
着付けの練習を始めて3週間近く経ったかなぁ。
そもそもなぜ
そんなことを思いついたかと言うと
浴衣ですらも自分で着れず、
再婚したばかりの頃に屋根無くんに
花火大会に連れて行ってもらった時は
わざわざ美容室を予約して
着付けとヘアセットをしてもらったから(^-^;
いい歳して浴衣も着れないと凹んだけど、練習するならいっそ
町着の
着物の着付けを覚えた方がいいんじゃん?と思い立ち。
毎日やろうと決めたけど、
バイトや家事でなかなか続けてはできない。
せめてバイトが休みの日や土日くらいはと
自分のなりのペースで続けています。
netの動画を漁り、これはというものをいくつか
視聴しながら着付けているのですが
着付けの手順はわかっても
どうにも綺麗にキマらないんですよ('A`)
基本中の基本、
❶❷❸が真っ直ぐ縦に一直線にならなくちゃダメ。
素人にありがちなだらし無い着方ですね。
4、5回目くらいはこんなん。
後ろ中心線はまがり、襟は襦袢と着物が綺麗に合ってない、
おはしょりが右上に向かって斜めになってる。
全てを綺麗に美しく揃えるのは
自分にはとてつもなく高い壁である。
そして先週くらい。
どんどん下手になってる気がするんですけど(T△T)
これじゃ帯の締め方までたどり着けないよー
・゜・(つД`)・゜・
あ、でもね、土曜日に練習した時に、ちょっとした発見をして
その通りにやってみたら
ちょっとおはしょりのシワが減って少し良くなった。
動画にはないコツは着ながら覚えるものだから
コツコツ続けて自分なりの着やすい方法を見つけよう。
あと、今は便利な道具が色々あるので
着付けのできる先輩友達にもアドバイスもらったりして
のんびり楽しみながら続けてるよー(*´∇`)
着物も浴衣も、日本の民族衣装じゃん?
なのになんでこんなに難しいんだろう。
きっと、着物を着ない世の中になってから
色々と決まり事やお作法ができたんだろうけど
基本、季節感を大事にする姿勢に依るものが多いので
日本らしい考え方だなと思うと共に
自分の国の民族衣装を着れるようになりたいなと。
だがしかし(^_^;
上記の画像の通り初歩の段階から
躓いて顔面から転んでいるような状態なので
ほんっと、いつになったら着れるようになるのか
不安しかありませんwww
1年後には帯が締めれるようになるといいなー( ̄ー ̄;)
以上、お見苦しい画像をお見せしてスミマセンでした(;≧д≦)
今はやっすいペラペラの着物で練習してるけど
着れるようになったら大島紬の着物が欲しいです(*´꒳`*)
ブログ一覧 |
ダメジョシ | 日記
Posted at
2019/07/23 00:08:46