• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月29日

カラとケラ

カラとケラ 土曜日に居合の稽古に行ってきた。

初心者は私だけだったので

レベルの高い上段者の稽古に

ついていくだけでやっと。

次々と形(かた)をやって

実に細かな部分まで指導される。


こちらは形を思い出すのに時間がかかるけど

上段者の皆さんはサッと抜刀の構えに入り

迷いなく丁寧な形を見せる。

とにかく素早い。


ゆっくりと確認しながらの初心者向け稽古が

如何に丁寧で大切であるかがよくわかった。





そんな発見をしつつ、

野鳥の観察も続けたく。

ここ数日は出かけられてないけど

今日タムロンのレンタルレンズが届くので

またお山や渓谷でお試ししようと思います^^



ところで、

野鳥の中には「〇〇ゲラ」とか「△△ガラ」という名前が

いくつか存在して、

それらを全て観察するのが目標だったりするのですが

北海道に行ったおかげで、半ば達成できたかと。

・ヤマガラ
・ゴジュウカラ
・シジュウカラ
・ヒガラ
・コガラ
・コゲラ
・ヤマゲラ
・アカゲラ

そんなケラとカラを貼ってみます^^


・ヤマガラ



自分がよく行く場所では

シジュウカラに次いでスタンダードな鳥。

シジュウカラの群れに混じっていることがある。

虫を食べるので地面に降りることもある。


・ゴジュウカラ



自分が行く場所では割とレアな鳥。

木の幹を虫を食べながら登っていく。

逆さまにしがみついていることもあって可愛い(*´∇`)


・シジュウカラ



どこに行っても必ずと言っていいほどいる鳥。

登山道で見かけることも多い。

スズメより多いんじゃないかというくらい

群れでその辺の枝や地面にいるのでレア度は無い(笑


・ヒガラ



シジュウカラにそっくりなので

割と見逃しがち。

しかも、よくシジュウカラの群れに紛れている。

シジュウカラとは首とお腹の黒い模様が違うので

見分けるポイントになる。


・コガラ



コガラという名前だけど

ヒガラより大きい。

シジュウカラに混じっていることもある。

ガラ類の中では一番好き^^


・コゲラ



ケラというのはキツツキの仲間。

コゲラは小型のキツツキですね^^

林道や森には大抵この子がいて

カッカッカッカッって木をつつく音が聞こえる。

つつきながら木の中にいる虫を食べてます。


・ヤマゲラ



大型のキツツキ。

30cmくらいはあるかな。

北海道で会ったんだけど

ずっとアオゲラだと思ってた(^▽^;


・アカゲラ



大型のキツツキ。

この子も30cmくらいある。

いつもの林道でも目撃情報はあるけど

かなりレア度が高い。


キツツキというのはケラ類の総称で

「キツツキ」って名前の鳥はいないんですよ。




このくらいかな。

ケラ類は他に、アオゲラ、クマゲラ、オオアカゲラと

沖縄の固有種ノグチゲラがいるので

大型の野鳥だけに、ぜひ会ってみたいと思います。

アオゲラは林道やウチの裏山にもいるらしい。

ノグチゲラは温かい時期に沖縄に行けば

必ず見れるアテがあるのですが。。。。。


カラ類は、ハシブトガラとツリスガラに会ってない。

ハシブトガラはコガラにそっくりなので

もしかしたら見間違えてる可能性がある。

もう一度画像を洗い直さないと(>_<)



野鳥観察を始めて1年ですが

まだまだ初心者で、

あまり見かけない鳥だと名前が判らないことが多いです。

特に、シジュウカラとヒガラ、コガラとハシブトガラ。


さらにヒタキ科の鳥となると

あまりに種類が多くて

出会うだけでも難しいかも。

だからこそ、楽しいのだけど^^



うん、やっぱり私は

知り得た情報を整理して保存しておくのが

好きなのかもしれない(^^;

でも、だんだんと

写真も綺麗に撮りたいと思うようになったので

少しずつ精進していきたいと思います!



ブログ一覧 | いきもの | 日記
Posted at 2021/03/29 14:05:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

南風公園塔の影長し
CSDJPさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

How to spend GW 2 ...
UU^^さん

5/6 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日もMTBとNMAXでお出掛け
osatan2000さん

この記事へのコメント

2021年3月29日 14:41
はじめまして❗
北海道に住むものです。
我が家は庭の木に大きな松かさをくくりつけているので、アカゲラが来ますよ。
コメントへの返答
2021年3月29日 16:40
初めまして。
コメントいただきありがとうございます。
お庭にアカゲラが来るとはなんと羨ましい!
我が家にはヒヨドリしかやってきません(^▽^;
2021年3月29日 16:26
アラララら・・・
青さんやっちゃった・・・
ヒガラとシジュウカラが逆ですよ・・・
って、私のブログは誤字脱字だらけですが・・・

でも、ヤマゲラまで撮っているとは
羨ましいです。

私が一眼用鳥撮りでの最初のレンズは
タムロンSP150-600㎜ G2でした。
良いレンズでしたが崖から落下・・・
ブログヘッダーのクマタカはタムロンで撮った物です。

自分好みの画が撮れるレンズを選んで下さいね(^▽^)/
コメントへの返答
2021年3月29日 16:45
ヤッチマッター(>_<)
先ほど気がついて直しました。
教えてくださってありがとうございます!
ヤマゲラはレアなんでしょうか。
自分の周りでは撮影したという話は聞かないですが。。。

私が借りたのはそのレンズです!(多分
崖から落下は悲しすぎますね(T△T)
鳥さんのように飛べればよかったのに!
自分の場合はシグマの150-600かタムロンの150-200になると思います。
レンズによる違いを体験するのが初めてなのでドキドキです^^
2021年3月30日 12:29
ウチの庭には、今キジが居ます。なかなか、警戒心が強くて写真は撮れません。
さほど、木の多い庭ではないのですが。
コメントへの返答
2021年3月30日 15:09
すごい!
毎日キジがみれるのですね!
私は近所の川から飛び立つのを一度見たきりです(>_<)
羨ましい!
2021年4月13日 19:43
*Seiさん、こんばんは。
すんごい久しぶりにコメントします。
シフトノブ差し上げたらエアコンパネル下さりましたよね。今でも大事にしています。

にしても、いつの間にか鳥さん追いかけていたとは!
しかも躍動感ある写真がいっぱい^ ^
狙い方が上手で、見ているこちらも楽しくなります。

わが家も鳥は大好きでよく見に行くけど、写真はちょートンチンカンです。
でも見てるだけで良い気分になれるのが、また鳥さんのいいところ、ですよね。

またいい写真ぜひupしてください。
うちも鳥の写真のせようかな〜
(↑ちょートンチンカンですげど^ ^;)
コメントへの返答
2021年4月14日 8:21
ご無沙汰してます。
コメントいただき嬉しいです(*´∇`)

シフトノブは今も大事にしていますよ!
toyo。さんに頂いたことも忘れてません。
おうちのグリーンにカエルさんを住まわせていたのも忘れてません(笑
その節は本当にありがとうございました<(_ _*)>

野鳥観察はかねがね興味があって、一度地域の観察会に参加して火がつきました(^^;
撮影の方はド素人なので、野鳥撮影というよりはスナップショットです(>_<)
でも、おっしゃる通り見ているだけで楽しいので、マイペースで続けていきたいと思います^^
toyo。さんの写真も是非拝見したいです^^

プロフィール

「露天風呂三昧で風邪を引いた模様。
さらに翌日セブンに乗って喉の痛み増量と腰痛。
まぁ折り込み済みなんだが。
発熱でもう2日も寝たきり('A`)」
何シテル?   05/02 14:30
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation