
おうちができてから3年、
猫の額ほどの小さな庭を
それなりに楽しんできたわけですが
考えてみると、ただただ好きな植物を
無計画に空いた場所に植えてきたので
昨年は一番最初に芽吹いたロシアンセイジが
あまりにものびのびと育ってしまい
他の植物たちが居心地悪そうにしていてちょっと反省。
先日、昨年の枯れた葉っぱを掃除して、土もふかふかにしたので
今年はもう少し考えてお庭作りをしようと思い立ちました。
基本はあまり飾り立てずに自然な姿のままのイングリッシュガーデン。
とは言ってもそんなにゴージャスにできないし
狭い範囲で大株の植物をあしらうことはできません(>_<)
小さなお庭でもナチュラルガーデンを楽しめるように工夫が必要です。
まずは好きな山野草の中で同じ地質に植えられるものを選別。
選別の基本は我が家の主である紫陽花。
酸性土で乾燥気味な環境を好む種類を選ばなくては。
それから、さらにどうしても植えたいものを選んでいきます。
なんかほとんど青い花になっちゃった(^▽^;
選んだ山野草の花期が被る場合は、少し種類を変えて
なるべく年中お花が見られるように考えてみました。
あとは、青だけでは寂しいから差し色になるものを入れたり
同じ時期に咲くものはお互い映えるようにしたり。
それと、大事なのは背丈。
イングリッシュガーデンをお手本に、
奥に背の高いもの、手前は低いものを配置します。
あーーー(◎_◎;)
考えることがいっぱいあって、全部をうまく満たしてレイアウトするのが
思ったより複雑な作業で悩む悩む。。。。。
すでにいくつか植え込んであって、他の苗や球根が作業待ち状態なんだけど
熟考して手元に揃えた植物たちで完成形を図にしてみました。(Top画像)
そして、花期が被りすぎてないかも表にしてみる(^_^;
こういう瑣末なことをさ、
いちいちExcelで作っちゃうのが私の性格ゆえなんだろうなー(^_^;
多分やらなくていいことなんだけど無駄に慎重で無駄に手を掛けるw
図にするとちょっと安心するからいっかww
仕事だと無駄だからやらないんだけど、
そうすると頭の中で全部処理しなくちゃならないから疲れちゃう。
これは仕事じゃなくて道楽なので
のんびりやりたいようにやっております^^
さて、計画通りうまくいくかな?
うまくいかなくても、それなりに楽しんで形になればいいな(*´∇`)
お庭はまだまだ春まで芽が出ないので
今回はキッチンプランター(?)の様子をどうぞww
はい、Seiさんのブログでは何度も登場しているにんじんさんです!
これは1月にお雑煮を作った時の子です。
料理したあとすぐに水栽培しました!
で、あっという間に芽が出てきます。
そして、どんどん伸びていきます。
画像は毎日撮影したものなので、
日々成長がわかるくらい伸びてますね(*´꒳`*)
わずかに残ったヘタの部分と水だけで
どうしてこんなに育つのか。
これ、土に植えたらにんじん部分が枯れても細い根を伸ばして
葉っぱだけ育っていくのかなぁ。。。
そろそろ食べごろかしら、、、と思ってから
さらに三日様子を見ました(^▽^;
もうさすがに伸びすぎー(>_<)
葉の茂りもよく、きれいに育ちました。
食べごろを過ぎてしまうとシナシナになっちゃうから
意を決して収穫しようと思います!!
これまで大事に育ててきたのに
いきなり食材としてまな板に載せられるにんじんの子。。。
ああ、でも心なしか誇らしげに見えるわ。
ここまで育ったことをいっぱいいっぱい褒めてあげるね。
まぁ、なんて美味しそうなんでしょう(*´∇`)
他にも、お味噌汁に入れたり、パスタや煮物にトッピングしたり
用途はいくらでもあります^^
食感と風味的にパセリの代わりになりますね。
ありがとう、にんじんの子。
植物として目を楽しませ心を潤してくれて
最後は食材として美味しく頂くことができて、
きっとにんじん人生を全うできたと思う。
健気でみずみずしく成長する姿が本当に可愛かったよ。
君の元気な姿はずっと忘れないからね(>_<。)
to be continued...
Posted at 2019/02/01 14:46:47 | |
トラックバック(0) |
Green&Flower | 日記