
土曜日に居合の稽古に行ってきた。
初心者は私だけだったので
レベルの高い上段者の稽古に
ついていくだけでやっと。
次々と形(かた)をやって
実に細かな部分まで指導される。
こちらは形を思い出すのに時間がかかるけど
上段者の皆さんはサッと抜刀の構えに入り
迷いなく丁寧な形を見せる。
とにかく素早い。
ゆっくりと確認しながらの初心者向け稽古が
如何に丁寧で大切であるかがよくわかった。
そんな発見をしつつ、
野鳥の観察も続けたく。
ここ数日は出かけられてないけど
今日タムロンのレンタルレンズが届くので
またお山や渓谷でお試ししようと思います^^
ところで、
野鳥の中には「〇〇ゲラ」とか「△△ガラ」という名前が
いくつか存在して、
それらを全て観察するのが目標だったりするのですが
北海道に行ったおかげで、半ば達成できたかと。
・ヤマガラ
・ゴジュウカラ
・シジュウカラ
・ヒガラ
・コガラ
・コゲラ
・ヤマゲラ
・アカゲラ
そんなケラとカラを貼ってみます^^
・ヤマガラ
自分がよく行く場所では
シジュウカラに次いでスタンダードな鳥。
シジュウカラの群れに混じっていることがある。
虫を食べるので地面に降りることもある。
・ゴジュウカラ
自分が行く場所では割とレアな鳥。
木の幹を虫を食べながら登っていく。
逆さまにしがみついていることもあって可愛い(*´∇`)
・シジュウカラ
どこに行っても必ずと言っていいほどいる鳥。
登山道で見かけることも多い。
スズメより多いんじゃないかというくらい
群れでその辺の枝や地面にいるのでレア度は無い(笑
・ヒガラ
シジュウカラにそっくりなので
割と見逃しがち。
しかも、よくシジュウカラの群れに紛れている。
シジュウカラとは首とお腹の黒い模様が違うので
見分けるポイントになる。
・コガラ
コガラという名前だけど
ヒガラより大きい。
シジュウカラに混じっていることもある。
ガラ類の中では一番好き^^
・コゲラ
ケラというのはキツツキの仲間。
コゲラは小型のキツツキですね^^
林道や森には大抵この子がいて
カッカッカッカッって木をつつく音が聞こえる。
つつきながら木の中にいる虫を食べてます。
・ヤマゲラ
大型のキツツキ。
30cmくらいはあるかな。
北海道で会ったんだけど
ずっとアオゲラだと思ってた(^▽^;
・アカゲラ
大型のキツツキ。
この子も30cmくらいある。
いつもの林道でも目撃情報はあるけど
かなりレア度が高い。
キツツキというのはケラ類の総称で
「キツツキ」って名前の鳥はいないんですよ。
このくらいかな。
ケラ類は他に、アオゲラ、クマゲラ、オオアカゲラと
沖縄の固有種ノグチゲラがいるので
大型の野鳥だけに、ぜひ会ってみたいと思います。
アオゲラは林道やウチの裏山にもいるらしい。
ノグチゲラは温かい時期に沖縄に行けば
必ず見れるアテがあるのですが。。。。。
カラ類は、ハシブトガラとツリスガラに会ってない。
ハシブトガラはコガラにそっくりなので
もしかしたら見間違えてる可能性がある。
もう一度画像を洗い直さないと(>_<)
野鳥観察を始めて1年ですが
まだまだ初心者で、
あまり見かけない鳥だと名前が判らないことが多いです。
特に、シジュウカラとヒガラ、コガラとハシブトガラ。
さらにヒタキ科の鳥となると
あまりに種類が多くて
出会うだけでも難しいかも。
だからこそ、楽しいのだけど^^
うん、やっぱり私は
知り得た情報を整理して保存しておくのが
好きなのかもしれない(^^;
でも、だんだんと
写真も綺麗に撮りたいと思うようになったので
少しずつ精進していきたいと思います!
ブログ一覧 |
いきもの | 日記
Posted at
2021/03/29 14:05:00