
灼熱のR246渋滞をたっぷり味わったおかげで
昨日はいちにち身体中が熱を持って
ほぼほぼ寝込んで終わりました(^▽^;
まぁ、予想済みなので慣れたものですが。
夕方気温が下がってから夕飯のお買い物へ。
駐車場に戻ったらかっこいい車が停まってた。
DHTをのせたネオグリーンのロードスター。
なるほど、硬いお屋根も満更でもないな。
あ、なんだこれ私のろどすタンじゃん! ←
いやー、かっこいいわー私のロードスター(*´∇`)
と、馬鹿なボケをかまして帰宅。
今日は屋根無くんが疲れていたので
私の運転で行ってきたのでした。
その屋根無くんは、
渋滞時の水温の上がり方にかなりの危機感を覚えており。
走ってればいいのよ、風が当たるから。
でも止まると一気に水温が90度を超えて
オーバーヒートの危機に怯えながらの運転になる(^^;
何かあったら路肩に寄れるように
一番左の車線をキープですよ(^_^;
水温に怯えながら熱の篭る車内にいるのは
もはや、渋滞で水温がグングン上がり
窓がほぼ開かないと言っていいカウンタックに乗ってる気分で
ちょっとした夢が見れます(^▽^;
それで
ツインファンリレーを取り付けたわけですが
猛獣へと進化しているNBさんの熱量は
さらなる対策が必要で。。。
どうやらバキューム式のファンをもう一つ
追加しようと画策している模様。
そこで、現在のNBさんのノーズを
下から覗いてみましょうー
ラジエターはマルハさん(定番
青いのはオイルクーラー。
なんでオイルクーラーをラジエターの前につけなかったかというと
スーチャー用のインタークーラーがついてるから。
このぎゅうぎゅうのノーズのどこに
もう一つファンをつけようというのか(^▽^;
どんだけヘビーノーズにするつもりか!
今年の夏休みの研究は、ちょっと大変そうだなと
夫の宿題を生暖かく見守る妻であった。
そんな妻の夏休みの研究は、バルコニーで開催ちゅー!
1階の花壇でも育ってきているアサガオ ですが
バルコニーの子たちも元気に伸びています^^
昨日は早速2輪の花が咲きました!
青い花のはずなのに紫でした!
(T△T)
さらに、ミカンの実も育っています!
ほっといても翌年ちゃんと成るんだねぇ。
もう一つ下の方にも実が成っていますが
その上の方には恒例のアゲハチョウの幼虫さん(*´∇`)
先月末に5匹確認したので次々育っていってる模様。
2齢幼虫さん発見!
5mmくらいだったのに、あっという間に育つね。
そして最年長(?)の子も順調。
この子はそろそろ蛹になりそう。
今年はバルコニーで放し飼いにしてるので
蛹になる時はどこか離れたところへ移動してしまいます。
羽化は見れないかもしれないけど
無事に大人になって飛び立ってくれればと思います。
チャンスがあればおうちで羽化を観察しようかな。
先ほどニュースを見ていたら、
今度は大町のキャンプ場(木崎湖)にクマが出たそうで。
あのあたりは黒部の起点となる扇沢から
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳とつながった山域なので
その先の五竜岳、唐松岳のテン場も注意が必要だと思います。
後ろ立山連峰、槍穂高連峰がこの様子だと
北アルプスは全体的にクマの行動範囲が広がって
山や里のキャンプ場に
平然と出没するようになっているのでは。
というか、北アルプスに限らないですよね。
クマは本当は臆病な生き物なんです。
その生き物を獰猛な獣にしてしまわないように
ヒトも気を遣って
山や里に滞在しなければいけないと思いました。
ブログ一覧 |
いきもの | 日記
Posted at
2020/08/10 13:09:57