
本日は朝から
知らないおじさんたちと
川辺をお散歩してきました(*´∇`)
↑間違っては、いない(笑
先月、回覧板に挟まっていた
地域のお教室や催し参加のお知らせに
自然観察会の参加者募集というのがあって
2月はこの辺り一帯の野鳥観察と書いてあったので
ワクワクしながら参加してきたのでした^^
うちの周辺も色々な種類の野鳥がやってきますが
声だけ聞こえて姿が見えない(探せない)鳥が結構います。
写真に収めるのも奇跡的な偶然のタイミングでないと無理。
どうやら近くを流れている小川沿いに
何種類かの野鳥が来るらしいというのは
netで調べて知っていたけど、1人で行ったところで
水辺の小さな野鳥を見つけるのは至難の技。
そんなところに願ったり叶ったりの野鳥観察会ですよ奥さん!
参加者は全員、自分より一回りくらいおおきなおにいさんやおねえさん(笑
市の自然観察員の方がボランティアでやっていて
会員さんと常連さんが9割、初参加は1割。
全部で20人と、今日は多めだったそうです。
双眼鏡や望遠鏡、望遠レンズのデジイチなど
みなさん思い思いの装備でしたが
私はいつもの望遠デジカメ。
これで野鳥が撮れるのかかなり心配(^_^;
そんなわけで、画像はかなりヘボイので参考程度にご覧ください。
まずは川沿いを歩き橋を渡って対岸を戻り、池を回って公園で解散。
途中畑や田んぼもあり、水辺の鳥はかなり見れそうなコースです。
早速
エナガが飛んできました。
枝から枝へちょこちょこと飛び回るので追いかけるのが難しい。。。
しかも枝被りしちゃって鳥の姿を綺麗に収めることができません。
開始早々に野鳥観察の難易度の洗礼を受け、
次から次に現れる鳥たちの姿を目で確認しては
カメラで必死に追いかけます。
いやー、望遠の限界を感じました(^▽^;
みなさん伊達にバズーカ砲を構えてるわけではないのですよ。
わかっていたけど、カメラのせいにしたくないから頑張った(>_<。)
ドヤァ! (>_<)
ハクセキレイ。
市街地でもよく見かける鳥なので、あまり珍しくはありませんが
水辺で見ると一段と綺麗です。
カルガモ!
つがいで仲良く泳いでます(*´∇`)
他にも何羽か居て、数羽まとまって行動してる模様。
今日は天気も良く、雲ひとつない快晴、無風。
野鳥観察にはうってつけなのだそうで、
もちろん私の座敷わらしパワーのおかげなんだけど(←)
新入りなので黙っときました(笑
晴れ渡った青空と雪をかぶった大山。
昨日見逃したけど、まだ雪が残っていました。
丹沢山塊を登るには軽アイゼンが必要ですね。
あと登山道はおきまりのドロドロぐちゃぐちゃでしょう。
不思議な木もありました。
ユリノキっていうそうです。
花がつくととても良い香りがするのだとか。
咲いたら見に来よう♪
池には
オオバンがいました。
初めて見たけど、真っ黒ですねー(◎_◎;)
それから
オカヨシガモ。
この子たちも数羽で集まって行動。
池に潜って藻などを食べるのですが、
みんなでほぼ同じタイミングで顔を突っ込むのはなんでだろう(笑
まるでシンクロナイズドスイミング(*´艸`*)
可愛かったです^^
さらに、
マガモ。
つがいで行動するのはよく知られていますよね。
仲良しな姿が見ていて微笑ましいです(*´∇`)
マガモのオスはメスよりも鮮やかですが、
グリーンの頭が象徴的です。
人馴れしててあまり神経質ではないらしく
頑張って近くまで寄れました。
日に当たる角度でグリーンの頭が紫に見えます。
不思議ーーー(゚д゚)
野鳥ってこういうところも魅力です。
移動中に観察員の方が興味深いものを教えてくださいました。
ここに穴があるのわかります?
小さいのがふたつ。
実は左のほうにもひとつあるのですが。
この穴、なんだと思います?
正解は、カワセミのおうち。
切り立った垂直の場所に土を掘って住んでいるそうです。
木ではなくこんなところに住むのは
垂直だと蛇が登ってこれないから。賢いですよねー!
予想外の豆知識を得てSeiさん大興奮ですwww
また要らない雑学が増えましたwwwww
次の池は、湧き水が流れ込んでいるところ。
カワセミがよく来るそうですが、残念なことに見逃してしまいました(T△T)
今度一日中見張ってみようと思います!
ここには先ほどの池にいたカモさんの仲間たちが日向ぼっこしてました^^
近くに来た
カルガモをパシャリ。
カルガモってクチバシの先だけが黄色いのね。
こういうのも、カモの種類をたくさん見ると気付くんですよ。
見分けるために特徴を覚えるの。
サギの種類も4種類ほどいて、
今日はアオサギが飛んでいくのと
ダイサギを見つけました。
首を伸ばすと結構大きいです。
こちらはサギの特徴とも言える首の曲げ方。
サギの仲間は飛ぶときもS字に首を曲げているので
他の鳥と区別がつきやすいです。
解散して駐車場に戻るときに、ノスリ発見!
高くグルグル飛んでいるけどトンビより速くて描く弧が大きいし
転回するときに羽ばたくので、飛び方で「ん?」と目に止まります。
近づいたときに腹を見て白かったらノスリ。
でも写真に撮るのはとっても難しい(>_<)
これでピントが合ってれば、、、、
手持ちの望遠だとこれが限界だった(>_<。)
<今日見た野鳥>
マガモ
カルガモ
コガモ
オオバン
アオサギ
ダイサギ
ヒヨドリ
エナガ
ジョウビタキ
ハクセキレイ
ノスリ
<いたけど見れなかった野鳥>
アオジ
ホオジロ
カワヒラ
キセキレイ
カイツブリ
イカルチドリ
イソシギ
カワセミ
シジュウカラ
なかなかの数ですね。
正直、自分の住む周囲にこれだけの野鳥がいるなんて驚きです。
春になると渡りの鳥が羽を休めに寄ったりするので楽しみ(*´꒳`*)
平日のお休みの日に1人で川沿いを歩いてみようかな。
帰り道、もう梅の花が咲いているのを見つけました。
そういえば、ロウバイは終わりかけてたっけ。
まだまだ寒いけど花や鳥たちを観察してると
もう春の準備が始まっているんだなと感じます。
帰宅してご飯を食べた後は、残りの苗をお庭に植えました(`・ω・´)
これでお庭レイアウト計画は完了です!
後はちゃんと芽を出して咲いてくれるかどうかですね(^_^;
そこが一番大事だけど、肝心なところはいつも植物任せ(わりと雑
ここ2年ほどで、だいぶ冬場を凌げるだけの免疫力がついてきたので
今年は例年に比べて、かなりやりたいことができてる感じ。
ここで調子に乗って無理をしないように、休むときはちゃんと休んで
元気で春を迎えようと思います。
もう寝たきりになんてならないんだからっ(>_<)
ん。体調が良いと冬も楽しいね^^
ブログ一覧 |
いきもの | 日記
Posted at
2019/02/03 02:08:19