
今年の2月アタマ、
お庭のレイアウトを
かなり真剣に考えた。
イングリッシュガーデンに近づけるべく
小さな小さな花壇にレイアウトする花を
背丈や咲く時期や色合いを合わせながら
苗や球根を植えてみました。
植え込んでいるときは、苗や球根の間隔や
背丈のバランスは大丈夫かとか
狙ったように育ってくれるかとか
咲いてみないとわからない博打みたいだなと思いましたが(^^;
2-3月にはスイセンやヒメスイセンが綺麗に咲き揃い
それが終わると一気に初夏の花が伸びてきた。
狙った時期は5月。
この時期に一斉に花が咲いて花壇を埋め尽くす算段です。
青をメインカラーにして。←超大事
狙い通り!\(≧▽≦)/
大きく伸び広がるローズマリーを最背景として
横にはまだ大株になる前の紫陽花。
その前にはデルフィニウムとチドリソウ。
白、浅葱、青、の3色をバランスよく配置。
隙間をラベンダーで埋めて、足元をワスレナグサの薄い青で覆う。
ビオラは春咲きが、まだ咲き残ってるよ(*´∇`)
来年は青系のビオラを探してみよう。
木の桶のプランターにもデルフィニウムやワスレナグサを配置して
狭い花壇に広がりをもたせてみた。
玄関横にも小さなスペースがあるので
そこにも同様の花を植えてる。
折れたデルフィニウムはジョウロに水を入れて生けてます。
花壇は、家の敷地に入って玄関に向かうと
いちばん綺麗に見えるようになってるので
帰宅のたびに幸せな気持ちになるよ(*´꒳`*)
完璧じゃーーん(≧▽≦)
自画自賛したくなるくらいイメージ通りのお庭になった!
めっちゃ嬉しい(*´꒳`*)
雑草っぽいところがいちばん狙い通りですw
地味なハーブが雑草っぽく生えてる庭が欲しかったんだ(*´꒳`*)
バルコニーの方は。。。
どこから来たのかタニシくんが仲間入りΣ(´Д`;)
おそらく水草に付いていたんだろう。3匹居ました^^
勝手にビオトープができていく( ̄Д ̄;
メダカさんはいつの間にか6匹だったのが5匹になってしまい
これ以上居なくならないか心配で毎日確認しています。
5匹とも元気だった(ホッ
最近、いちばん大きな子が、いちばん小さい子を
追っかけ回していじめるの。。。
多分ナワバリを主張してるのか、メスを取られまいとしてるのか?
その大きい子が仲良くしてるのが2番目に大きい子なんだけど
なんかここ1週間で、随分立派に育ってる。。。。お腹が(^▽^;
これってご飯いっぱい食べる子はこんな体型になるの?
それともまさかまさか…ご懐妊??
どちらにしろ、まずはいじめっ子といじめられてる子を
違う場所に離した方がいいと思い
小さな睡蓮鉢と水草を増やすことに。
いじめっ子を移すか、いじめられてる子を移すか
ご懐妊?疑惑の子を移すか。。。悩む所だわ('A`)
ていうか、今日いちばんの悩みが
「メダカの棲み分けについて」って(^^;
フザケンナ!ってくらいの幸せな人生を送らせて頂いてますね(^▽^;
10年前の擦り切れて疲労しか無い日々には
こんな心身ともにゆるりとできる日が来るなんて
思いもよらなかったわ。。。(>_<。)
十何年も無理し続けてボロボロでポンコツになった心身を
同じくらい時間をかけてメンテナンスしていこうと思った次第デス^^
(ポンコツな性格はたぶん治らないw
Posted at 2019/05/17 00:04:27 | |
トラックバック(0) |
Green&Flower | 日記