• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*Seiのブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

今年初の成虫

今年初の成虫今回はALL幼虫話なので

苦手な方は読まないように。


TOP画像は蛹になったビクトリー。

アゲハチョウ(の筈)なのに

茶色くなった。

ギンガビクトリーより小さめな子だったので

蛹も少し小さい。

でも通常の大きさではあるので安心。


こちらが蛹になって沈黙中のギンガビクトリー。



そろそろ羽化する頃だけど

羽が透けて見えないなぁ。。。。



外を確認すると、

ビクトリーと同じ木にいた2匹が

鳥さんのご飯になってしまってた(つд`。)

まだ緑の子になってなかったから

保護してなかったのよ。


代わりに隣の木で2匹生まれた。

この子は3齢かなぁ。



こちらは2齢になったばかり。



小さいのに一人前に嗅角を出しているのが可愛い(*´∇`)

黄色いから、この子もナミアゲハだね。


保護するのは4齢虫になってからにしている。

そこまで自力で生きてこられたら

成虫になるのを助ける。

でも、黒い子のうちに鳥さんのご飯になってしまう子も多い。



本日体調不良につき

自主稽古をキャンセルして横になっていたら

ふとギンガビクトリーが気になって

ケージの方へ行ってみた。

そしたら、見事な成虫に羽化!



羽も切れず、立派な姿だ。

アゲハの羽の模様はとても面白くて

いつまでも観察し続けたい、

なんならスケッチしたくなるほど綺麗。


ケージをバルコニーに持って行き

蓋を開けたら静かに飛んでいった。

今年初めての羽化した子。

どこかで卵を産んで命を繋いでいってください。

(お腹が膨らんでいるので♀だと思う。


次はビクトリーの番。

綺麗な状態で羽化できますように。



Posted at 2025/05/28 20:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2025年05月14日 イイね!

今年も割り箸始まってます

今年も割り箸始まってます今年に入って1回か2回告知したと思うけど

全日本割り箸上手く割れない選手権

始まってます。

とはいうものの、

昨今の割り箸って

コンビニも含んで竹材のものが主流。

パキッ!って割るタイプの減ってますよね。

お弁当とか?そういうのについてる割り箸かな?


我が家の近辺では

割るタイプの割り箸がなかなか無くて

ホームセンターのたこ焼き屋さんが1番近い。

休日の昼食をたこ焼きにすることが多いので

その時にチャレンジする。

まずが素材から探すのが勝負の始まりだ。


やっと見つけた割り箸も、

今年はあまり戦果が振るわない。







こんな中途半端な割り方では

上位に食い込むのは難しい。

競ってるのはあみみさんと私の2人だけなんだけどね(^^;


この競技の大切なところは

わざとおかしな割り方をしてはならないこと。

その場合は反則で予選落ちだ。

競ってるのはあみみさんと私の2人だけなんだけどね(^_^;


今のところ私の方が分が悪いので

毎週たこ焼きを買って

ポイントを上げなければ。



以下幼虫注意。
























今年もアゲハチョウの幼虫の季節がやってきた。

我が家のみかんの木でも

早速4匹の幼虫たちが成長を始めている。

2025年第1期はミヤマアゲハ。



頭から出ている臭覚が黄色だから。

これがオレンジだとクロアゲハ。

いい感じに太って、これなら蛹になれそう。

もうちょっと太ってる子は保護。



名前はビクトリー。

ウルトラマンシリーズ続いてます^^


残念なのは

昨年冬の初めに蛹になったビクトリーS。

寒くなるまで幼虫だったので

栄養が足りてなかった。

外に出したら気温で死んでしまったと思う。

どうにか蛹になったものの、

信じられないくらい小さかった。



洗濯バサミと比べるとわかると思う。

部屋に置いても冬を越せないと思った。


案の定、この子は暖かくなっても羽化しなかった。

羽化するだけのエネルギーがなかったんだね。。。

中途半端な時期に生まれてしまった子は

蛹になって越冬するしかなくて

無理して蛹化しても蝶になるほどの元気はない。


幼虫の時期に外に出していたら

寒さで死んでしまうか鳥のご飯になってしまう。

だからと言って保護したままでも生きていけない。

こういう時は人間は見守るだけの方が良いのかも。

そんなこと言ったら全て幼虫を

自然に任せた方がいいに決まってるけど。



もうひとつ保護する理由は

そのままにしておくと

新鮮な葉っぱばかり食べ散らかして

みかんの芽がなくなっちゃう(葉が出ない)ので

1枚の葉っぱをしっかり食べ終えるように

ケージに入れておきたいのよね。

そうすると、葉っぱの芯だけ残して綺麗に食べてくれる。

人間としては理想的なんだけど。

放っておけば1番いいのはわかっているけど

なかなか難しいです。


今年は何匹の子を保護するのかな。

結局は観察するのが目的だったりするかも。




Posted at 2025/05/14 16:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2025年05月08日 イイね!

今季初キビタキ

今季初キビタキ野鳥観察は無理せずぼちぼち。。。

と思っていたけど

あまりに疎遠になると

足を鍛える場がなくなって

どんどん足腰が弱っていく。


前回野鳥撮影したのは冬のベニマシコ。

気がついたら、

もう夏鳥がやってくる季節になっていた。

夏といえば昨年空振りだった

林道のオオルリを狙いたいところだけど

ここは偵察を兼ねてお山へ行ってみた。


お山は駐車場から階段の登山道を上っていく。

以前はなんてことなかった登山道も

弱った体にはちょっとキツイ。

特に左足の筋力低下がひどい(^^;

これはしばらく通って鍛えなくては。


お山のサンクチュアリの小屋は3月に立て直して

とても綺麗になっていた。

ここはメジロやシジュウカラが

スタンダードにやってくる。




今日は珍しくガビチョウも。




コゲラもやって来た。

コゲラの水浴び初めて見たよ^^




微笑ましい小鳥たちを見ていると、

なんと!

キビタキが!

今季初夏鳥!




水浴びもしてくれて

サービス満点(*´∇`)

しばらく目を楽しませてくれました。




最後の飛び出しを狙ったけど

ピントが木に合ってしまった('A`)

そしてブレブレ。



薄暗いところなのでSSを落としていたために

残念な画像になっちゃった。



色々納得のいかない画像を量産したけど

蒸し暑くなる前にキビタキを撮れて嬉しかった(*´꒳`*)

明日も体調が良かったら行ってみよう。

ちょっと良くなるとすぐ仕事(遊び人)をしてしまうので

また寝込むのだった。。。

通常運転(^^;



Posted at 2025/05/08 21:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2025年04月27日 イイね!

おきなわのとり

おきなわのとり沖縄野鳥観察の画像を編集したので

興味はないかもしれないけど

一応ベスト画像をUPします(^_^;

リュウキュウアカショウビンがメインだけど

他にもたくさんの野鳥に会ったので

証拠写真程度だけど少しだけUPします^^



まずはリュウキュウアカショウビン4選。



後ろから見た時の羽が

光の当たり方によって綺麗な赤紫に。

みんカラの解像度でも

羽の様子がわかるかな??



奇跡の2羽どまり。

なかなか見られないとのことで

凄いラッキーだった。



曇っていたので

今ひとつ後ろ羽の光沢が出なかった。



オリジナル画像は

羽毛のひとつまで鮮明に写っていて

自分的には大満足^^


 
次はカンムリワシ。

1日目は会えなかったけど

2日目、3日目はたくさん会えて大興奮。



鳴いてるところは

いかにも猛禽という感じで最高。



電線にとまった幼鳥。

羽がボソボソで栄養不足なのが心配。



カンムリワシの冠が少しだけ立ったのが撮れたよ^^





道すがら見かけた野生の孔雀。



昔飼っていた人が放鳥してしまい

それが繁殖して野生化したのだそうで。

今のところ生態系には影響ないようです??





宮古、八重山に分布しているズグロミゾゴイ。

ササゴイの仲間は体型の変化が面白い。

首を全部しまった状態。



首を伸ばした状態。



佇んでいる様子。



首をしまった状態が可愛くて好き^^



最後にムラサキサギ。

本土のあちこちにいるけど

見たのは初めて。



派手な様相だね。

足の先までの姿を撮りたかった。




以上、

たくさん掲載しても飽きちゃうだろうからここまで(笑



ツアーの撮影は

鳥にストレスをかけないように

人間の姿を極力隠して行う。

3、4人を限度に

少し離れた場所で車の中から静かに撮影。

なので、動きのない図鑑のような写真しか撮れなかった。


同乗していたベテランさんは

同じ条件で飛び出しとか撮れてるので

やはりそこは腕とセンスの違いなんだと思う。

みなさん常連さんだったので

ガツガツしてなくて終始和やか。

ガイドさんとの会話も面白くて

笑いが絶えず楽しかったです(*´꒳`*)


色々心配してたけど

蓋を開けたらラッキーだらけの

楽しいツアーとなった。

メンバーに恵まれたと思う。

滞在中、野鳥撮影しかしなかったので

1日一緒にいるメンバーって大事。




実は滞在1日目の夜に発熱とひどい頭痛になってしまい

あろうことか頭痛薬を忘れてしまって

フロントに電話してアイスノンを持って来てもらったのだけど、

翌日なんとか午前のツアーは参加したものの

残り2日のために

大事をとって午後はキャンセルする事に。

そしたらガイドさんが

ホテルまで送る途中で薬局に寄ってくれて

無事頭痛薬を手に入れることができたですよ。

やさしい (´Д`*)


多分飛行機乗り継ぎとかで疲れたんだと思うけど

車でのツアーのおかげか

それ以降、体調を崩すこともなく

体に優しかったのがありがたかった^^


あと、ホテルの近くにファミマがあった。

石垣島にはコンビニはないと思っていたことを

ここにお詫び申し上げます(;´Д`)




そんな感じで、

とにかく楽しいことしかない滞在だった(*´∇`)

ナイトツアーも予想外に楽しかったので

次回はホタル画像をUPします(期待しないように



ちなみに昨日、今日は、ほぼ1日寝込んでおりました(^_^;




Posted at 2025/04/27 21:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | いきもの | 日記
2025年04月22日 イイね!

南国探検その先へ

南国探検その先へなんやかんやで石垣島にいます(^o^)/

昨日着いて、今日は早朝から探鳥。

ガッツリ3日間ツアーを予約してるので

毎日鳥三昧です。

同じ車に乗り合わせたオジサントリオが面白くて

移動時も笑いが絶えない良いメンバー。



昨日は前泊の横浜から石垣までの移動に費やし

夜中の強烈な偏頭痛を乗り越えて頑張った!




どんな乗り物もエンジンは萌える。




翼の先にいるヤンバルクイナがカワイイ。




なんと横浜の前泊ホテルとここのホテルと

宿泊階数とルームナンバーが全く同じという

どうでもいいラッキー(と前向きに捉える)が。



清潔感あふれる蒼いお部屋。

快適です^^





そして初日にして早速の夢達成!



アカショウビンの亜種、リュウキュウアカショウビン。

この子に会うためだけに来たんだよ。

難しいけどカンムリワシにも会えれば。

相変わらず、ちまちまとした夢をかき集めて生きてます (-᷅_-᷄๑)




最初の南国探検隊は沖縄本島の本部まで。

次にやんばるの森まで。

今回は、さらにその先の石垣へ。

クジラと野鳥を求める「*Seiさん南国の旅」は続いていく。。。






今夜19:00からは、蛍狩りナイトツアーだよ!(狩らない

Posted at 2025/04/22 16:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | いきもの | 日記

プロフィール

「そこはかとなく日々過ごす http://cvw.jp/b/147628/48545941/
何シテル?   07/16 21:21
特徴:虚弱おばさん 特技:睡眠、病気、迷子 外観:座敷わらし 特性:妖力で雨予報を覆す 結婚:2回(打ち止め 居合メインのfacebook ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Joy Fast 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:59:00
 
RS AIZAWA 
カテゴリ:Roadster
2019/08/24 10:58:04
 
*Seiの登山記録 
カテゴリ:登山
2019/08/24 10:57:01
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ろどすタン (マツダ ユーノスロードスター)
はじめて目にしてから焦がれ続けたユーノスロードスター。 発売当初から、本当に長いこと片想 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント けー太 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
ケーターハム・スーパーセヴン・スプリント(1996年式)。 もはや手にすることはないだろ ...
スズキ ハスラー ぶり太 (スズキ ハスラー)
旧ミニとロードスターでは昨今の夏場の水温が沸騰レベル、 エアコンも全く効かず死と隣り合わ ...
ローバー ミニ みにみに (ローバー ミニ)
ろどすタン長期整備にそなえて養子に迎えることになった足用代車。 そもそもは、内装とエア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation