<<<幼虫画像注意!!!>>>
苦手な方はスクロールしないでください(>_<)
お昼ご飯にスイカ食べたらお腹壊した。
その後なぜか蕁麻疹が出た
(スイカはアレルゲンでは無い。
最近アレルギーでお腹を壊すのではなく、
腹下してアレルギー反応でることが多くて
自分の体の本末転倒ぶりに震えている。
今日がバイトお休みの日でよかったです('A`)
そんな本日は、清々しい朝から始まりました。
昨夜、次男のサナギくんが羽化の兆候を見せたので
夜中ケースに張り付いて写真を撮る準備をしていたの。
羽の黒さが出て、時々もぞもぞ動くので
もう時間の問題と思ったんだよ。
そしたら一向に出てこない。
通常羽化は夜半から明け方薄暗いうちに行われ
前回のような真っ昼間の羽化は珍しい。
この日は夜半に羽の模様が鮮明になったサナギを見て
絶対夜半過ぎから明け方に羽化すると
様子を見守っていたのです。
ところが。
1時半を過ぎた頃から眠くて眠くて
寝落ちしてはハッと目を覚まし、の繰り返し(^▽^;
その度にサナギを確認し、またウトウト。。。。
3時を過ぎたあたりでギブアップしてお布団へ。
朝起きたら絶対羽の乾いたアゲハが
外に出せとバタバタしてるに違いない。
そして今朝。
予想通り、綺麗な羽を伸ばした成虫が
羽ばたく時をジッと待っていました。
ケースを持ってバルコニーへ向かうとバタバタと暴れます。
羽を傷めないうちに外に放さなければ。
急いでケースのふたを開けると元気よく飛び出して
あっという間に彼方に飛び去って行きました。
幼虫の時から育ちが悪くサナギになっても小さくて
弱々しい蝶になるんじゃないかと心配でしたが
長男よりもずっと力強く羽ばたいてた。
いなくなって寂しいというよりは
無事元気に育ってくれて良かった、という感じかな^^
そして、別の木では三男坊がすくすくと育っておりますw
もう1cmを超えました。
しかも四男坊が生まれているのを発見(^▽^;
5mmに満たない小さな1齢幼虫です。
ウチのミカンの木、
伸びる前に葉を食い尽くされそうだわ(^_^;
三男は3齢幼虫くらいに見えるので
あと2回脱皮して5齢幼虫になったらケースに保護しようと思います。
だって、こっちのミカンの木は、上の電線に
ツバメやヒヨドリがいつも止まっているのよー(T_T)シンパイ
いや、野鳥も好きなんだけど。
さて、睡蓮鉢の方ですが。
肝心の睡蓮は花をつける様子もなく、
「睡蓮鉢」としてはかなり失敗です(^^;
さらに恐ろしいことに、
以前のご懐妊疑惑は疑惑ではなかったようで
目に見えるかどうかの2mmくらいの稚魚が
目を凝らすとチョロチョロ泳いでいるんですよ。
卵が全部稚魚になって育つことはないのですが
たとえ5匹増えても結構狭くなっちゃうよね。。。
困ったなーと思っていたら。。。。アレ?
この子、ご懐妊じゃない??
えーーーーー(◎_◎;)
そして、もっと恐ろしいことに
タニシが超デカくなって見境なく交尾し
鉢の内側全面に赤ちゃんタニシが大繁殖 ∑(◎Д◎;)
砂つぶほどのタニシたちが、
見てると鳥肌が立つほど無数にへばりついているんですよ!
イヤーーーーーーーーーーー(TДT)
画像は自粛します。
もう見るに耐えない有様で、自分でもキモイ。
どうしようコレ。
もはや手に余る。
屋根無くんになんとかしてもらおう(丸投げ
あ、ジョニーはまだ家出中です(定期
ブログ一覧 |
いきもの | 日記
Posted at
2019/06/19 19:50:00