先日作った恒例の夏の計画書ですが!
無事承認されました!
レジャーな方だけ!
\(≧▽≦)/
さっそく必要なものを
揃えに入っています✨
車やテントサイトからバスターミナルまで1人で運べれば
多少の重さや大きさは気にならないので
割と日常使っているもので事足りそう。
テントも軽量な山岳用でも良かったんだけど
数日滞在するからソロテントより広めの方が良いし。
2人用だから屋根無くんもぜひ、って誘ったんだけど
ノータイムリターンで「行かない」って断られた(T▽T)
ああ見えて実は結構インドアな人だったりする。
逆に私の方がよっぽどアウトドアだよ(虚弱だけど
ひとつ気をつけなければならないのが、
最近キャンプ地での盗難が増えているということ。
テントの中身を漁るのは以前から度々あったと思うけど
最近はテントごとゴッソリ盗まれる。
特に山岳のキャンプ地で多発している。
山岳用のテントやザックはコンパクトで軽いので
2人で来てひとりが空身で登れば
日帰りで盗んで荷物持って帰れる。
実際に、山頂アタックから戻ったら
テントも寝袋も何もかもなくなっていた、
という事件が山岳界隈でニュースになった。
高い標高で何もなくなったら生死に関わる。
犯人は殺人未遂が適応されていいと思います。
山の上でさえこんな状況なので、
山間のファミリーキャンプ場なんてもっと酷いのでは。
なんでこんなことが多発してるかというと、
盗んだものをフリマやオークションで売り捌くため。
山岳テントは高額でお金になる。
山頂アタックのために日中留守にしてることが多いから
盗みやすいのでしょう。
山小屋に泊まってても、
新しい靴を履いていくと
わざと取り違えて新しいのを履いていき
履き古した自分の靴を置いていく人がいます。
良心やルールとマナーで成り立っていた山も
ブームでいろんな人が入り込むことによって
犯罪が多発するようになったと。
卑しい気持ちで山に登る人がいるなんて
不愉快だし悲しいです。
でもただ黙って指を咥えているわけにも行かないので
自分でできる対策はします。
・盗まれそうなものには名前を書く(基本
・靴はビニール袋に入れて寝床まで持ってく
・テントにはマジックで何か書いて(描いて)
取れない印をつけておく
・日帰りで山頂アタックの時はデポするザックを
山小屋の柱などに小型ワイヤーキーでくくりつける
これだけでも随分持ち去りの躊躇に繋がるかと。
ワンステップ踏まないと持って行けないようにするのが
効果的なのでは?と思います。
私としては、テントやザックの見えるところに
「盗むな!!!」とマジックで書きたいところですが
流石に恥ずかしいのでやりません(^^;
その代わり、持ち物に同じ文字とマークを書いておこうかと。
それと、素で取り違えられるのを防ぐため、
持っていかれそうな持ち物それぞれに
同じ模様のバンダナ(百均で買って来た!)をつけとく。
できる対策はしておきます(>_<)
あとね、怖いのは
女性が1人でテン泊してるとわかると
呼んでもいないのにお邪魔しにくる野郎がいること。
なので、登山中やテントサイトでは絶対に他人と馴れ合わない。
そもそも硬派なソロの方は自ら周囲とは一線を引いてるしね。
問題はテントに鍵を掛けることだったんだけど
良い方法を思いついた!
短めの細いワイヤーロックをテント入り口の
ジッパーのつまみ部分の穴に通す!
テントの入り口はダブルジッパーになっているので
両方のつまみをくくりつければ
ジッパーを開ける直後から閉めることになって
中には入れないよね。
俺天才! ←
転売ヤーたちは「売り物」に傷をつけずに持ち去りたいわけだよね。
だからテントを切り裂いて盗みを働きたいわけじゃ無い。
盗みづらい面倒な仕様にしておくことが大事かな、と思います。
登山やキャンプに行くのに
ここまで防犯の心配しなくちゃならないなんて
ホント世知辛くなったわー('A`)
悲しいことだよね。。。。
でも私はできる限りの対策をして
精一杯楽しみに行くよ!!!
(遊び人はへこたれないw
ブログ一覧 |
山はいいねぇ | 日記
Posted at
2020/07/06 12:23:22