけだと食べてくれません。
皮がついてると実と皮の両方を食べに来ます。
実だと食べ物って認識できないのかしら。。。。。
鳥が好む餌を作る方法もあるようですが、
野鳥にあまり自然界に無いような餌を与えたくないので
我が家では果物を食べていってもらいたいなと思います。
度々みかんを置いているだけだけど、今後がちょっと楽しみです(*´꒳`*)
***注意***
野鳥への餌やりは自然界に餌の少ない初冬から春前に行うのがルールです。
餌の豊富な時期には餌付けしないで野鳥が自分の力で食料を見つけるのを見守りましょう^^
ブログ一覧 |
MINI(代車始動計画) | 日記
Posted at
2019/01/21 00:22:01