
画像は刀の目貫(めぬき)。
九曜紋という名前がついています。
たくさんある目貫の中から
これを選んだのは
凹凸が無く握りやすいから。
目貫は装飾要素が強いので
彫金を凝らしたものがたくさんありますが
握った時にすごく気になって集中できないので
今回のカスタム刀は、これにしました。
前回も今回も九曜紋の目貫がなかったので
今回は妥協せずに持込みです(^^;
刀を拵えるのに拘るのは
波紋を含めた金属装具だと思うのですが
特に個性が出るのが鍔(つば)。
華やかなものにするのか、シンプルなものにするのか、
力強いものにするのか、風流なものにするのか。
自分はシンプルなものが好き。
女性だと金属装具を
花のモチーフで揃える方が多いようですが
自分は飾りは最小限で
そっけなく模様がなんなのかすら
わからないのがいい(笑
前回拵えたカスタム刀は
選べる中でいちばんシンプルなものにしたけど
今回はもっとシンプルなものを見つけた(*´∇`)
何に見えます?
龍のシルエットです^^
雨龍透図鍔という名前。
龍のモチーフは猛々しく緻密な物が多いので
力強い男性のイメージなのですが、
これはリアルな描写ではなくシルエットなので
静かなイメージ。
頭(かしら)と縁(ふち)。
ここは前回の蛍にしたかったけど
柄を細くしたのでサイズが合わなかった。。。
それでサイズが合う中でいちばんシンプルな
梵字にしました。
頭とと縁で合計三文字彫ってあります。
意味を調べてみました(^▽^;
<サ>:聖観音菩薩
<カ>:地蔵菩薩
<カーン>:不動明王
梵字は詳しくないけど
使用する際は意味を知っておいた方がいい気がする。。。
というわけで
なんかシブいセレクトになりました(^^;
あ、九曜紋て曜日の
月火水木金土日に羅喉(らご)・計都(けいと)を合わせた
9文字の意味があるそうで。
それぞれ神様を表しているらしいのですが
真ん中の大きな丸が太陽を表し
ここに入る神様は聖観音菩薩とのこと。
なんか梵字と繋がったので
全く関連がないものってわけでもないね?
何となく一体感出たので良しとする。
制作期間は120日ほど。
長い。。。。
でも刀身からカスタムだから仕方あるまい。
今度こそ重さも込みで希望通りの一振り。
早く春になって渾身の一本を振りたい!(>_<)
ママの作業を邪魔するあおさん。
まっくぶっくえあーやっちゃだめ!ぼくとねるの!
ブログ一覧 |
other hobby | 日記
Posted at
2023/01/10 23:33:03